りゅうじんの独断と偏見の人生哲学
(所有・お金編)

トップページへ戻る

タイトルをクリックしてください。

値段とは 2023.5.17NEW
お金社会の生き方
 2023.4.3
自給他足
 2023.3.10
経済社会の矛盾
 2023.3.9
自分さえよければいいのか
 2023.2.28
続・
経済社会の常識 2023.2.26
経済社会の常識 2023.2.25
お金とは何か(2023年版) 2023.2.24
『お金のいらない国』活動の目的(2023年版) 2023.2.15
金がないから子供を作らない 2023.2.12
格差とお金の仕組み 2022.10.7
お金のいらない国の考え方 2022.8.4
宝くじが当たったら 2022.8.3
お金のいる社会を逆算すると 2022.7.31
お金だけがすべてじゃない 2022.7.26
支配者はいない 2022.7.3
奪い合い 2022.7.2
お金をどう捉えるか 2022.6.26
お金と制御 2022.6.14
やりたくないことはしない 2022.5.18
自分の心に、お金のいらない国を築く 2022.5.12
何をしていいかわからない 2022.4.21
お金の配分 2021.11.30
お金とは何か、社会は何をすべきか 2021.11.29
株式の仕組みを変える 2021.11.21
税金はなぜ必要ないか 2021.11.20
お金のある社会をどう生きるか 2021.11.19
私の経済政策案 2021.11.11
お金はない 2021.11.7
お金はない(2) 2021.11.8
お金はない(3) 2021.11.9
お金の仕事の変えるべきところ 2021.8.17
歴史から学ぶこと 2021.8.7
お金のいらない国になったらなくなるもの 2021.8.5
お金のいらない国にできない理由 2021.8.3
私にできること 2021.8.1
先進国と開発途上国 2021.7.29
お金のいらない国ですること 2021.6.4
どこまでを自分と思えるか 2021.5.21
災害援助募金の提案 2021.5.3
宇宙から見れば 2021.5.2
「お金のいらない国」はここにあった 2021.4.14
死生観 2021.4.9
阿蘇湧真さんのメルマガより 2021.4.5
宇宙文明から見た地球 2021.3.27
できない理由を見つけて満足しない 2021.3.26
「足るを知る」と、お金のいらない国 2021.3.25
お金という名の武器 2021.3.14
値段がなくなるということ 2021.2.9
無料のご飯 2021.1.27
どんな社会を望むのか 2021.1.23
マネーゲームの害悪 2021.1.15
無理のある経済システム 2021.1.12
10億円当たったら 2021.1.10
お金のいらない国と精神性 2021.1.2

お金のいらない国では 2020.12.30
現在のお金の制度はここがおかしい 2020.12.16
お金なんてものはない 2020.11.26
お金のいらない国への道 2020.11.19
社会から仕事が激減したら 2020.11.16
ないない尽くし 2020.11.15
お金とは何か 2020.8.29
お金はもったいなくない 2020.8.18
お金は交換の権利 2020.6.19
想像する 2020.6.19
すべてはあなたのもの 2020.5.28
お金はあると思っているだけ 2020.5.24
お金社会の不公平感 2020.5.22
マネーゲーム 2020.5.17
私の考える生活補助 2020.5.15
お金のいらない国での心配 2020.5.13
学校教育とお金のいらない国 2020.5.11
お金のいらない国では、なぜ物々交換もしないのか 2020.5.10
お金の存在しない社会なら……例えば絵画 2020.5.10
お金のいる国とお金のいらない国 2020.4.7
第二の目的 2019.12.8
「お金のいらない国」提唱の目的 2019.12.7
お金のいらない国と麻薬 2019.6.8
お金のいらない国への歩み 2019.2.25
『お金のいらない国』活動の目的(2018年版) 2018.9.24
お金のいらない国の発想 2018.9.9
反対意見に対して 2018.9.8
お金のいらない国にするには 2018.9.7
お金持ちの役割 2018.7.31
いただくこと 2018.7.28
お金の生み出す罪 2017.9.4
ザ・ヴィーナス・プロジェクト 2017.6.26
貧富の差と本来の仕事のあり方 2017.2.20
貧富の差をなくすには 2014.11.17
お金から学ぶこと 2014.2.6
経済社会はここが問題 2013.11.1
お金のいらない国になればいいわけではない 2013.9.5
余計なものは作らない、余計な仕事はしない 2013.4.4
あなたの仕事の目的は? 2013.3.26
お金のいらない国を否定する人 2012.11.1
あなたはどんな社会がいいと思うのか 2012.11.1
お金社会の仕事は搾取である 2012.9.11
すべてが自分のものだと思ったら 2012.7.12
お金を中心にものを考えてはいけない 2012.6.29
お金のいらない国になったら 2012.4.19
大切なのは心に天国を作ること 2012.3.31
お金社会のおかしな常識 2011.5.20
お金のいらない国を想像できない人 2011.3.4
今のお金のシステムは変えるべき 2010.10.27
人は金儲けの競争をするために生まれてきたのではない 2010.6.3
お金と物と資源 2009.10.15
お金のいらない世界に至るまで 2009.4.1
マルチ商法について 2008.5.19
自給自足とお金のいらない国 2008.5.12
「お金のいらない国」活動の目的 2008.4.4
お金社会の三箇条 2008.3.25
モノとお金の交換について 2008.3.2
お金のいらない国の住人は 2008.1.15
根本に立ち返れば 2008.1.15
ギブアンドテイクの限界 2005.8.13
人の痛いのは3年でも我慢できる? 2005.4.6
経済社会の矛盾点 2004.12.20
仕事と手段 2004.7.16
「お金のいらない国」の歌によせて(6) 2004.4.13
「お金のいらない国」の歌によせて(5) 2004.4.12
「お金のいらない国」の歌によせて(4) 2004.4.10
「お金のいらない国」の歌によせて(3) 2004.4.8
「お金のいらない国」の歌によせて(2) 2004.4.7
「お金のいらない国」の歌によせて(1) 2004.4.7
「お金のいらない国」の歌 2004.3.21
お金の問題点 2004.2.3
お金のいらない国の価値判断 2004.1.7
所有とは 2002.7.30
金の使い方 2001.12.15

 

トップページへ戻る

値段とは

お金の社会では、売買可能なものには値段がついている。人々は、その値段によって価値を共通認識し、必要なものや欲しいもの、自分のお金で買えるものは買う。

しかし、値段というのはさまざまな理由で変動し、価値は一定ではない。また本当は、ものの価値とは、その値段ではなく、それぞれの個人の価値観によって決まるものだと思う。

お金のいらない国になると、すべてのものに値段がつかない。自分が必要だと思うものはタダで手に入れられるが、興味のない、欲しくもないものは自分にとって価値はなく、投資目的に手に入れる必要もない。また、手に入れたものも、当然、売ることも換金もできない。

例えば、

●宝石……光る石。身に着けたい人は着ければよい。
●金の延べ棒……製造する必要もない。
●高級車・高級時計など……持ちたい人は持てばよい。多くの人が欲しいなら作ればよい。
●絵画などの芸術品……自分の家に飾っておきたいものなら、作者と話し合って預かればいいし、そう望む人が複数なら話し合って決めればよい。名作と言われるほどのものなら、美術館に展示すればよい。
●オークション……つけた値段で所有者は決まらない。投資目的の人は参加する意味はない。

このページの最初に戻る

お金社会の生き方

お金の社会をどう生きるか。これは人によっていろいろな考え方をするようです。

できるだけたくさんお金をためて、贅沢な暮らしがしたい。こう考える人は多いと思うし、以前の私もそんな感じでした。

しかし、お金とは、交換の権利を数字で表しただけのもので、実体はない。今のお金の仕組みは貧富の差を生む。このことに気づくと、必要以上のお金をためることに意味を感じなくなると思います。

自分に必要なお金は持てばいいけれども、それ以上は必要ない。世界中の誰もがそう思えれば貧困はなくなるのではないでしょうか。

私は、現在がお金の社会である以上、ある程度のお金は必要だし、何か特別な生き方をしたいとも思いません。そして、皆がそこそこで満足し、貧困で苦しむ人のいない世界になってほしいと考えています。

このページの最初に戻る

自給他足

「自給他足」ふと思いついた言葉ですが、調べたら、辞書にはないにしても造語として既に使われている方はいらっしゃるようです。

「自給自足」は、自分自身に供給し、自分自身を満足させることですが、他者も満足できた方がいいのではと思い、考えました。

最近増えているエコビレッジは、その中で自給自足をして暮らす人が集う場だと考えられます。私はそれ自体、否定はしませんし、応援もしたいと思いますが、それが他者のためにもなったらより望ましいのではないでしょうか。

例えばエコビレッジの中は、お金のいらないコミュニティーになるかもしれません。それはそれで実験としては面白いし、体験として意味があると思います。しかし私は、それがうまくいったとしても、完成形ではなく、一つのステップだと思います。

少なくとも私の目指すお金のいらない国(世界)は、地球上全てにお金という概念がありません。すべての人類が、実は存在しないお金という錯覚から目覚め、苦しみから解放された世界。

エコビレッジが、最終的にはお金のいらない世界の実現を目指し、そのモデルとして、他者がそのすばらしさを認識できるような存在であることが望ましいと思います。

このページの最初に戻る

経済社会の矛盾

経済社会では、物の売り買いが行われます。売り手のつけた価格に買い手が納得すれば売買が成立します。

そして多くの場合、売り手は1円でも高く売りたい、買い手は1円でも安く買いたいのではないでしょうか。これは矛盾と言えると思います。

また、売り手に競合が現れれば、値下げ競争になります。他店より、いかに安くできるかがお客を獲得する勝負です。利益を上げるには薄利多売という方法もとられます。

買い手の多くは、いかにして安い店を見つけ、少ない出費でたくさんのものを手に入れるかに目の色を変えます。

どうも経済社会では、売り手も買い手ものんびりはしていられないようです。まあ、ゲーム感覚であればそれも面白い部分はあるかもしれませんが、もう少し皆に余裕ができる社会の方が安心な気がします。

売り手は十分な利益を得られる価格設定にし、買い手も十分な収入があるので余裕を持って買うことができる。一部のお金持ちは今でもそうなのかもしれませんが、皆がそうなるように貧富の差を縮めたいものです。

このページの最初に戻る

自分さえよければいいのか

このお金の社会。利息が付く、持てる上限がないという現在のシステムでは当然貧富の差がつく。

そして、たくさんのお金を手にできた人には、使ってもらわなければいけないのもこのシステム。そこで、金持ちがどんな金の使い方をするかが社会を大きく左右する。

ここで言う金持ちとは、数億円程度の金持ちのことではない。個人資産数百、数千億から、何兆、何十兆円の金持ちのことである。

もちろん、自分で稼いだのなら本人が自由に使う権利はあるだろう。しかし問題は、どのくらいの生活で満足し、それ以上の余った金をどうするかである。

ただ銀行に預けておくのか、新たな事業を始めるのか、社会のために使うのか、貧しい人に分け与えるのか。その使い方によって社会への影響や、本人への評価も変わるだろう。

ややもすると金持ちは、自分さえよければよい、自分の金なのだから自分だけが使うのは当然と考えるレベルで終わってしまう。

実体のない、ただの交換の権利を数字で表しているに過ぎない「お金」だが、大金を手にできた人は、その使い方に責任が生じることも自覚した方がいい。

このページの最初に戻る

続・経済社会の常識

利益は上げ続けなければならない、右肩上がりに前年比を上回らなければならないという経営には無理がある。仮にある会社がそれを続けられたとしても他社は下がるので、全体が上がり続けることは不可能。経済社会は、競争に明け暮れることになる。

社会全体で見ても、景気が上がり続けることはないので、当然バブル崩壊は起こる。ブラックマンデーやリーマンショックなども起きて株価は暴落し、倒産が相次ぎ、経済社会は大打撃を被る。

だいたい経済社会の根幹を担う株式というシステム自体が、大博打である。大儲けするのも大損するのもこの株式というシステムによるところが大きいが、非常に不安定で危険なものである。

また、地道に経営していたからと言って安心はできない。ひとたび今回のコロナのようなことが起きれば商売ができなくなり、それでも家賃や固定資産税は払わなければならないから廃業や倒産に追い込まれる。

実体もないお金というものに振り回され続ける社会は滑稽ですらある。

このページの最初に戻る

経済社会の常識

経済社会では、こんなことが常識と考えられる。

1.会社を大きくする

会社は、どんどん利益を上げ、大きくすることが望ましい。従業員を増やし、事業を拡大し、エリアを広げる。

2.収入の多い職業に就く

なるべくたくさん収入の得られる職業に就き、給料のよい会社に就職したい。そのためには学歴が必要。

経済社会は、会社を経営するのも仕事を選ぶのも、お金が中心に考えられる。もちろん、お金がないと生きていけない社会なので当然と言えば当然なのだが、ややもすると、何をしたいかよりも、どのくらい儲かるかが優先となる。

しかし、会社は手を広げれば広げるほど、存続も大変になる。世の中は常に変化するし、需要が減れば、従業員の給料も払えなくなる。リストラ、倒産も当然のように起こる。

また、収入の安定しない職業を選ぶのは賭けとなる。スポーツ選手、役者、音楽家、画家などは、それだけで生活できる人は稀で、他に収入の得られることをしながら続けるか、諦めることになる。

他人の迷惑は気にせず、お金さえ手に入れればいいと考える輩も現れる。詐欺が横行し、最悪は強盗、殺人が起きる。国同士が対立すれば戦争になる。

お金のいらない社会なら、もっとやりたいことがやれるのではないか。

このページの最初に戻る

お金とは何か(2023年版)

1.「交換の権利」を数字で表したもの

お金は、お金で買える物との「交換の権利」を数字で表したもの。資本主義は、その権利を奪い合っているだけ。

2.お金に実体はない

最近ではキャッシュレス化が進んで、紙幣や貨幣も必要なくなってきた。お金とは、銀行の通帳に並んでいる数字だけだということがはっきりした。

3.お金と資源は関係がない

社会にあるお金が増えようと減ろうと、地球の資源の量に変わりはない。人間は限りある資源を分け合って生きるだけ。

4.お金は交換の権利に制限を設けるもの

お金は、その数字によって、買えるものに制限を設けている。お金を持っていない人は、必要な物も手に入れることができない。

5.貧困を救うのは簡単

お金とは実体のない、ただの権利なのだから、それが足りない人に与えるにも何も必要としない。社会がその権利を認めるだけでよい。

このページの最初に戻る

『お金のいらない国』活動の目的(2023年版)

