○第46回 2000年11月18日「土」 「不平等の再検討ー潜在能力と自由」(佐藤敏明)
○第47回 2001年1月27日「土」 「中心市街地活性化をめぐる動向と課題ー福島市を中心にー」(今西一男先生)
○第48回 2001年3月3日「土」 「自治体職員評価(勤務評定)の現状と今後」(佐藤敏明)
○第49回 2001年5月12日「土」 「体験的ワークショップ論」(永幡幸司先生)
○第50回 2001年7月14日「土」 「地方分権推進委員会最終報告について」(佐藤敏明)
○第51回 2001年9月29日「土」 「自治基本条例とは」(佐藤敏明)
○第52回 2001年10月27日「土」 「自治基本条例PARTⅡー会津坂下町における取組ー」
○第53回 2001年12月5日「水」 「松下圭一さんを囲む懇談会」
○第54回 2002年2月16日「土」 「自治体の直面する戦略的課題」(佐藤敏明)
第46回学習会2000年11月18日
「不平等の再検討ー潜在能力と自由」
Ⅰ
第47回学習会2001年1月27日(土)
「中心市街地活性化をめぐる動向と課題ー福島市を中心にー」
第48回学習会2001年3月3日
「自治体職員評価(勤務評定)の現状と今後」
1 自治体職員評価(勤務評定)の現状
○自治体職員の任用原則
・平等扱いの原則(地方公務員法§13)
・成績主義の原則(地方公務員法§40-Ⅰ)
○自治体の実施状況
・Aタイプ(勤務評定制度なし)
・Bタイプ(制度あり、ただし機能はしていない。)
・Cタイプ(制度あり、昇任、昇格に反映)
・Dタイプ(制度あり、昇任、昇格、業績給に反映)
○勤務評定の評価方法
・勤務評定の目的
・勤務評定の対象項目
・業績(成績評価)
・能力(職務遂行能力)
・態度(職務態度)
・評定基準(相対評価と絶対評価)
2 勤務評定の問題点
○最近の自治体の傾向
・成果主義、目標管理型勤務評定
・業績給の実施
・自己申告制
・降職降格制の導入
・逆査定(部下が上司を評価)
○勤務評定に対する疑問
・勤務評定の根幹である評定基準の設定は可能か、そして公正な評定は可能か
・勤務評定結果と業績給を合理的に関連付けることは可能か
・業績給は本当に職員のインセンティブになるのか
○実施に際しては以下の点を前提にすべき
・標的基準の明確化、公開
・公正な評定システムの確保
・政治的評価の排除
・評価結果の本人開示
3 勤務評定をめぐる今後の動向とあるべき職員評価は如何?
○人事院勧告、各種調査会等からの提言
・地方公務員制度調査会答申等
○今後のあるべき自治体職員評価は如何?
・アメリカ連邦政府職員に適用する人事管理原則(Merit system principles by Office Personal Management)
第49回学習会2001年5月12日
「体験的ワークショップ論」
1 当日は「ワークショップをどう思うか」と言うテーマで、参加者全員がワークショップを体験しました。
第50回学習会2001年7月14日
「地方分権推進委員会最終報告について」
自治体(特に市町村)の自律的政策確立に向けての課題を考える
1 最終報告の評価
・委員会から自治体関係者、住民への訴え
1)自治能力の実証(事務事業の執行方法、執行体制の総点検)
2)自己決定、自己責任の覚悟で構造改革に先導的に取り組んでほしい
3)その中で市町村の自主的合併の推進は有力な選択肢
4)男女共同参画の実現なしに分権型社会の創造は完成しない
5)住民へーこれまで以上の政策形成への主体的参画と公共心の覚醒
・地方税財源確保の視点(第2次分権改革)
1)地方の歳出規模と地方税収との乖離の縮小
2)住民の受益と負担の対応関係の明確化
3)国から地方への税源移譲にあたっての歳入中立原則
4)歳入面及び歳出面の自由度を増して行くことが不可欠
・残された改革課題(第3次分権改革)
1)地方財政秩序の再構築
2)自治体の事務に対する義務づけ・枠付け等の緩和
3)地方分権、市町村合併を踏まえた新たに地方自治の仕組みに関する検討
4)事務事業の移譲ー「補完性の原理」を踏まえた国・県・市町村の事務配分ー
5)制度規制の緩和と住民自治の拡充方策ー自治基本条例に基づく組織運営ー
6)「地方自治の本旨」の具体化ー憲法改正をも示唆ー
2 地方自治体側の改革への動き
・自治基本条例の制定・自治基本法
・自治体の組織形態
議会のあり方
二元代表制の見直し
三春町の取組(教育長公募、シティマネージャー制の導入)
・税財政問題
外形標準課税
新税導入
・自治体の政策領域
「補完性の原理」
・政策形成への住民参加のあり方
NPO(非営利組織)の育成
今回の学習会では自治基本条例そのものにはいる前に各自治体での自治基本条例についての認識度がどうなっているかについて話し合いました。
予想通り福島県内ではまだまだ話題にもなっていない状況にあるようですが、松野先生から会津坂下町が今自治基本条例について町役場と住民の間で勉強を始めているという情報が話されました。
そこで次回以降の学習会については、取り敢えず県内で先駆的にこの自治基本条例を取り組んでいる会津坂下町の状況を勉強させてもらおうということになりました。
日程については、追って会津坂下町と日程調整をしてお知らせします。
第52回学習会2001年10月27日(土)
「自治基本条例PARTⅡー会津坂下町における取組ー」
第53回学習会2001年12月5日(水)
「松下圭一さんを囲む懇談会」