『お金のいらない国』の活動の目的は、最終的には地球上全てからお金をなくすこと。

そして貧富の差がなくなり、全ての人が安心して生きられる世界にすること。

そのためにはとりあえず、一人でも多くの人が、お金の存在しない社会を想像し、自分の心の中に「お金のいらない国」を築き、その視点から現在の社会を客観的に見て考え、この世を生きる必要があると考えます。

そして、その上で自分のやりたいことが見つかったのなら、それに挑戦してみるのもいいでしょう。

ただし私は、いきなりお金を使わずに生きようとか、お金を稼ぐことをやめようとか、そういう生き方はおすすめしません。

お金に実体はなく、単に「交換の権利」を数字で表しているに過ぎないということが理解できたら、必要以上のお金を求めることなく、お金に左右されないように生きればいいと思います。

このページの最初に戻る

金がないから子供を作らない

最近は、お金がないから子供を作らないという判断をすることも多いようだ。経済社会では仕方ないとも言えるが、これはいろいろな矛盾をはらんでいる。

そもそも、お金の存在しない社会なら、お金がないからという理由はあり得ない。

また、少子化が問題視されるのは、稼ぎ手がいなくなっては困るという金の社会の都合であり、人口は、日本など国土で考えれば三千万人くらいが適当だし、地球上でも80億人は多すぎる。人口が減れば、食料もエネルギーも少なくて済むから余裕ができる。

また、本来動物は、子供を作るために交尾をするわけではない。交尾は本能でするのであり、その行為と子供ができるということとが結びついてはいないはずである。人間も大昔はそうだったのだと思う。

だいたい、DNA鑑定ができるようになるまでは、生まれた子供が誰の子供かなどというのも、女性はわかるにしても父親が誰かなどという保証はなかった。

とにかく、金の社会というのは、おかしな常識がまかり通っている。物事は原点に返って考える必要がある。

このページの最初に戻る

格差とお金の仕組み

現在の世の中は、社会に出たら何か仕事に就いてお金を稼ぎなさい。そのお金の範囲内で生活をしなさい。全財産を失い、身寄りもない人は最低限の生活保護をしてあげましょう、というもの。

基本は、働かざる者食うべからず。金を稼げないやつが悪い。金持ちは偉くて贅沢ができ、貧乏人は自由もきかず肩身の狭い思いをする。

しかし、個人の能力や努力に関わらず、この社会では十分なお金が手に入るとは限らない。災害や不可抗力によって、誰でも一瞬にして財産を失う可能性もある。

また、全財産は失わなくとも、生きていくのが難しい、親戚には頼れない、頼りたくないという場合もあるだろう。

また、預金には利息が付き、うまくやれば投資や運用でお金が増やせるという仕組みは、金持ちには有利だが、元手のない人には手の出しようもない。

貧富の差はさまざまなトラブルの元となる。それを社会がよしとするなら仕方ないが、格差を減らしたいのなら、お金の仕組みを変えるだけで、ある程度は解消できると思う。

例えば、期限付きのお金にする、利息をマイナスにする、所有できる上限を設ける、ベーシックインカム、生活保護のハードルを下げるなど。

所詮、お金に実体はなく、数字だけのことなのだから。

このページの最初に戻る

お金のいらない国の考え方

私の考えたお金のいらない国は、基本的には、現在の社会からお金だけがなくなった状態です。とりあえずはみんなそのまま仕事を続けており、現在、社会にあるものはすべて揃っています。

ただ、お金がなくなると必要なくなる仕事は無くなります。例えば銀行などの金融関係、普通の会社でもお金を扱っていた部署。自分の仕事でもお金絡みの仕事は無くなります。

多くの仕事は、必要とする時間や手間が半減するのではないでしょうか。社会からその仕事に求められるものも変わるだろうし、仕事の進め方も変わってくる気がします。

拙著『お金のいらない国』は、私の仕事であった広告代理店の企画制作者の立場で想像して書いてみました。みなさんもご自分の仕事を通して想像してみてください。

このページの最初に戻る

宝くじが当たったら

宝くじが当たったらどうしますか。例えば7億円が手に入ったら。

豪邸が買えるし、高級車が買えるし、海外旅行や高級レストランにも通えるでしょう。

貯金すれば一生安心かもしれませんし、仕事もやめられるでしょう。

お金のいらない国になると、みんなが宝くじが当たったようなものです。

その気になれば何でも手に入るし、何でもやれます。

でも、誰でもそうなので、差はつきません。何を持っていようと、誰もうらやましがってはくれません。

お金のいらない国だったら、どんな暮らしがしたいですか。

このページの最初に戻る

お金のいる社会を逆算すると

お金のいる社会を逆算すると、

生活するのにお金が必要
→お金を得るために何か仕事をしなければならない
→なるべく多くのお金を得られる仕事に就きたい
→学歴が必要になる
→そのために勉強する

子供の頃から、勉強する、学校に行く目的は、学歴を得るため。よりレベルの高い学校に行く競争になる。やりたくてもお金を得にくい仕事はあきらめるか、生活費をアルバイトで稼ぎながら続けることになる。

お金のいらない社会では、

好きな仕事、やりたい仕事をする
→そのために必要な勉強をする

このページの最初に戻る

お金だけがすべてじゃない

私が子供の頃にテレビで見た昔の映画に、

「お金だけがすべてじゃないわ」
「持ってる人はそう言うんです」

というやりとりがあった。子供心に洒落た台詞だと思い、確かに「お金だけがすべてじゃない」なんていうのは金持ちのきれいごとだと思うと同時に、妙に正しく思える節もあり、それから大人になるまで私の記憶に残るところとなった。

30歳を過ぎてスピリチュアリズムに出会い、あの世があることを信じるようになると、死んだらあの世にお金は持って行けないということで、では、この世のお金とは何かを考えるようになった。

この世だけで考えていると、確かにある意味、この世は、「お金がすべて」である。頭に柔軟性を保ち、視野を広げることの重要性を痛感する。

※ちなみにその映画は「ジャイアンツ」です。

このページの最初に戻る

支配者はいない

この全世界を支配する者。あるいは、陰で支配し、この世界を操る者。私はそういう者はいないと考えている。

ただ、世界は「金融の仕組み」に支配されている。そして過去には、お金という実体のない概念を考え出し、貧富の差がつくような仕組みを作った者はいたことになる。

有名なところでは「〇〇家」がある。お金自体はその前から世界各地にあったのだが、現在の銀行の仕組みを考え出した者が、世界の支配を目論んだと言えそうだ。

預金には利息が付き、持てるお金には上限がない。金持ちの金はどんどん増え、金のない人は増やしようがない。

また、貧富の差を極端に拡大させるのが株式である。この巨大な賭博の仕組みが経済社会の根幹を担っているのだから、貧富の差がつくのは当然だ。

そして今でも、皆がこの仕組みに素直に従っているから、支配者もいない支配から抜け出せないのだ。

多くの人は、常にお金のことを考え、なるべくたくさんのお金が欲しいと思い、マネーゲームに明け暮れている。

また、悪気はなくても、自社の利益、経済拡大を目指すことで、余計な仕事を作り出し、地球環境破壊の片棒を担いでいる。

この仕組みを変えるには、皆が、現在の金融の仕組みの不公平さに気づき、どのように変えればいいかを考え、そういう仕組みに修正できる社会にすることだと思う。

このページの最初に戻る

奪い合い

お金のいらない社会になり、すべてのものがタダになったら、奪い合いが起きるのではないかと時々聞かれます。

奪い合いが起きるのは、何かを必要とする人数に対して、行き渡るほどの数や量がないという場合です。

例えば食べ物の場合。地球規模での災害などが起きて、全世界的に食料が足りなくなった場合には、支援することもできないでしょうから、奪い合いになるかもしれません。しかし、これはお金がある社会でも同じです。

お金のいらない社会なら、輸送費がかかりませんから、もし余裕のあるところがあれば、どこかに送るのもお金のある社会よりはたやすいでしょう。

希少価値のあるものの場合。例えば高級車、高級なバッグなど。多くの人がほしがるものは、生産できるならすればいいでしょう。そうなると希少価値は無くなりますから、それでは要らないという人も出てくるかもしれません。

宝石や、金の延べ棒。お金のある社会では価値のあったものですが、お金のいらない社会では、ただの光る石、光る金属の塊です。奪い合いたい人は奪い合えばいいと思います。

名画や芸術品。どうしても自宅に飾りたいという人は、そういう人同士で話し合うか、奪い合ってください。できれば美術館でみんなに見てもらった方が、絵画なども喜ぶかと思います。

奪い合うということは、それを手に入れられる人と、手に入れられない人に分かれるということです。お金の社会では、生きるのに必要な食べ物ですら、お金がないと手に入れられないという状況が生まれます。

お金のいらない社会では、奪い合うより、分け合うことが基本になると思います。

このページの最初に戻る

お金をどう捉えるか

お金をどう捉えるか、どう思うかはいろいろな見方があると思います。講演会などをしていますと、みなさんからさまざまなご意見をいただきます。それは感情的なことだったり、物理的な役割だったりします。

私は、お金を、イメージだけで漠然と捉えず、客観的にその仕組みを理解し、自分なりにどう付き合っていくかを考える必要があると思います。

●愛のエネルギー
寄付など、困っている人に差し上げれば相手は助かるでしょうし、身近な人へのお祝い、お世話になった人への感謝やお礼の気持ちを表すことができます。

●血液のようなもの
人の間、社会を循環するものですから、人体に例えれば血液のようなものです。ひとところに溜まったり、ちゃんと循環しないと具合が悪くなるところもよく似ています。

●仕事の報酬
誰かに頼まれて仕事をした場合、その報酬として、依頼主、あるいは雇い主からいただくもの。これにより、お金のために仕事をするという認識が生まれます。

●汚いもの
お金は欲望をあおり、犯罪を起こさせ、お金目的で余計な仕事を生んだり、貧富の差をつけます。

●人間性を試す道具
どのくらいのお金を欲しいと思うのか、どのような生活を求めるのか、手にしたお金を、何に、どのように使うのか。また、お金の貸し借りによってその人の性格が表れます。

●交換の道具
お金は人間の考えだした交換の道具で、値段のついているあらゆるものと交換することができます。

●価値観の共有
物に値段をつけることによって、価値観の共通認識ができます。売り手と買い手がお互いに納得すれば、売買が成立します。

●便利だが、仕事を増やすもの
社会的に信用のあるお金を持っていれば、無条件に物と交換できるので便利ですが、お金を動かすために社会には非常にたくさんの仕事が必要になります。

●投資の道具
応援したい企業に投資する、利益を得る目的で株を買う、あるいは将来、値の上がりそうなものを買っておくことなどができます。また、賭博の道具にもなります。

●財産の保存
貯金、預金などをしておけば、財産を貯蓄できます。

私が考えるところでは、お金の社会であるならば、預金などに利息をつけない、期限付きのお金にする、持てる上限を設けるなど、なるべく貧富の差のつかないような仕組みにすべき。

また、お金に実体はなく、交換の権利を数字で表しているだけ。だから、社会に必要なお金は、政府が作れるようにし、お金が足りない人の通帳には数字を印字すればよい。また、国民から税金を取る必要はない。

お金の社会では、生活するのにある程度のお金は必要だが、余分なお金はあまり持とうとしない方がよい。社会は、必要以上のお金を持たなくても、皆が安心して暮らせるものにすべき。

お金は、いろいろな面を持っています。人間の感情を動かし、さまざまな行動を起こさせ、社会を方向付けます。また、その仕組みはとても不可解ですが、変えようのないものと考えがちです。しかし、お金はあくまでも人間が作り出したものです。お金を必要とする社会が続いている間は、皆が幸せになれるような仕組みを模索すべきではないでしょうか。

このページの最初に戻る

お金と制御

よく、お金が存在しているから、欲望や暴力が抑えられているのではないかというご意見を聞きます。

たしかに、お金の社会では、持てたお金の量によって買えるものが制限され、それ以上の欲望は満たされません。

しかし私は、お金が存在しているから、必要以上の欲望を持つのではないかと思います。そして同時に、必要な物さえ手に入れられなくなる。

お金は交換の権利を数字で表したものです。現在の制度では、その権利は無限に所有でき、また、所有できなかった者との貧富の差がどんどん広がります。

お金の社会にとって、お金は循環させないといけないものですから、その権利を得た者には使ってもらわないと困るのも事実ですが、その使い方によっては世の中はおかしな方向に進みますから、使い方には大きな責任が伴います。

お金は、欲望を制御しているというより、場合によっては一部の者の必要以上の欲望を満足させ、お金を得られなかった者は必要な物すら手に入れられないという状況を生んでいるのです。そして、お金を手に入れるために暴力が起きる。

また、暴力は、お金は別にしても、人が、支配や殺戮をしたいと思うなら、どんな社会であろうと起きるでしょう。現在でも暴力は起きていますから、お金が暴力を制御できるわけではありません。

ただ、お金が存在しなくなれば、お金目的での暴力は無くなります。私はそれだけでも、暴力は激減すると思っています。

このページの最初に戻る

やりたくないことはしない

私の考える「お金のいらない国」では、やりたくないことはしなくてよくなると思います。

例えば、勉強はしたくなければしなくてよい。学校は、行きたい人が行きたい時に行けばよく、やりたい勉強だけすればよい。

仕事もしたくなければしなくてよい。やりたくない仕事をする必要はない。

現在のお金の社会では、学歴を得るためにやりたくない勉強をさせられ、必要ないほど難しいことを覚え、実際の仕事や生活ではほとんど役に立たない(もちろん、それぞれの専門家は別)。

また、お金のためにやりたくない仕事をしなければならない。その仕事が嫌になっても、お金のためになかなかやめられない。

本来、勉強は、やりたくなるものだと思う。興味のないことや、やりたいと思わないときに無理やりやらされるから嫌になるのではないか。

仕事も、自分のやりたいことや得意なことなら、やりたいと思うのではないか。

もちろん今の社会でも、何の苦もなく勉強して、仕事も楽しくて仕方ない人もたくさんいるでしょう。

でも、私のようなダメ人間は、いやなものはいやでした。

勉強や仕事が、お金のためでなくなれば、大分意識が変わってくると思う。

このページの最初に戻る

自分の心に、お金のいらない国を築く

私は、理想社会を考えるにあたって一番大切なのは、自分の心にお金のいらない国を築くことだと思っています。

とにかくお金のいらない国をできる限り具体的に想像してみる。どんな社会になり、人々はどんな思いで何をして暮らしているか。そうなったら、自分はどんな生き方をしたいか。

そして、その上で、今の社会で起きている問題を考えてみる。お金のいらない国だったらどうなるか。お金が存在しなければ、どんな問題がなくなっているか。

現在のお金の社会を生きる上でも、お金のいらない国を基準にものを考えられるようになれば、本来どうあるべきかの判断に迷いがなくなり、割り切って生きられるようになると思います。

だから、「お金のいらない国」は、とりあえずは実現することより、想像することが第一だと思います。想像できないことが実現できるはずはないのですから。

もちろん、実現するにはその方法も考える必要はありますが、理解が及ばないうちに強制的にすべきことではないし、想像できる人が増えれば、実現はたやすくなるでしょう。

このページの最初に戻る

何をしていいかわからない

「お金のいらない国になったら、お金のために働く必要がなくなるので、自分のやりたいこと、好きなことが自由にできるようになると言うが、自分は特にやりたいこともないし、できることもないので、何をしたらいいかわからない」と、心配される方がときどきいらっしゃいます。

お金のいらない国になると、金融関係の仕事、お金を扱う仕事は全てなくなりますので、社会全体としての仕事量は激減します。しかし、お金の存在しない社会になっても必要な仕事は全て残ります。

現在の、会社のような組織も大半は残りますので、例えば今、会社勤めをされている方は、その仕事がいやでなければどうぞ続けてください。

今の仕事はやりたくないし、他のこともしたくないという方は、どうぞお休みください。ずっと休んでいてもいいんですが、退屈になったり、やりたいことが見つかったら、それを始めてください。

また、映画、演劇、音楽、スポーツなど、お客さんがたくさん来てくれた方がいい催しは、興味があればどんどん行ってください。旅行や遊びも好きなだけ行ってください。

仕事は、需要と供給によって成り立つもので、受け手がいなければ、与えることはできません。需要のない仕事は淘汰されると思いますが、自分だけでも満足できたり、一人でも喜んでくれる人がいるなら十分なのかもしれません。

多くの人は、与えたり、受けたりすると思いますが、私は、受ける専門の人もいていいと思っています。病人や老人も安心です。

このページの最初に戻る

お金の配分

お金は「交換の権利」を数字で表したもので、実体はない。

現在の仕組みでは、各自が何らかの方法でお金を稼ぎ、それを使って生活するようになっている。

余裕があれば預金をし、預金したお金には利息が付き、預金額には上限がない。

預金できた人は運用したり、株に投資して暴利を得たり、大損したりする。

多額の報酬を得られる職業に就くか、何かで大当たりすれば大金が入るが、多くの場合、地道に働いても大して儲からず、災害などが起きれば収入がなくなる可能性もある。

だから、現在は、どんどん貧富の差のつく仕組みだと言える。

しかし、お金に実体はなく、ただの「権利」である。貧富の差とは何なのか。このような仕組みが望ましいのだろうか。

現在の仕組みでは、本人の才能や努力に関わらず、貧富の差がついてしまうことも多いと思う。

仕組みを変えることによって、少なくとも生きていく「権利」くらいは、もう少し平等に配分してもよいのではないか。

このページの最初に戻る

お金とは何か、社会は何をすべきか

お金とは、「交換の権利」を数字で表したもの。

お金に実体はない。

社会は、お金によって「交換の権利」に制限を設けている。

だから、多くのものはお金がなければ手に入れられない。

お金と、食料や資源の存在とは関係がない。

お金を増やしても、食料や資源は増えない。

また、ただの数字であるお金を作るのに資源は必要としない。

そこで、社会として考えるべきことは、

どのくらいのお金を作り、それにどういう性質を持たせ、
「交換の権利」を、誰にどう配分するか、である。

このページの最初に戻る

株式の仕組みを変える

私は、現在の株式の仕組みは変える必要があると思います。

株式は、本来、自分が応援したい会社に投資し、その会社の発展を願うものだと思いますが、今では単なる金儲けの手段になっていることが多いと思います。

現在のように、日々、株価が変動し、一瞬にして、大金持ちになったり、大損したりするような株式の仕組みは、明らかに賭博ではないでしょうか。

日本では、競輪、競馬など以外、賭博は禁止されています。野球賭博などがばれて捕まれば、有名人でも職を失うこともざらです。

それなのに、この経済社会の根幹を担っているのが、株式という、巨額な賭博なわけです。現在の仕組みではこれが大きな貧富の差を生みます。

賭博は、お金の存在する人間社会においては、非常に危険なゲームであり、昔から賭博によって人生を棒に振る人もたくさんいました。だから、国がこれを禁止するのは、国民を守る意味では正しいと思います。

株式の仕組みは、早急に見直した方がいいのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

税金はなぜ必要ないか

私は税金は必要ないと考えています。

お金は「交換の権利」を数字で表したものです。昔のように、税が「米」だったりすれば食べられますが、ただの数字に実体はありません。

現在のシステムでは、お金という数字によって、「交換の権利」に制限をつけているわけですが、私は、その数字をわざわざ国民が国に渡す必要はないと考えます。

金利のつく経済システムにおいては、新たなお金が必要になるのは当然です。だから、国(政府)は、必要なお金はどんどん作ればいいわけです。

作ると言ってもお金はただの数字ですから、何の資源も必要としません。それをわざわざ税金として国民から徴収するのは無駄な労力ではないでしょうか。

そもそも国が必要とするお金は、税金だけで賄っているわけではないでしょう。税金が必要と考えるのは大きな勘違いだと思います。

このページの最初に戻る

お金のある社会をどう生きるか

私は長年、お金のいらない社会を提唱していますが、現在のお金のある社会において、お金を使わずに生きろと言っているわけではありません。

また、この社会の中にお金を使わない場所を作るとか、自給自足をするとかをすすめているわけでもありません。

もちろん、どう生きようと何をしようと個人の自由ですから、各々自分のしたいようにすればいいのですが、少なくとも私は、この社会から逸脱した生き方をしようと思ってはいません。

今の社会を生きるのには、ある程度のお金が必要です。自分が生きるのに必要なくらいのお金は自分で稼いで暮らせた方がいいと思います。

ただ、必要以上のお金を稼ぐ必要はないし、お金は貯めているだけでは社会の迷惑です。また、たくさんお金を稼げた人は、それをどのように使うかが重要だと思います。

「足ることを知る」という言葉がありますが、人間は、満足することが大事です。お金でもどのくらい持っていれば満足なのか、どんな生活ができれば満足なのか。いくらお金を持っていても、どんな暮らしをしても、満足できなければ、幸せは感じられないと思います。

このページの最初に戻る

私の経済政策案

税金をすべて廃止します。

金利は0にします。

個人での預貯金の上限は10億円とし、2億円を超える預貯金からは、国が毎年5%徴収します。

1000万円以上のたんす預金は認めません。

土地はすべて国有とし、賃貸料は国に払います。

必要なお金は、上限なく、政府が発行します。

法人などはどうしましょうかね。

このページの最初に戻る

お金はない

この世にお金は「ない」。本当は、いらないとか、なくした方がいいという問題ではなく、初めから「ない」のだ。

紙幣や貨幣は形があるが、お金の大部分は預金通帳に並んでいるただの数字。紙幣や貨幣だって、それ自体では何の役にも立たない。

では、お金とは何なのか。お金とは、「交換の権利」を数字で表したもの。

現在の社会は、この「権利」を持たないと、ほとんどのものは交換できない仕組みになっている。

働いて、お金という「交換の権利」を手に入れ、その範囲内で生活しろというのが現在の社会。それはそれで一つのやり方ではあるだろう。

しかしそうであるならば、その権利を手に入れられない場合、または失った場合、どうするかを考える必要がある。

働く気があっても、何らかの理由で仕事を失う、災害に遭うなんてことはよくある。そういう場合、お金という、交換の権利がないことによって、生きる権利まで失ってしまう社会でいいのか。

お金が権利である以上、それは社会がどこまで認めるかにかかっている。お金に実体はないのだから、誰にいくら与えようと、実は何も必要としない。

また、誰かの預金を減らして与えなければならないものでもない。政府が必要なお金を作り、お金を必要とする人に「交換の権利」としての数字を渡せばよいだけ。

どんな状態の人に、どのくらいの権利を与えるかは検討の余地があるし、ベーシックインカムも一つの方法だが、お金はただの権利に過ぎないのだから、最低限、そういったことができれば、だいぶ安心なのではないか。

このページの最初に戻る

お金はない(2)

お金は「交換の権利」である。

「権利」に実体はなく、概念に過ぎない。

言ってみれば、人々は、「ない」ものに苦しみ、「ない」ものに振り回され、「ない」もののことばかり考え、最悪の場合は「ない」もののために命を落としている。

「ない」もののために貧富の差が生まれ、さまざまな犯罪が生まれ、環境が破壊され、戦争が起きている。

「ない」ものを得ようと無理をし、人を傷つけ、社会に混乱を招いている。

ほぼ全人類を巻き込んだ、「お金」という、実体の「ない」ものへの執着は何なのだろう。これほどまでに人々を夢中にさせ、苦しめるものの正体は、実は「ない」のだ。

そして、お金は人間が作り出したもの。「ない」ものならなくせば済む話なのだが、すぐにはなくせないとすれば、いかにしてその被害を小さくし、お金を必要としない社会に近づけていくかを考える必要がある。

このページの最初に戻る

お金はない(3)

お金は「交換の権利」であり、実体はない。

そして、お金と、食料や資源の存在、量には全く関係がない。

しかし現在ほとんどの場合、人はお金を持っていなければ、食べることも、何かを手にすることもできない。

それは人間が作った、お金という仕組みのせい。お金という「交換の権利」を得た者だけが、必要な物、ほしい物を得ることを許される。

また、今のお金の制度では、お金には利息が付き、持てる上限も決められていない。だから、どんどん貧富の差がつく。そして、社会にどんどん新しいお金が必要になるのも当然のこと。

だから、まずこの仕組みを変えるべきなのだが、とりあえず、運よくたくさんのお金を得られた者が、その「交換の権利」をどのように使うかによっても世の中は変わってくるだろう。

経済社会では、お金持ちにはできるだけお金を貯めこまず、使ってもらうということは必要。貯められてしまったお金は貧困層を生み、お金持ち自身にとってもお金は交換しなければ意味はない。

そこで、お金持ちには、そのお金をどのような使い方をするかということが試される。

自分が手に入れたのだからどのように使おうと自由だろう。しかし人間一人、生きていくのに必要な物はそんなに違わないはずだ。

お金持ちは、ある程度の満足が得られたならば、他人や社会のためになるような使い方を考える必要があるのではないか。

お金を持っているからと言って、やたらと贅沢をしたり、威張ったり、他人をあごで使ったり、大金を見せびらかしているようでは、表向きひれ伏す人はいたとしても、尊敬もされないし、その先ろくなことにはならないだろう。

お金という「ない」ものは、持っていてもいなくても、自分の人生修行のツールにはなりそうだ。

このページの最初に戻る

お金の仕組みの変えるべきところ

お金は、物々交換で渡せるものがない時に、代わりに渡すものとして生まれたのだと思います。最初は貝殻などだったようですが、やがて貨幣や紙幣になりました。

物を渡す人が「売り手」、お金を渡す人が「買い手」と名前が付きました。

交換する際には、売り手は商品に値段をつけるわけですが、商品の実質的価値より少し高くして、手元に利益を残すことが必要です。そうしないと、次に自分がお金で何か買えなくなるからです。

人々は、手元に残ったお金をたくさん貯めると、いつでも何かと交換できるので安心だということに気づきました。そして長い間に、お金をとてもたくさん持っている人と、あまり持てない人、ほとんど持っていない人などに分かれてしまいました。

だから、今、お金の仕組みの何を変えるべきかというと、まず、持てるお金に上限を設ける必要があると思います。また、利息という仕組みが貧富の差をつけていると思うので、利息は0やマイナスにするなどの見直しが必要だと思います。

物々交換をしているだけなら貧富の差はつきませんでした。お金の出現によって現在のような細かな役割分担が可能になったのかもしれませんが、今、平等に皆の幸せを願うなら、貧富の差のつかないような仕組みを考える必要があると思います。

本当は、最初から物々交換などせずに、必要なものを必要な人に与えるだけにしていれば、全く違った社会になっていたかもしれません。

このページの最初に戻る

歴史から学ぶこと

人類は歴史上、世界中で、国の内外を問わず、侵略と殺戮を繰り返してきた。

領土を広げたい、資源がほしい。人を支配したい。かなり勝手な理由が多いと思うが、人類がそうやって戦ってきたことは事実だ。

戦いは、武力の強い方が勝つ。歴史に名を残している武将でも、勝った方が正しいというわけではない。

あるいは、戦うつもりもない先住民を殺したり、追い出したり。戦争では、敵国の民に対して、人とも思わない扱いをしたり。人間にはいかに勝手で、残酷な一面があることか。

現在でも世界のどこかでは戦いは収まらないようだし、70数年前には日本も悲惨な戦争の真っただ中にいたわけだが、最近は昔に比べれば大分、平和が叫ばれるようになったとは思う。

そういう意味では人類も進歩はしているのかもしれないが、世界中の様子がほぼ分かった現在、そろそろ本気で人類全体の幸せを考えてもいいのではないか。

今生きている人間は皆、戦いで運よく生き残った者の子孫である。私の父も第二次世界大戦では沖縄に戦争に行ったが、奇跡的に生きて帰ってこられたので私は生まれた。

このページの最初に戻る

お金のいらない国になったらなくなるもの

お金のいらない国になったらなくなるもの。

泥棒。詐欺。見積書。請求書。領収書。銀行。株。保険。税金。確定申告。たぶん、麻薬。武器。核。軍隊。戦争……。

そして、自然破壊、環境破壊もなくなるだろう。

全体として、仕事は激減するが、お金を稼ぐ必要がないので、仕事がなくても誰も困らない。誰でもやりたいことがやれるようになる。

音楽、美術、演劇、スポーツなどに関わる人が激増する。

売るために余計なものを作る必要はないが、作りたいものは自由に作れる。

やみくもに事業を拡張する必要はない。

研究者はいくらでも研究できる。

何もしたくないときはいくらでも休める。

このページの最初に戻る

お金のいらない国にできない理由

理由1:
社会は、持っているお金の量によって、得られるものが制限されている。その制限をなくしたら、誰でも何でも手に入れられるようになってしまい、収拾がつかなくなる。

理由2:
お金を得られなくなったら、人は仕事をしない。よって、社会は成立しなくなる。

理由3:
お金で世の中が制御できなくなったら、無法地帯となり、奪い合いが起こり、暴力がはびこり、強い者が支配する社会になる。

理由4:
人間とは、欲望のままに奪い合う動物である。きれいごとや性善説では語れない。

●●●

そういうご意見も、わからないではありません。でも、多くの人が、すべての人が幸せに暮らせる社会を望みさえすれば、私は実現可能と考えています。

このページの最初に戻る

私にできること

私にできることは知れています。私にできることは、お金のいらない国のイメージを伝えることだけです。

コロナ禍で、世の中のお金の仕組みを変える必要があると思えば、そういう提案はしますが、政治家になるつもりもないし、私にはできません。

でも、お金のいらない国を理解してくださる人が増えれば、いずれはそういう政治のできる社会になるかもしれません。

だから、お金のいらない国を理解してくださる人が増えればありがたいと思って、そういう活動をしています。

私はそれ以上のことをするつもりはありません。お金が必要な社会である以上は、必要なくらいのお金を稼ぎ、適当に生きればいいと思っています。

そして、世界中からお金がなくなれば、私はそれに従って生きます。

このページの最初に戻る

先進国と開発途上国

開発途上国(発展途上国)という言い方があるが、別に先進国のような生活を、開発途上と言われる国が望まないとすれば、大きなお世話だと思う。

そもそも先進国が途上国に貨幣経済を持ち込み、お金が必要な生き方にさせ、換金作物を作らせ、農業機械を買わせ、森林伐採して自然を破壊し、安価に労働力を使い、一時的に豊かにして人口爆発を起こさせ、飽きれば作物も買わず、内戦を起こさせて武器を売っているのだから。

お金のいらない国から見れば、先進国も開発途上甚だしい。


このページの最初に戻る

お金のいらない国ですること

お金のいらない国になったら、何をしたらいいかわからないと心配される方がいらっしゃるようです。

お金の社会では、お金を稼ぐためにやりたくないことでもしてきたが、お金のいらない社会になったらそういう仕事はしたくない。でも、自分は特にやりたいこともないし、得意なこともない。何をすればいいんだろう。

でも、心配ご無用、と私は思います。

やりたい仕事がなくても、音楽を聴きたいと思いませんか。映画や芝居を見たいと思いませんか。美味しい料理を食べたいと思いませんか。旅行に行きたいと思いませんか。

だったらそれを存分に楽しんでください。仕事は、需要がなければ供給もできません。誰かが喜んでくれなければ与える意味もありません。受けることは与えることと同様に、必要なことです。

そして、何かやりたいことが見つかったら何でも挑戦してみましょう。お金の心配がなければ、何でもやってみることができます。

このページの最初に戻る

どこまでを自分と思えるか

世間には、利他とか、逆に、私利私欲とかの言葉がありますが、私は、どこまでを自分のことのように考えられるか、言い換えれば自分が他人の立場になって想像できるかが重要な気がします。

人は、まず自分が生きたいと思うのは本能でしょう。それから自分のことのように、あるいはそれ以上に考えるのが子供だったり、家族や恋人かもしれません。親戚や友達も苦しんでいれば助けようと思うでしょう。

それから、同じ学校だったり、同じ国の人は応援したいと思うでしょう。でも、このあたりから利害関係が加わると怪しくなります。国をまたぐと、友だちになれればいいのですが、戦争が起きれば敵になります。

本当は最低でも、世界中の人が苦しまずに幸せに暮らしてほしいと考えられないといけないと思うのですが、時代による変化や、個人差もありそうです。

人に限らず、すべての動植物、生物を、自分のことのように思えれば、世界中が幸せになるでしょう。

自分の家の中に平気でゴミを捨てる人はそういないでしょうから、地球全体を自分の家だと思えれば、環境を汚したり、破壊することもなくなるでしょう。

私は、宇宙も含めて一つの意識から生まれたと考えているので、自分も他人も、すべての生物や存在も、究極は一つであり、本来は誰もが、すべての幸せを願えるものだと思っています。

このページの最初に戻る

災害援助募金の提案

政府が行う政策の一つとして、あらゆる災害に対する「災害援助募金」というのを作ってはどうだろう。

地震、津波、台風その他、主に自然災害に対するものになると思うが、国として援助すべき、そういった災害に見舞われた人や会社などを補償する、いわば、国を挙げての募金活動。募金は、個人、法人などあらゆるところから募る。

税金と違うのは、そこで集まったお金は、災害の援助にしか使えないということ。また、募金する際にはどの災害に対してと決めず、時期も自由で、政府が、援助が必要と判断した災害に対して、そこから出すことを、金額なども世間に公表したうえで、援助する。

そして、ここが肝心なのだが、年に一度、誰から、どこの企業からいくら募金があったかを公表し、それはネットで、その後、半永久的に、いつでも閲覧可能にする。

そうすれば、かなりの収入があると世間に知られている人や企業は、毎年ある程度の募金はせざるを得ない。毎年、誰が、どこの会社がいくら募金したかの発表は世間の興味を引くだろうし、たくさんのお金を出せば、イメージアップにもつながるだろう。イベントとして定着させてもおもしろい。

見栄を張っていただくのも、この場合は結構だと思う。貧富の差を縮める意味でも、有効なのではないか。

このページの最初に戻る

宇宙から見れば

宇宙から見れば、地球に国境はない。

人間(ヒト)は、単なる動物の一種。

ヒト以外の動物は、お金を必要としない。

ヒト以外の動物は、環境を破壊しない。

ヒト以外の動物は、食べもしないのに仲間を殺さない。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」はここにあった

1993年、私が35歳の時に書いた「お金のいらない国」。当時、お金の仕事が面倒くさいと思い、仕事の腹いせに書いたつもりだったが、過去世でそれを体験した記憶を持つ人たちが現れた。

なみのんさんと、るぅにゃんさん。彼らの語る「宇宙文明」は、まさしく「お金のいらない国」そのもの。

お金の存在しない世界であるのはもちろんのこと、なんと私がその後シリーズで書いた男女関係や、教育についてまでがあまりにも酷似している。

私が思うに、その世界はスピリチュアルで言うところの高次元の「霊界」に似ていて、過去、現在、未来が同時に存在し、すべてがgive、与え切りで回っているそうだ。

「宇宙文明」とは、その次元に到達した星を指すようで、たくさんある星のうち、既に9割は宇宙文明になっているという。

また、地球は、これだけ科学が進歩しているのに未だにお金を手放さず、これほど長いこと「宇宙文明」に到達しない星は非常に珍しく、宇宙からはこの先どうなるか、興味津々で注目されているそうだ。

私が自分の想像で書いたと思っていた「お金のいらない国」だが、私も過去世を思い出したに過ぎないのかもしれない。

【これからの地球のつくりかた】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSrpOeGJERALX21J88dAa0cvxtBZXdT8E
【もぉすぐ!宇宙文明っ!総集編】
https://youtu.be/RyQyln-xhRY
【ほんとのしあわせ】
https://youtu.be/sdSkGA7H71Q
【なみのん と るぅにゃん の活動リスト】
https://www.luminousfun.site/now/

このページの最初に戻る

死生観

「お金のいらない国」を考えられるかどうかは、その人の死生観の影響が大きいと思います。

単純に分ければ、唯物論者か、唯心論者か。つまり、自分の命はこの世限りと思っているか、死後も続く、あるいは生まれる前から存在していたと思うか。

自分の意識は、肉体があって初めて生まれるのか、魂が先にあってそれが肉体に宿るのか。

私の場合、30歳を過ぎるまでは唯物論者でした。この世限りの人生では、なるべく金を稼ぎ、贅沢に暮らして、人に羨まれるくらいになりたいものだ。

しかし、世の中そううまくはいきません。だったら苦労して生きる意味もないのではないか。俺はいったい、何のために生まれてきたのか。

30過ぎてスピリチュアル的なことに出会い、自分はこの世限りの存在ではない、肉体が滅びた後も続き、魂はこの世に生まれる前から存在していたと考えるようになりました。

肉体の死後は、金、地位、名誉などはあの世に持って行けない。ではこの世を生きる上で大切なものは何か。180度考えの変わった私は、「お金のいらない国」を書きました。

このページの最初に戻る

阿蘇湧真さんのメルマガより

数秘術カウンセラー、阿蘇湧真さんのメルマガに、まさに「お金のいらない国」を考える上でもとても大切なことが書かれていましたので、ご紹介させていただきます。

………………………………………………………………………………………

さて、今日は「手放す」というテーマでお届けします。

今、多くの人が、
人生の変容を体験されていると思います。

それはこの時代が、
人類にとっての“魂の成長期”だからです。

例えば、子どもが成長すると
今までの服がきつくなってきますよね。

同じように、意識が成長してくると
これまでの古い意識や感情が重く感じ、窮屈になっていきます。

ここで、
不必要な感情や古いスタンスを卒業する(手放す、クリアリング、浄化する)必要が出てきます。

「手放す方法」はさまざまな情報がありますので、
惹かれる方法が、その人にとってベストですね。

ただ、
本当に大事なことは「方法」ではありません。
「なぜ手放すのか」という目的です。

「嫌だから手放す」のと、
「手放した先にワクワクするから手放す」
のでは、同じ方法でも方向性は異なります。

ついつい僕たちは
「方法」を探しがちになります。

「なかなか手放せない‥どうしたら手放せるのだろう‥」
「もっといい手放し方はないだろうか‥」と。

でも大事なことは、
「手放し方」
ではなく
「なぜ手放すか」。

「なぜ、その感情を手放したいのか。」
「手放した先で、どんな人生を体験したいのか。」

ここが明確になるほど、
「手放す」ことが“喜び”に変わります。

浮上してくるネガティブな感情も
「敵」ではなく“宝物”になります。

そのとき、

本当の意味で“手放す”ことができます。

“なぜ、手放すのか。”
“手放した先で、どんな人生を体験したいのか。”

自分に問いかけ、
その先の世界をありありと体感してみる。

すると、
「手放す」ということの
意味合いがまるで違ってきます。

そして、
どんな「方法」でも手放すことができます。

やり方ではなく、あり方が全てですね☆

ということで‥

手放す方法ではなく、手放す目的に意識を向けよう☆

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

阿蘇湧真

このページの最初に戻る

宇宙文明から見た地球

私が2020年9月にゲスト出演させていただいたeumoラジオ。その前の3月に出演された、なみのん&るぅにゃんさんの回。宇宙文明の記憶のあるお二人のお話は、まさに拙著「お金のいらない国」シリーズの内容と完全に一致していました。
https://www.youtube.com/watch?v=9-PAb4-i0-E

私は自分の想像と理屈で書いたつもりでしたが、私も以前はそういう星にいたという可能性が濃厚かもしれません。

宇宙から見ると、現在の地球は、ここまで進歩していながら、未だにお金を存在させ、宇宙文明にたどり着かないというのがとても不思議で、この先どうなるのかとても興味ある状態のようです。

このページの最初に戻る

できない理由を見つけて満足しない

お金のいらない国の話をしていますと、よく、できない理由を並べたがる人がいます。

精神性が高くならないとだめなのではないか、金持ちが反対するのではないか、暴力が支配する社会になるのではないか、人間の欲望は抑えられないのではないか、共産主義は失敗してきた。

危機管理も結構ですが、やってみなければわからないことを心配していてもきりがありません。

お金のいらない国が実現する段階では、8割がたの人がそれに前向きになっているはずです。

それを精神性だというのならそうかもしれません。金持ちはいくらお金を持っていても何の役にも立ちません。暴力を振るう人が出るとすれば、戦わないまでも捕らえる組織を作ればいいでしょう。博打の好きな人はお金を賭けないゲームを見つけてください。何とか主義などというものは支配者が作るものです。お金のいらない国には、まとめ役はいても支配者はいません。

とにかく、多分こうだからできないとあきらめた途端に実現の可能性は無くなります。できない理由を捜すのではなく、できる方法を考えていただきたいと思います。

もともと、地球上にお金などというものはないのです。お金の存在しない社会が成立しないはずがありません。

このページの最初に戻る

「足るを知る」と、お金のいらない国

「足るを知る」という言葉があります。解釈の仕方はいろいろあるようですが、一般的には「身分相応に満足することを知る」という意味のようです。身分というのもちょっと誤解されそうな言葉ですが、私は、「現状に満足する」というくらいに捉えています。

もちろん、とてもじゃないが満足できないような環境にいる場合もあるでしょうから一概には言えませんが、私はできるだけ現状に満足する、あるいはその状態を受け入れることは必要だと思っています。

現状に満足できない人は、もしかすると、どんな状態になっても満足できないかもしれません。例えば、お金はいくら貯めてももっと欲しいと思うかもしれないし、自分と意見の違う人の存在を認めることもできないかもしれません。

と言っても、長島龍人はわざわざ「お金のいらない国」を提唱しているわけだし、現状に満足していないだろうと思われるかもしれませんが、私が度々、お金のいらない国は実現が第一目的ではないと言っているのは、その辺に理由があります。

私が「お金のいらない国」を提唱する第一の目的は、それを想像することによって本来の人間社会のあり方を考え、その上で足ることを知り、この世を精神的に余裕を持って生きることなのです。ですから、「お金のいらない国」が実現できなければ満足できないというのでは本末転倒です。

もちろん、実現するための手段を考え、行動することも否定はしませんが、私は、それより先に、お金の存在しない社会をできる限り想像し、自分の心の中に揺るぎないお金のいらない国を築くことが必要だと思うのです。

私は自分がこのお金の社会にいる限り、必要なお金を稼ぎ、それを使いながら生きることに抵抗はありません。この社会がいいとは思いませんが、そういうところに生まれてきたわけですから、そこのルールに従って、ある程度満足することも必要だと思います。

また、自分だけがお金を使わない生活をすることには興味がないし、世界中からお金を消さない限り、お金のいらない国が実現したことにはならないと思っています。

このページの最初に戻る

お金という名の武器

clubhouseでの会話の中で、参加者からこんなご意見をいただいた。

お金が存在しなくなると、それに代わる何か、例えば武力での支配が起きるのではないか。

たしかにこれはよく言われることで、過去には世界中で武力による支配が当たり前だったし、今でも戦争や内戦は行われている。

私は、武力で支配するつもりなら、お金の存在する今でもそうするのではないかと思う。実際、私の親の世代、たかが7、80年前には日本も戦争をしていたのだ。

ただ、あの頃と違うのは、世界各国で核開発が進み、もし核戦争を本当に起こしたら、世界の破滅に繋がりかねないということだ。

日本など、核爆弾は持っていないにしても、山ほどある原発に数発ミサイルを落とされれば簡単に消滅する。ただし、領土としては半永久的に使い物にならないが。

さすがにそれは世界中が理解していて、先のことはわからないが、そこまでできないのが現状なのだろう。

支配の道具という意味では、今は、お金こそ武器なのかもしれない。何とも不気味な、実体すらない武器。この先、これを捨てる勇気を人類は持てるだろうか。

このページの最初に戻る

値段がなくなるということ

社会にお金が存在しなくなると、ものに値段がつかなくなります。そうなると、いったいどういうことが起きるのか。

私は拙著『お金のいらない国』の中で、「お金は、ものの価値をみんなが共通して認識するためのモノサシ」と書きましたが、そのモノサシがなくなるということです。

現在、私たちは、ほとんどの物の価値を値段で判断しています。買い物をするときはもちろん、あらゆるものに対して、いくらの値段がついているかがとても気になります。

この腕時計は何十万円、この宝石は何百万円、あの車は何千万円、あの名画は何億円。それらに一切値段がつかなくなったら、私たちはどのような価値判断をするでしょうか。

お金の存在しない社会では、少なくともそれらを持っているだけでは何の価値もありませんし、意味もありません。あらゆるものの価値判断は、自分次第になるでしょう。人によってその価値観は大きく変わってくると思います。

私が好きなテレビ番組の『開運!なんでも鑑定団』や『芸能人格付けチェック』がたぶん見られなくなるのは寂しい気もしますが、私はものの価値をそれぞれの人が判断する世界にはとても興味があります。

このページの最初に戻る

無料のご飯

今朝のワイドショーでやっていた。どこかの食堂で、学生向けにご飯を無料にして、自由によそっていいことにしたら、わざと大量に残す人がいたそうだ。

お金を払ったものでも私は食べ物はなるべく残さずに食べたほうがいいと思うが、ほんとにあきれた話。

しかし、これもお金の存在や所有という概念の弊害によるものか。

この場合は無料なのだからほんとに嫌がらせとしか思えないが、このお金の社会では、自分のものと他人の物、あるいは公共物との認識の違いが甚だしい。

自分のものとは、自分がお金を払って買ったもの、自分が所有していると思っているもの。自分のものは大切にするが、それ以外はどうでもいいという意識。

お金の存在しない社会なら、自分のものとそれ以外のものを分けて考えることはなくなるのではないか。

このページの最初に戻る

どんな社会を望むのか

社会は人が作るもの。だから、みんなが望む社会にすればよい。

現在の経済システムも、昔、誰かが考え、それに皆が従ってきたからあるわけだ。将来、こんな状態になるとどこまで予想していたのかはわからないが、少なくともそれがよいと思って決めたのだろう。

お金というものを考え、銀行を作り、利息を付け、貧富の差をつける。お金をたくさん貯められた人は裕福に暮らせ、お金のない人は生きることすらままならない。

こういったマネーゲームの社会で競争し、どうやって金を稼ぐか、人より金持ちになるかを必死で考え、働いてきた人が長年よしとされてきたのも事実だ。

しかし、ここまで勝ち組、負け組に極端な差がつき、負けた方は死活問題になるような社会を、まだ人は望んでいるのだろうか。

少なくとも、この世に生まれてきた人間として、最低限生きていけるくらいの権利は誰にでもあるのではないのか。

お金という、実体のない、ただの交換の権利を奪い合うマネーゲーム。皆が望みさえすれば、命がけでこんな危険なゲームをするのはやめにして、新しい社会を作ることはできるはずだ。

このページの最初に戻る

マネーゲームの害悪

少なくともここ数百年、人間たちは「金(カネ)」というものを集める競争をしてきた。何をやったら儲かるか、どうやったら会社を大きくできるか。

人より金を儲けた人を成功者と呼び、多くの人がそうなりたいと思い、彼らが贅沢に暮らすことをうらやんできた。

貧富の差をどんどん大きくする、利息が付くというシステムの中で、人々はより金を儲けるために、余計な仕事を作り、環境を破壊し、心身をむしばまれてまでマネーゲームに没頭してきた。

そして今、世の中は見事に貧富の差がついた。ごく一部の極端な金持ちと、生きることすら難しい人たち。その間にはさまざまな層があるが、多くの人は、何があっても安心して生きていけるほどの余裕はない。

このシステムを続けていけば、貧富の差はどんどんつき続けるだろう。多くの人がそれをよしとするなら仕方ないが、私はそろそろこのゲームはルールを変えるべきだと思う。

このページの最初に戻る

無理のある経済システム

私は、現行の経済システムは無理があると思う。正しくない部分はあるかもしれないが、私の意見を述べる。

無理のあるところは……。銀行に預金すると利息が付いて増えるところ。誰かが借金をした時にだけ、銀行がお金を作れるところなど。

利息をつけるためには新たにお金を作る必要があるから、誰かが借金をしなければならない。誰も借金をすることが難しくなると、国家が銀行に借りてお金を作らせるしかない。

借り続ければ当然どんどん国の借金がかさむ。しかし、現在の資本主義を継続させるにはそうするしかないし、それでよしとするのがMMT理論というものらしい。反論する経済学者も多いらしいが、私はこの理論は正しいと思う。

所詮、お金に実体はないのだから、国の借金などいくらかさもうと数字上の問題でしかない。それでとりあえずは継続できるが、それが嫌なら、現在の経済システムを変える必要がある。

利息は0か、マイナスにする。所有できる金額に上限を設ける。必要に応じて、国家がお金を作れる、など。

そして、最終的には、お金の存在を無くすことが望ましい。

このページの最初に戻る

10億円当たったら

私は、テレビ番組「ドッキリGP(グランプリ)」をよく見るのだが、ターゲットを、宝くじで10億円当たったと騙す企画があった。

1カ月にもわたる巧妙に仕組まれた準備期間の後、本物の宝くじをターゲット自らが購入し、もちろん嘘の当選発表となるのだが、当たったことがわかった時の驚き、喜びようと、気の毒にもドッキリと知らされた時のギャップが同情と笑いを誘う。

本当に10億円当たっていたら、何に使うつもりだったのだろうか。

考えてみれば、私が提唱している「お金のいらない国」では、宝くじはないだろうが、すべてのものはタダで手に入るのだから、言ってみれば、すべての人が10億円どころかそれ以上当たったようなものである。

その上でどんな生活を選ぶかは各自の自由だが、お金の社会との感覚はだいぶ違ってくる気がする。

このページの最初に戻る

お金のいらない国と精神性

ときどき、お金のいらない社会にするには、人々の精神性が高くなければならないのではないかと聞かれます。

精神性が高いとは、どういう状態を指すのかですが、それははっきりとしたものではない気がするし、私はそう難しく考える必要はないと思っています。

私が思うに、お金のいらない社会にするには、多くの人が、現在のお金の社会はおかしい、こんな社会は嫌だ、お金のために苦しみたくないと思えれば十分な気がしています。

そして、世界中から貧富の差がなくなり、すべての人が食べることや生きることに困らず、平和な社会になってほしいと考えられればいいと思います。

お金のいらない国は、何かを我慢しなければならないとか、もともと人間に備わっている欲を抑えて生きなければいけないようなところではありません。むしろ、今よりずっと自分に素直に、自由に生きられるでしょう。

ただ、自分は他の人よりも上の立場にいたい、周りの人は自分より恵まれず、苦しんでいた方がいいと思うような人はお金のいらない社会には向かないかもしれません。

しかし、そういう人でも、お金のいらない社会になってしまえば、少なくとも物質的には、他の人と差のつけようがありませんから、だんだん考えも変わって行くのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

お金のいらない国では

お金のいらない国では。

1.すべてのものは無料。
お金が存在しないので、すべてのものはタダ。いつでも何でもお店でもらえるので、家に余分なものを置いておく必要はなく、必要な時に必要なものをもらってくればよい。いわばお店は自分の戸棚、冷蔵庫。

2.すべての仕事にお金の報酬はなし。
何をしてもお金はもらえないが、お金のためにやりたくもないことをする必要はない。仕事をしなくても食べることなどには困らないので、休みたい人は自由に休める。

3.貧富の差がない。
金持ちも貧乏もない。誰でもどんな家にでも住めるし、何でも持てる。だから、誰が何を持っていようと、誰にも羨ましがられないし、尊敬もされない。

4.やりたいことがやれる。
お金にならないからと、やりたいことをあきらめる必要はない。自己満足でもよいが、他人の求めることができれば社会に貢献できる。

5.研究費用は必要なし。
研究開発のための予算が足りないということはない。研究者は思う存分能力を発揮できる。

6.地位は役割。
社長でも平社員でも給料はなし。地位は、上下の関係ではなく、単なる役割分担。収入を増やしたいがための出世争いはない。

7.お金関連の仕事がない。
お金が存在しないのだから当然、お金に関する仕事はない。見積もり、支払い、確定申告もない。銀行、証券、保険もない。社会全体として、仕事量は激減する。

8.詐欺やお金目的の犯罪はない。
泥棒や詐欺はする必要がない。麻薬や覚せい剤を作る必要もなくなるだろう。警察の仕事は激減するだろう。

9.世界中に飢餓、貧困はない。
必要なものは必要なところに流れるので、食料や水が足りなくなることはない。必要なら医療体制なども十分に整えられる。

10.お金のことを心配する必要がない。
お金が足りないとか、将来どうしようとか、心配する必要がない。

このページの最初に戻る

現在のお金の制度はここがおかしい

現在の通貨制度。誰がどのような目的で定めたのか。決して皆が幸せに暮らせるように決められたものではなく、少なくとも、貧富の差がつくように、奪い合いが起きるようにできている。

そもそもお金とは実体のあるものではなく、交換の権利を数字で表したものに過ぎない。その上で、この制度のおかしなところは。

1. 利息が付く。

銀行に預けておくだけで、時間が経つと増える。増えた分はどこかから持ってこなければならないのだから、どこかでは減っている。当然貧富の差がつく。自然界のものは、時間が経てば傷み、腐り、劣化する。増えるというのは不自然。利息はマイナスにすべき。

2. 使用期限がない。

お金には使用できる期限を設けるべき。期限があればどんどん使うようになる。お金は人の体に例えれば血液で、滞らせてはいけない。人の間を動いて初めて健全な社会になる。

3. 上限がない。

少なくとも個人では貯められる上限を作るべき。一生を十分暮らして行けるだけの額があれば、それ以上貯めこむ必要はないはず。貯めこむ人がいるから貧しい人が生まれる。余った分は、必要とする人に渡るようにすればよい。

4. お金の発行のシステムに無理がある。

現在のお金の制度では、誰かが借金をした時にしかお金は生まれない。ということは、誰かが借金をし続けなければお金は無くなってしまう。必要な時には別の形で発行できるようなシステムを考えるべき。

5. 緊急事態に対応できない。

不可抗力により、多くの人が収入を得られなくなったような場合、その救済に対応できない。お金はもともと実体のあるものではないのだから、本来、財源も必要ないはず。そういう場合には柔軟な対応をできるようにすべき。

このページの最初に戻る

お金なんてものはない

お金に実体はない。お金は概念でしかない。単なる数字。

お金とは、お金の社会における交換の権利を数字で表したもの。お金の社会では、その数字をたくさん持っている人は豊かに暮らせ、持っていない人は生きることすら難しい。

その実体のないもののために、この社会ではどのくらいの不幸が生まれているか。

飢餓、貧困、暴動、詐欺、戦争、自殺……

しかし、そもそもお金に実体はないのだから、その権利を社会として与えることを認めさえすれば苦しむ人はいなくなる。

少なくともこのコロナ禍のような非常事態には、当然あるはずだった収入分くらいの交換の権利は与えるべき。

ただ預金通帳に数字を書くだけで、それによって誰かの権利が減るわけでも、何かが必要なわけでもないのだから。

そしてこの社会では、お金のために必要になっている仕事、手続きは数知れず、お金を得るために仕事を増やし、過労で病気になっている。

本当に、面倒なこと、社会問題はほとんどお金のことである。

実体のないもののために、人間はいつまでこんなことを続けるのか。

このページの最初に戻る

お金のいらない国への道

なぜ私が、世界をお金のいらない国にしたいと思うのか。それはお金の存在しない社会の方が、人々が、生きやすく、楽しく、自由に生きられると思うからです。それが正しいかどうかは知りません。理解できない人に押し付けるつもりもありません。ただ私は信じた道を進むだけです。

私の考える、お金のいらない国にするまでの方法。

1.自分の心にお金のいらない国を築く。

とにかくまず、自分の心の中にお金のいらない国を築く。お金の存在しない社会を徹底的に想像し、現在の社会問題などを、もしお金がなかったらという視点で考える。世の中、お金がすべてではない、お金に振り回される社会はおかしいということに気づく。これでかなり生きることが楽になるはず。

2.理解できる人に伝える。

現在は、お金の存在しない社会など、夢にも思ったことのない人が大部分でしょう。きっかけを与えるだけで、砂漠に水をまいたように吸収できる人も結構いるはず。できるだけ多くの人に触れる機会を作りたい。ただ、抵抗を示す人には絶対に押し付けてはいけない。何年も経ってから理解する人もいる。

3.全世界の人に伝えたら。

もし、全世界の人にお金のいらない国の概念を伝えることができたら、私の勘では、2割の人は大賛成すると思う。そして、2割は大反対すると思う。そして、残りの6割はどちらかに影響を受けると思う。もし、その6割が賛成側についてくれたら、その時にお金のいらない国を実現させることは可能だと思う。

4.お金のいらない国になったら。

お金とは何も交換できなくなる。金持ちがいくらお金を払っても何も買えないし、誰も何とも交換してくれない。しかし、あらゆるものはお金なしで手に入れることができる。お金のいらない国に大反対していた人たちも、お金の無意味さを知る。

しかし、私はお金のいらない国(世界)の、実現を第一に考えてはいません。大切なのは、今現在、あなたがお金の存在しない社会を想像し、あなた自身がお金に縛られず、楽に生きられるようになることです。もちろん、お金の社会ではある程度のお金は必要です。しかし、お金のいらない国を理解すれば、無限に欲しいとか、お金がすべてとは思わなくなるでしょう。この世を生きる上での、価値観が変わってくるのではないでしょうか。それだけで、お金のいらない国を提唱することには大きな意味があると思っています。

このページの最初に戻る

社会から仕事が激減したら

お金に関する仕事が一切なくなるお金の存在しない社会。お金があるために必要だった会社、業務などがすべてなくなりますので、仕事が激減します。

さて、お金の存在する社会では、仕事が減る、なくなることは死活問題。しかし、お金の存在しない社会では、仕事がなくなっても誰も生きていけなくなるわけではありません。

もちろん、衣食住に関すること、ライフラインに関することなど、お金が存在しなくなっても必要な仕事は誰かがすることが前提ですが、それが満たされてさえいれば、他の人は何をしていてもいいわけです。

働きたくない人は働く必要はない。寝たい人は寝ればよい。遊びたい人は遊べばよい。病気の人は休めばよい。お年寄りは働く必要はないが、もちろん、働きたい人は働けばよい。

お金のために働く必要はない。仕事がなくても誰も困らない。そういう社会になっても、私は、自分のできること、誰かが喜んでくれること、社会のためになることを見つけて、働きたい人もたくさんいるのではないかと思うのです。

このページの最初に戻る

ないない尽くし

お金のいらない国には……

金持ちはいない。貧乏人もいない。
泥棒はいない。詐欺もない。
銀行はない。保険もない。
証券はない。株もない。
税金はない。確定申告もない。
見積もりはない。支払いもない。
請求書はない。領収書もない。
学費はない。養育費もない。
家賃はない。光熱費もない。
相続はない。相続争いもない。
罰金はない。慰謝料もない。
博打はない。破産もない。

たぶん……原発はなくなる。麻薬もなくなる。
武器もなくなる。核兵器もなくなる。
そして、戦争もなくなる。

このページの最初に戻る

お金とは何か

お金はよく、愛だとかエネルギーだとか言われるが、私は単純に「交換の権利」だと思う。

もちろん、どこかに寄付したりすればそこには愛が生まれているのかもしれないが、もともとお金は労働の報酬として受け取るものだし、それははっきりとした数字であり、また、実体のない道具=権利でしかない。

この権利を得るには、働くか、価値の上がりそうなものに投資するか、どこかから奪うかなどの方法が必要になる。

ただ、お金は実体のないただの権利なので、社会としてその気になれば、誰にでもいくらでも与えることはできる。

例えば、自分で生活できるだけのお金を得ることのできない人に、社会としてどこまでその権利を与えることにするか。

少なくとも現在のお金のシステムは、どんどん貧富の差を生み、平等なものとは言えない。頑張っても必要なだけのお金が得られないことも多々あるだろう。

ベーシックインカムなども検討はされているが、昔からの「働かざる者食うべからず」的な意識もある中で、この先、改革が必要になっていると思う。

お金と労働を完全に切り離す「お金のいらない社会」が究極とは思うが、果たしてどのように進化、あるいは退化していくのだろうか。

私は、お金は別の言い方をすれば、「悪魔の道具」とも思っている。

このページの最初に戻る

お金はもったいなくない

以前書いたように、お金は実体のないものだから、お金をどのようにいくら使おうと、お金が失われること自体はもったいなくない。

もったいないのは、お金が使われたことによって失われる「資源」である。

お金は「交換の権利」だからそれを失うことをもったいないと言うこともできるとは思うが、お金を失うだけなら資源には何の影響もない。

だから、本当にもったいないのは、お金があるからといって必要ないものを買って使わなかったり、捨てたりすることだと思う。

ただ、政府が国民から集めた税金を無駄に使うことは、もったいないと言えると思う。もちろんそれによって資源が失われるのならそれはもったいないが、みんなのために使うべきせっかくの権利を無駄にしたという意味でも。

このページの最初に戻る

お金は交換の権利

お金は、何かの物、あるいは労力と交換できる権利である。

社会にそのシステムがある以上は、ある程度のお金(交換の権利)を持っていないと、必要なものが手に入れられなくなる。

だから人はお金をほしがる。でも、お金は権利でしかないので、何かと交換しない限りは実体はない。

お金をたくさん貯めても、それを使わずに死ねば、余った分は必要なかったということになる。

でも、人はたくさんお金がほしいと思い、できる限り増やそうとする。それは、余裕、安心感を得るためだと思う。

それは、お金の必要な社会である限りは仕方ないし、ある程度は必要なことだと思う。

しかし、一生暮らして行けるだけのお金を手にできたら、それ以上稼ぐ必要はないし、余った分は社会のためになるような使い方を考えるべきだろう。

そして、もし、社会からお金というシステムが無くなり、すべての人に平等に、必要なものは手に入れられる権利が与えられたら、どうなるだろう。

そもそもお金は権利でしかなく、実体のないものなのだから、それはたやすく実現可能なことのはずなのだ。

それは一番安心して暮らせる世界ではないのか。

このページの最初に戻る

想像する

お金のある社会からない社会を想像するより、将来、お金のない社会からある社会を想像する方がよっぽど難しいと思う。

このページの最初に戻る

すべてはあなたのもの

お金のいらない社会を想像してみましょう。

すべてのものは無料(タダ)です。

あなたは何がほしいですか。どんな生活がしたいですか。

どんな家でも住めます。どんな車でも乗れます。何でも食べられます。

自分のものであると同時に、他の人のものでもありますから、誰でもどんな生活でもできます。だから誰もうらやましがってはくれません。

お金のある社会では、お金を払って買ったものだけが自分のものだと思っていましたが、お金の存在しない社会では、いわば、すべてが自分のものです。

空も海も森林も自分のものです。

空気を汚してもいいと思うでしょうか。プラスチックごみを海に捨てようと思うでしょうか。酸素を作ってくれる木々を乱伐しようと思うでしょうか。

お金の存在しない社会になると、すべてに責任を持たなければいけないことに気づくでしょう。

このページの最初に戻る

お金はあると思っているだけ

もともと、交換の道具として考え出されたお金。大昔はいろんなものがお金として使われ、紙幣や硬貨になった。今のようにキャッシュレス化が進むと、お金は通帳に書いてあるただの数字。実体はないものだということがはっきりする。

動物の一種である人類は、地球上のものを獲ったり、野菜などを育てて食料とし、樹木、鉱物、石油などの資源を利用して生きている。使用はなるべく必要最小限にして、資源は失わないようにすべきだろう。

しかし、そこにお金が絡むとそうはいかないようだ。人間がお金を貯める競争を始めると、自然環境は破壊され、資源は先を争って取り尽くされる。

お金は、人の体に例えれば血液のようなものだから、経済社会であるなら、お金を活発に循環させながら、環境や資源も維持していくことが望ましいが、そのためには、お金の本質に気づく必要があるだろう。

お金は、この経済社会の中だけで通用する、何かと交換できる権利である。マネーゲームはその権利を奪い合っているということ。権利もある程度はないと不安だろうが、必要以上に貯めこむ人がいると貧富の差がつき、バランスの悪い不健康な社会になる。

資源とお金は本来関係ないものなのに、経済社会では、資源はあってもお金がないと生きていけなくなってしまう。自分たちの作ったもので首を絞めているのだから、ナンセンスというしかない。

人はみな、生まれながらにして生きる権利は持っているはずだ。

このページの最初に戻る

お金社会の不公平感

お金の社会では、働くことによってお金を得、生活するのが基本。現在の社会では、職業などによって収入にかなりの差があり、不公平感は拭えない。

サラリーマンの場合は、会社、職種によって大分差がある。会社にはそれぞれの役割、立場があり、残念なことに、もらえる給料は、勤務時間、労力、大変さと比例しない。

会社の中では出世争いが起きる。地位や権力を得るのと同時に、収入も大きな目的だろう。しかし、上司が部下を正当に評価できているか、世渡り上手か否かもあるし、実力と出世も度々リンクしない。

商品やサービスを提供する場合、値段をつけるのは難しい。商売は買い手がつけば成立するわけだが、多くの場合、売り手は高く売りたくても、買い手は安く買いたいわけで、売り手はそこに利益も生まなければならない。どのようなイメージ付け、販売戦略をとるのか、頭を使わなければならないところだ。

よく、医者は収入がいいので羨ましがられるが、頭のいい人が相当勉強し、資格をとってやっとなった上、毎日病人と関わり、人の死に接するわけだから、お金のためだけにやれる職業ではない。

弁護士なども同じで、犯罪者を弁護したり、下手をすれば冤罪を生んでしまうわけで、また、世間のややこしいトラブルを、間に入って処理しなければならず、いくらもらおうと誰でもできる仕事ではない。

プロスポーツ選手などはうまくいけば大金を手にできるかもしれないが、かなりの才能と並々ならぬ努力を必要とし、一流になれる人はほんのひとつまみ。活躍できる期間は短いし、怪我などすれば続けられる保証はない。

お金を手に入れるためだけなら、お金社会ならではの株への投資もあるが、相当うまくやらないと損をすることも多いと思う。ただ、プロの投資家の中には、莫大な利益を得る人もいる。

お金の社会では、どんな職業につけるか、どこの会社に入れるかなどで、収入には大きな差が出る。そこには努力もあるが、運も大きいと思う。

本来は、どんな職業であろうと、仕事内容であろうと、同じくらいの時間、同じくらいの労力で働くなら、収入は同じでいいと思うのだが、いろいろ事情はあるにせよ、そうはならないのが経済社会だ。

また、お金の社会では、お金のための余計な仕事、ない方がいいような仕事までかなり生まれていて、お金のための気苦労やトラブルも多い。

お金のいらない社会なら、収入というものはないから、とりあえずやりたい仕事を選ぶことはできると思う。ただ、それで人や社会の役に立てなければ自己満足で終わってしまうかもしれない。

でも、そこで自分の才能のありなしに気づいたり、能力を生かせそうもないと思ったら、他の仕事に替わる、他のことも始める自由さは十分にあると思う。

このページの最初に戻る

マネーゲーム

お金の社会はまさしくマネーゲーム。物心ついた時からお金のゲームに参加させられているものだから、みんなそれがゲームだということに気づかない。

子供の頃は親からお小遣いをもらう。普通のうちの子はたいしてもらえないからだいたい使い切ってしまう。でもお年玉となると、結構まとまったお金が手に入るので、親に奪われる子と、貯金するように言われる子に分かれる。

貯金した子は、お金は利息が付いて増えるということを知る。だったらなるべくお金を貯めよう。お金持ちになろう。実はそれが勘違いの始まり。

お金持ちはすごいな。大邸宅に住んで、高級車に乗って、きっと毎日おいしいものを食べている。大人になったらお金持ちになりたいな。

大人になった時に就職を有利にするには学歴が必要。多くの人は熾烈な受験戦争に参加し、なるべく優秀な学校に入ろうとする。

世の中の仕事には、会社がつぶれなければそこそこの安定した収入が得られるサラリーマンから、プロスポーツ選手やアーティスト、芸能界のように、当たれば大きいが失敗すれば悲惨という博打のような仕事まで、さまざまなものがある。

人生は仕事以外にも、結婚したり、子供を育てたり、親の面倒を見たり。やることだけでもかなりいろいろあるのに、その上、ずっとお金のことを考え続け、心配し続けることになる。

運よく大金を手にする人もいるが、途中で大損したり、破産したりする人も出る。時代によって社会に必要な仕事は変わるし、人生はいつ何が起きるかわからない。

そしていずれは死に至る。本当は違う仕事がしたかった。でもお金にならないからあきらめたという人も多いだろう。お金はいくら残っているか。使わなかった分は稼がなくてもよかったのかもしれないし、下手に残すと子供たちが遺産相続でもめる。

で、実はお金というものに実体はない。マネーゲームが終われば、おじさんが印刷された紙切れか、ただの数字。一生そんなもののためにふりまわされるのが人の生きるべき道なのだろうか。

このページの最初に戻る

私の考える生活補助

この社会では、生きていくのにお金の足りない人には生活保護の制度があるが、なかなか条件が厳しいし、余裕を持っては暮らせないだろう。

ベーシックインカムは実現性があってよいと思うが、どんな金持ちにも一律にというところが引っかかるとすれば、私は少し現実離れした視点から生活の補助を考えてみる。

私に言わせればお金は不要なものだが、すべてが無料になると国民が際限なく何でも手に入れられてしまう、あるいは働かなくなることを防ぐという意味だけでお金を社会に流通させるとすれば、例えば。

政府(中央銀行)は財源を気にせず、いくらでもお金を発行できることにして、まず、国民から取る税金はなし。国として必要なお金はご自由に。

国民には、1年に大人一人200万円、子供には50万円を支給。それ以上は働いて稼いでもらうとして、それ以外の年収が上限300万円を超えると、200万円はもらえなくなる。また、貯金が一千万円を超えてももらえなくなる。

だから、年収は500万円を超えない限り、300万円までに抑えておいた方が得。会社は給料を300万円以上払わなくてよい社員が多くなるかもしれない。夫婦と子供二人だと、1年に500万円は何もしなくてももらえる。

金額はうまくいくように検討して決めればいいが、こんな感じだと、あまりお金の心配をせずに暮らせるのではないか。

このページの最初に戻る

お金のいらない国での心配

「お金のいらない国」になったら、力の強い者が支配する、暴力と略奪の世界になるのではないかと想像することもできます。

人間の支配欲、人の上に立ちたいと思う気持ちがどのくらいあるのかは知りませんが、サラリーマンでも出世欲とかありそうですから、たしかにそういう気持ちはあるのでしょう。

例えば、お金のいらない国になっても、現在のまま皆が仕事を続けられるなら、警察があります。私は「お金のいらない国3」では、人に迷惑をかけた人は捕まって、病気が治るまで病院に入院してもらうと書きました。

今の世でも戦争は起きますが、でも昔に比べれば暴力はかなり抑えられていると思うし、それがお金の存在のおかげとも思えません。どちらかと言えば、お金が戦争の原因になっていると思います。テロは、格差を生んでしまう経済社会の歪みが原因なのではないでしょうか。

戦国時代のように、日本人同士でも殺し合い、領地を奪い合っている時代もありました。でも、現代のように、みんなが地球が丸いことも、地形がどうなっているか、世界中、どこにどんな人が住んでいるかも知っている世の中で、暴力によって他を支配したいと思うでしょうか。

お金のいらない国には、私は、国家も政府もないと書きましたが、さまざまな規模で、人々をまとめ、社会を管理する役割の人は必要と思っています。でもそれは、人の上に立つわけでも、暴力で支配するわけでもありません。

たしかに食料や生きるのに必要なものが不足すれば、奪い合いが起きる可能性はあります。でも、それは、お金があろうとなかろうと同じことだと思います。非常時になっても、できるだけ分け合えるような心を持ちたいものです。

だから私は、お金のいらない国になっても、暴力や支配についてはあまり心配していません。

このページの最初に戻る


学校教育とお金のいらない国

私が経験上思うのは、そんなに教育は必要なのかということ。学生時代、私は勉強はあまり好きではなかった。小学校、中学校までは結構勉強もしたが、高校は難しすぎて、一気にやる気が失せた。

考えてみれば、言葉は学校に行かなくても生きていれば自然に覚える。漢字は教科書で順番に覚えたが、大人になってから覚えた漢字も相当あると思う。要するに学校に行かなくてもやる気次第。

私はクイズ番組が好きでよく見る。例えば、ものすごく漢字を知っている人はすごいと思うが、文字はコミュニケーションの手段なので、誰も知らないような漢字を知っていても、相手も知らないと通じないから使えない。

地理や歴史も、基本的な知識はある程度は必要と思うが、世界遺産を全部知らなくても生きていけるし、歴史は、過去から学ぶのはいいが、知識がどれほど役に立つのだろう。

数学も、そんなに難しいことが日常で必要な人はわずかだろうし、化学、物理、その他も同じ。

要するに、社会を生きるのに、ある程度の知識は必要としても、難しいことは専門家だけが知っていればいいのではないかと思う。

あとから必要になったことは、大人になってからいくらでも勉強できる。今の時代、調べたいことはインターネットですぐに見つかる。

皆が同じことを学び、点数で順番をつけられ、受験戦争をして、学歴が必要なのは、就職のため。お金を稼ぐため。

「お金のいらない国4」で私は、カリキュラムもない、決まった先生もいない学校を想像している。お金のいらない国では、持っている知識もみんな違うし、それぞれの能力を最大限に生かしている気がする。

このページの最初に戻る

お金のいらない国では、なぜ物々交換もしないのか

物々交換とは、自分の持っているものと相手の持っているものを交換するということです。

お金は、物々交換の際に、片方に手頃なものがなく、交換するものの代わりとして考え出されたのかもしれません。

私の考えるお金のいらない国の人たちは、物々交換もしません。それは自分の物がないからです。

お金の存在しない社会には、所有という概念がありません。すべてのものは地球の資源、あるいはそれが形を変えたもの。その中で必要なものを必要な時に使わせてもらうだけであって、言ってみればすべては地球からのいただきもの、あるいは借り物ということです。

だから、このお金の存在する社会のように、誰かから何かをいただいたら、その人に何かをお返しするという習慣もありません。いただいた人に返すのではなく、また何かを必要とする人が別にいて、身近に与えられるものがあったら、その時にそちらの人にただ与えればいいのです。

だから、簡単に手に入るようなものは与える意味もなく、与えるのは滅多に手に入らないものとか、自分が作り出したものになるでしょう。

そこに起きる気持ちとしては、与えてくれてありがとう、もらってくれてありがとうというお互いの感謝だけでしょうか。

お金のいらない国では、すべてのものは、必要とする人のところに自然に流れていくような仕組みです。

ただ、原始生活に戻るわけでも、みなが我慢して暮らしているわけでもありません。科学や文明は、今より一歩も後退しておらず、あらゆるものは十分に揃っていて、ほしいと思えば何でも自由に手に入れられます。

このページの最初に戻る

お金の存在しない社会なら……例えば絵画

お金の存在しない社会になったら、絵画の価値はどう判断されるでしょう。

お金の存在する社会だと、例えば名画と言われるような絵にはとてつもない値段がついたりします。それもかなり変動する。

お金持ちの中には、税金逃れのために高い値段の絵を買って、倉庫にしまったまま、誰にも見せない人もいるらしい。

たしかに、高い値段がついていると、自分には良さはわからなくても、すごいものなんだという感じはする。正しいかどうかは別として、値段がつくことによって、みんなとの価値の共通認識がしやすくなると思います。

でも、お金の存在しない社会になったら、それってどうなるんでしょう。どんな絵でも、自分がいいと思わなければ見る必要もないし、持っていてもしょうがない。

でも、誰かが見たいと思ってくれる絵が描けるなら、画廊や美術館を借りるのもタダだし、作品展などはもっと開きやすくなると思います。

お金のいらない社会では、絵でも何でも、値段がつかない分、その価値は自分で判断するしかありません。本当の価値とは何なのか、考える世界になりそうです。

このページの最初に戻る

お金のいる国とお金のいらない国

お金が入ってこなくなるから仕事がなくなっては困るというのがお金の社会。これは本末転倒も甚だしい。本来、仕事はお金に関係なく、社会に必要だから存在するもの。すべての人にはそれぞれの能力、個性がある。皆が自分のできること、したいことをすれば社会は成り立つ。

お金のいらない国になったら、今に比べて仕事は激減する。お金関連の仕事がすべてなくなるから。仕事をしたくない人は寝ていようと遊んでいようとかまわない。何かやりたい人、研究したい人などは、お金を気にせず思う存分やれる。

お金のいらない国は実現を第一に考えてはいけない。とりあえず、自分の心の中にお金のいらない国を築き、想像を広げ、現在の社会と比べてください。

このページの最初に戻る

第二の目的

私が「お金のいらない国」を提唱する第二の目的は、その実現です。ただ、それは焦るものではないと思っています。

もちろん、早く実現できればうれしいし、そのための努力は惜しまないつもりです。でも、他人の心はどうすることもできないので、理解できる人を求めて、なるべく多くの人に伝わるように行動したいと思っているわけです。

私は今生に寿命がある限り、種まきをして行くつもりです。そして、金に目のくらんだ人間たちによって破壊され尽くしたこの地球上に人類が生き続けて行けるのなら、何十年、何百年、何千年先でもいいから、実現できたらうれしいと思っています。

この先、多少なりとも人類が進化し、理想社会、本来あるべき社会を想像できる人間が増えることを望みます。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」提唱の目的

私(長島龍人)が「お金のいらない国」を提唱する第一の目的は、実現ではありません。

第一の目的は、ひとりひとりがお金の存在しない社会を想像し、それを、この世を生きていく上での基準にしてもらうことです。

お金中心にものを考えると、判断を誤る。お金のためだから仕方ないとか、お金がないからあきらめるなどは、人々を不幸に陥れる。

「お金のいらない国」など実現不可能だから考えても無駄と思ってしまえば、それ以上何の進歩も望めない。

大事なのは、自分の心の中に「お金のいらない国」を築くこと。

このページの最初に戻る

お金のいらない国と麻薬

貨幣制度、その他人間の作った制度が一切存在しない『お金のいらない国』。そこには法律もありませんから、当然、麻薬や覚せい剤を取り締まる法律もありません。

吸いたい人は大麻草でも何でも勝手に自分で育て、吸えばいいわけです。でも、お金が存在しないので、それを売ってお金にすることはできません。

現在、麻薬や覚せい剤がはびこっているのは、大金が稼げるからではないでしょうか。お金のいらない国では金儲けはできませんから、そういう目的での栽培はなくなります。

ただ、大麻に関しては、葉や茎、油まで非常に利用価値のある植物であり、特に日本人の暮らしには大昔から欠かせないものでしたから、別の使用目的での栽培は盛んになると思います。

このページの最初に戻る

お金のいらない国への歩み

1993年6月 長島龍人、『お金のいらない国』執筆。手作りで冊子を作り、身近な人に読んでもらう。

1999年2月 ホームページ『人間って何だ?』開設。1コーナーとして全文を掲載。ネット上で知り合ったスピリチュアル仲間から支持を受ける。

2003年7月 同じく支持してくれた、ネット上で知り合った岐阜県を中心とするメンバーと、可児市でイベントを開催。それに合わせて、『お金のいらない国』を新風舎から自費(共同)出版。イベントでは、録音済みの声に合わせて演じる寸劇を初披露。

この後、さまざまなイベントなどに出演するうち、いろいろな人とつながり、支持者が増えてくる。

2005年4月 前述の仲間たちと『愛・地球博』市民プロジェクトに参加。
同時に、ネットワーク『地球村』高木善之氏に出会い、『地球村』が参加した『愛・地球博』市民プロジェクトにも出演。

11月 『地球村』出版から、『お金のいらない国2〜結婚って?家族って?〜』出版。

2006年6月 『地球村』出版から、『お金のいらない国3〜病院の役割は?〜』出版。

10月 新風舎との契約を解除し、『お金のいらない国』も改訂版として、『地球村』出版から出版。

10月 船井幸雄氏により、月刊「フナイ・メディア」10月号に『お金のいらない国』が紹介される。

2007年2月 『地球村』出版から、『お金のいらない国4〜学校は?教育は?〜』出版。

2009年4月 この頃から、落語形式で講演を始める。

2009年6月 新日本文芸協会から、『長島龍人のブラックショートショート』出版。

2012年9月 雑誌「DIME」2012(19)号に、『お金のいらない国』が、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイ代表取締役、前澤友作氏のおすすめの本として紹介される。

2018年5月 『お金のいらない国』韓国語版出版(内容は1〜4+α)

7月 前澤友作氏、ネットのインタビュー記事に『お金のいらない国』を紹介。

8月 前澤友作氏から長島龍人に、ネット上に『お金のいらない国』を紹介、本文を掲載したいと打診があり、承諾。

2019年2月 心屋仁之助氏、ブログに『お金のいらない国』を紹介。

(今後の展望)

●映画化、舞台化
    ↓
●各国語への翻訳、出版
    ↓
●各国で映画のリメイク
    ↓
●全人類の2割が理解
    ↓
●全人類の過半数が支持
    ↓
●お金のいらない国の実現

このページの最初に戻る

『お金のいらない国』活動の目的(2018年版)

私は『お金のいらない国』という本を出版し、それをネタにした寸劇、落語、歌などを自ら演じて、講演活動をしています。小説を書いたのが1993年ですから25年前。出版したのが2003年で、そこから講演を始めて15年になります。

「お金のいらない国」などと聞くと、はなから否定する人がいらっしゃいます。それは無理もないことかもしれません。私だって、そう簡単に実現できるとは思っていません。少なくとも現在60歳の私が生きている間には難しい気がしますし、実現したとしても何百年も何千年も先か、所詮、この地球上には無理なことなのかもしれません。

ではなぜそんなことを私は長いこと訴え続けているのか。もちろん未来にはそうなってほしいと思っていますが、とりあえずは実現が目的ではないからです。

私はこの経済社会、お金に翻弄された社会が、人にとって、生物にとって、地球にとって、ベストではないと思います。人間がお金という道具を発明したことによって、世の中は狂い、とんでもない方向に動いてきてしまったと考えています。

お金は貧富の差を作ります。人々の欲望をあおります。大量生産、大量消費、大量廃棄を生み、資源を枯渇させ、環境を破壊します。もちろん、それはお金に罪があるのではなく、人間がそういったシステムを作ったことに問題があるわけです。

そして、私が訴えたいのは、お金の存在する社会においても、それに翻弄されず、物事の本質を見極め、行動してほしいということなのです。

考えてみてください。この社会、ほとんどの問題はお金が存在することによって起きていると思いませんか。お金が原因で、各分野で不条理な仕事、あるいは犯罪が生まれ、世の中に混乱を巻き起こしている。また、お金の存在を前提にすることによって、物事の判断基準が曖昧になっている。

全ての問題を、もし、お金がなかったらとして考えてみてください。自ずと答えは見えてくるはずです。お金などあろうとなかろうと、本来正しいことは決まっているのです。この経済社会においても、もしお金がなかったらと仮定して想像することが大切なわけです。

そうやって、自分の心の中にお金のいらない国を築いてください。それを築けた人は、この社会を生きていく上でも判断がぶれなくなると思います。そこのところを理解した上でなら、それぞれがお金とどう向き合おうと、どう使おうと、それは自由です。

多くの人がそういう意識を持てるようになれば、自然と世の中もいい方向に動いていくと思います。お金のいらない国に焦りは禁物です。実現はさておき、大切なのは今、一人一人が想像することです。

このページの最初に戻る

お金のいらない国の発想

私が『お金のいらない国』を書いたのは1993年ですから、今から25年前になります。広告代理店に勤めている35歳の時で、クリエーティブ局でアートディレクターとして勤務していました。広告の企画制作をする仕事ですが、見積もりを書いたり、協力会社への支払いの調整をするなど、お金にまつわる仕事に、時間も労力もかなり取られていました。

ある時、人の間を回っているだけのお金など、なくしてしまっても社会は成り立つのではないかと思いました。お金がなくなれば、お金に関する仕事はすべてなくなるし、仕事に求められることや、その進め方も、全く違ってくるのではないかと考えました。そして仕事の腹いせに書いたのが『お金のいらない国』です。

実はその少し前に、私はスピリチュアリズムに出会っていました。それまでガチガチの唯物論者だった私ですが、この世がすべてではない、人はこの世限りのものではないと考えるようになりました。霊界にはさまざまな階層があり、いわゆる天国から地獄まであります。私は、天国にはお金は存在しないと考えました。ですから本は、『お金のいらない国』をそのようなイメージで書いています。

初めは、このさまざまな人間の混在する地球上には、『お金のいらない国』の実現は無理だろうと考えました。でも、その後、寸劇、落語にアレンジする際、話を分かりやすくするために、地球の未来という設定にしました。

本を出版したのは2003年、それから15年講演活動を続けてきましたが、だいぶ支持していただける方が増えてきました。この分で行けば、本当に地球上がお金のいらない世界になることも夢ではないかもしれません。今年還暦を迎えた私の寿命がいつまであるかわかりませんが、今後も、人類、地球の未来のために、やれるだけのことはやっていきたいと思っています。

このページの最初に戻る

反対意見に対して

『お金のいらない国』の反対意見にもいろいろあるようです。

1.お金がなければ人間社会は成立しない。

●お金がなくなれば人は仕事をしなくなる。社会が進歩しなくなる。

確かに、技術などがこれほど急速に進歩してきたのは、お金の存在が関係していたかもしれません。しかし、そのせいで大量生産、大量消費、大量廃棄が起き、環境が破壊され、人々の心身が犠牲になったのではないでしょうか。そもそもそんなに急激な進歩が必要だとは思わないし、お金が存在しなくなれば、もっと余裕を持って仕事を進めたり、予算を気にせずに研究開発もできると思います。また、仕事をしたくない人はしなくていいと思います。

●お金がなくなっても、それに代わるものができるのではないか。無法地帯になり、暴力で強い者が支配する世の中になるのではないか。

いったい、誰が、何のために、何を支配したいと思うのか。私には想像がつきませんが、たとえ、何らかの支配が起きたとしても、お金に支配されている今よりはいいかもしれません。

●お金のいらない社会は、性善説でなければ成立しない。

たしかにある意味、善人といいますか、他人を思いやれる人ばかりでないと成立しない社会かもしれません。でも、お金が存在しない社会ではお金を盗む必要もないわけだし、そんなに悪いことをしようと思うのでしょうか。何が悪いことかも考える必要がありそうです。

2.貨幣制度の廃止に伴い、他の制度がなくなることが不安。

●結婚制度がなくなったら、自分の愛する人が他の人と浮気をしても社会が認めてしまうだろうからいやだ。どこかに逃げられてしまいそうでいやだ。

制度がなくなっても、一生、自分だけと一緒にいてくれる人がいるなら、その人たちはそうすればいいのですから、心配はいりません。たしかに、人それぞれが自分なりの価値観を持ち、他人はそれを認めるようになると思いますから、常識や固定観念は少なくなるでしょう。制度がなくなったら逃げられてしまうとしたら、相手は今でも逃げたいと思っているかもしれません。

●独占欲や嫉妬心は動物の本能だ。必要なものだし、お金や制度がなくなっても消えるものではない。

そうかもしれません。ただ、それによって苦しむのなら、苦しみを軽減する方法を考えたほうがいいのではないでしょうか。これは今の社会でも同じです。価値観や生き方が多様になれば、人々の意識も今とは違ってくると思います。私は、愛する人が自由にすること、幸せであることが、自分の幸せでもありたいと考えています。

3.経済社会で優位に立っており、その立場を失うことを恐れる。

●他人と競争して、お金や地位や名誉を勝ち取ることが人間の生きる目的だ。

俗にいう勝ち組になれた人はいいでしょうが、負け組になってしまった人が悪いわけでもないと思います。競争社会は、勉強だろうと運動だろうと仕事だろうと、何にでも差をつけることが当然という価値観の社会です。人に勝たないと気が済まない人はこの社会に毒されていると思います。皆が幸せになれる社会ではいけないのでしょうか。

●お金をたくさん持っているから、人より贅沢ができるし、羨ましがられるし、力も持てるのに、誰もが平等になってしまうのはいやだ。

この社会でお金をたくさん持っていても、それをどう使うかは人間性の問題です。もちろん、せっかく稼いだお金ですから、とりあえずご自身で思う存分使えばいいと思います。でも余った分は世の中のために使ったらいかがでしょう。本来、人の間を回すべきお金をただ貯め込むことは、社会の害です。お金持ちになっても、お金に固執しないことが大切かと思います。

このページの最初に戻る

お金のいらない国にするには

私は地球上のすべてを、お金のいらない国、お金の存在しない世界にしたいと思っていますが、とりあえずは一人一人に想像してほしいと訴えています。自分の心にお金のいらない国を築き、その視点からこの社会を考えてほしいのです。ほとんどの問題の根本原因はお金であることに気づくはずです。

もちろん最終的にはお金のいらない世界を実現させたいですが、その前にはいろいろな段階を踏んでいくことになるのかもしれません。エコビレッジ然り、ベーシックインカム然り。利息を付けない、価値の減って行くお金にする、所有できる上限を設けるなど、システム上の変更もあるかもしれません。

そして私は、2割の人が本気でお金のいらない世界にしようと思えば、実現できる気がしています。これは私の勘ですが、お金のいらない世界という発想に触れた時、2割が賛成、2割が反対するような気がします。で、残りの6割は、分のありそうな方に傾く気がするのです。その6割が一時的にでも賛成すれば8割になりますから、その時にお金をなくしてしまえばいいわけです。

そうすればもうお金は意味を成しませんから、反対の人も従わざるを得なくなります。そして、お金のいらない世界になってしまえば、ほとんどの人が、いやでもその素晴らしさに気づくでしょう。また、仮にお金のいらない世界になってから何らかの問題を起こす人がいるとすれば、それは元々反対していた2割の人ではないような気がします。

意見はいろいろあって当然ですし、各自が考え、自分の意見を持つことが大切です。私は反対の人に対しても、無視はしません。しかし、議論に深入りするつもりはなく、基本的にはわかる人にだけ伝わればいいと思っています。だから、全世界の一人でも多くの人に、早く伝えたいわけです。

このページの最初に戻る

お金持ちの役割

お金の存在するこの社会では、当然ですが、貧富の差がついています。お金持ちと言ってもいろんなレベルがあると思いますが、とりあえず、一生かなりの贅沢をして暮らしても有り余るくらいのお金があれば、お金持ちということにしましょうか。

そこで、そういったお金持ちたちは、そのお金をどうするか。社会にとってはそれが重要で、そこに人間性が現れる気がします。

基本的に、お金持ちには、お金はできるだけ使っていただかないと、社会にお金が回りません。使わずにただ貯めこむだけのお金持ちが、社会にとっては一番困るわけです。お金を貯める、増やすことだけに固執し、使い道、使い方にビジョンがないお金持ちは、本人にとっても宝の持ち腐れであり、他人の貧困を生むだけです。

何らかの才能や努力があってお金持ちになれたのでしょうから、使える人は、とりあえずは思う存分、ご自分のために使っていただいていいと思います。そして、それに飽きたら、あるいはそうしつつ、他人のために使ったり、社会のためになることに使っていただけるとありがたいと思います。

お金持ちになったことで、さまざまな人が寄ってきたり、世間の注目を浴びて、生きにくくなることもあるかもしれません。そこでどのような態度をとるか、どんな行動を起こせるかで、そのお金持ちの真価が決まる気がします。

このページの最初に戻る

いただくこと

お金の存在する社会では、他人に何かをいただくと、普通、いただくだけでは申し訳ない、何かお返ししなければと思います。買い物の場合は、物とお金の交換になります。

しかし、お金の存在しない社会では、いただくだけで、お返しはしません。お店でも、ほしいという人に渡すだけ。お店に物を運んでくる人は運ぶだけ。物を作る人は作るだけ。すべての人が報酬なしで仕事だけします。

お金の社会では無償でお金や物をあげることを、寄付とか、お布施とか言いますが、お金のいらない社会では、すべてがそうなるわけです。

お金のいらない社会では、みんなが、いただくことを申し訳ないとか、恥ずかしいとか思いません。くれた人に何か返さねばとも思いません。そして、いただけることにとても感謝するでしょう。また、自分が誰かに何か与えられるときは喜んで与えるでしょう。

このページの最初に戻る

お金の生み出す罪

お金はさまざまな罪を生み出します。もちろん、お金が罪を生むわけではなく、お金が存在することによって人間が罪を生むのですが、本当にこの社会では、お金が原因で様々な問題が生まれています。

人は不完全な動物で、聖人君子でもない限り、だいたいは欲にまみれています。また、貨幣制度や金銭にまつわる制度も人間の作ったものですから、完璧ではありません。人はその制度の中で、少しでも自分の手元にお金を残したい、あるいは得たお金を手放したくないと考えるようです。

私は、金額にもよりますが、多少の違反があったとしても、問題の起きない範囲でなら要領よく手元にお金を残す、あるいはそれを円滑にビジネスを進める手段にするなども処世術ではないかと思います。

これは一般人でも政治家でも同じです。手の届くところに自分の自由になりそうなお金があれば、手に入れたいと思うのも人情でしょう。ただ、そのやり方がまずかったり、金額が大きいと、問題が発覚し、場合によっては罪に問われることになります。

明らかな詐欺や泥棒をすれば犯罪ですが、お金を得るという目的に違いはありませんから、これもそれを仕事と割り切っている人にとってはやむを得ないことなのかもしれません。とにかく、『お金のいらない国』なら起こりようのない罪が、この社会ではたくさん生まれてしまいます。

このページの最初に戻る

ザ・ヴィーナス・プロジェクト

こんなすばらしい大計画を立てられていた大先輩がいらしたなんて。ジャック・フレスコ氏。2017年5月に亡くなられた後で私は知りました。

『ザ・ヴィーナス・プロジェクト』。まさしく、お金のいらない国の具体案です。
詳細はトップページのリンクからご覧ください。

テクノロジーを余すところなく使った綿密な都市計画を立てられていますが、それは地球上の一部に作ろうとしているのではなく、お金の存在しない世界での都市のひな型として考えられたのだと思います。

このページの最初に戻る

貧富の差と本来の仕事のあり方

新聞によると、『世界がもし100人の村だったら お金編』(マガジンハウス)によれば「100人の村では1人の大金持ちの富と99人の富がだいたい同じ」また、日本でも、全体の資産の二割を約2%の富裕層世帯が持っているとありました。

これは、だから誰が悪いということでもなく、お金の社会、現在の経済システムではこういった差がついてしまうということだと思います。もちろん、すべての人の意識が高ければ現在のシステムでも違った結果が生まれていたかもしれませんが、限界はあるように思います。

お金の社会では、自分で稼いだお金は自分のものという所有意識が働きます。なかなか自分のお金をおいそれと他人にはあげられないし、基本的に自分や家族のために使うのが当然と考えられているでしょう。

自分が苦労して手に入れたお金なのだからそれはそうかもしれません。でも、たくさんのお金を手に入れられた人でも、たまたま事業が成功したとか、儲かる職業に就けたとか、給料のいい会社に入れたとか、運がよかったからそうなれたという要素も大きいのではないでしょうか。

同じくらいの能力がある人、努力した人でも皆が同じくらいの富を得られるわけではありません。世の中にこれだけの貧富の差がつけば、生きることすらままならない人もたくさん出てきます。仮に運が悪かった、努力が足りなかったとしても、ではそういう人に生きる資格はないと見捨ててしまっていいのでしょうか。

私は、本来、人は平等を望んでいるのに、お金の出現によって別の価値観が生まれ、未熟な経済システムが作り出されたために、不平等、不自然な社会になってしまったと考えています。

お金の社会では、お金を稼ぐことイコール仕事であり、お金のために働くことが当然とされているようです。でも本来、仕事とは、自分のため、誰かのため、社会のために必要なことをすることであり、お金とは無関係だと思います。

お金にならない仕事こそ必要な仕事、大事な仕事であることが多い気がします。例えば家事や子育て、病人、老人の介護。こういったことが家庭内にとどまらず、お金を介さずに協力できるようになるのが理想的な社会の形の一つかもしれません。

このページの最初に戻る

貧富の差をなくすには

現在の世の中では多くの人々は、お金をいかにしてたくさん貯めるかの競争をしているように思います。たしかにこの経済社会を生きるためには、ある程度のお金は必要です。しかし、少なくとも今の経済の仕組みの中で際限なくお金を貯める競争をしていれば、どんどん貧富の差がついてしまいます。

ある者はお金をたくさん貯めることに成功して贅沢に暮らし、ある者はうまくお金を稼げず貧困に陥る。実際に今はそのような世の中になっていて、貧富の差はどんどん広がっています。

それが経済社会というものなのだから仕方ないのでしょうか。私たちは本当にそのような世の中を求めてきたのでしょうか。たしかに人一倍働いたり、知恵を絞ってお金を得たのにはそれなりの努力は必要だったでしょうし、努力した人には報酬が与えられて当然かもしれません。でもそこで自分だけがあり余るほどのお金を得て、貧困に苦しむ人を横目に見ながら平気でいられるものでしょうか。

いくら努力してもお金が入ってこない場合もあるでしょうし、世界に目を向ければ、生まれながらにして貧困の地域に生まれ、生きることもままならない人もたくさんいるのです。それは本人の努力の問題ではないでしょう。

こういう社会がベストだと考える人はそれでいいのかもしれません。でもこれではいけない、貧富の差を減らしたいと思えるなら、どうすればよいか考えてみましょう。

現在の貧富の差、貧困は、今の経済システムが生んだものだと思います。そして、この経済システムが変えられないとすれば、ではその中でどういう考えを持ち、どのように生きていったらいいでしょう。

この社会を生きていくにはある程度のお金は必要です。どのくらい必要と思うかは人によって違うかもしれませんが、とにかく自分あるいは家族が一生生きるのに必要なお金が手に入ったら、それ以上は求めない。そして余分なお金は貧困に苦しんでいる人に回す。現在でも金持ち全員がそれをしたら簡単に貧困問題は解決するように思います。

誰も無理にお金を出す必要はないのです。余ったお金を足りないところに回すだけです。そうすれば世界中の誰も不自由などしないで暮らせる世の中になると私は思います。現在は、余分なお金が金持ちのところに必要以上に貯まってしまっているから、足りなくなるところが出てくるのです。

そして、一生を生きるのに必要なだけのお金を持っていることに満足し、そこに幸せを感じて生きる。本来、お金など必要なだけあれば十分なはずなのですが、この社会では多くの金持ちはそれ以上の欲を持ち、際限なくお金を貯めたいと考えるようです。

やはり大事なのは「足ることを知る」心。お金はいかにして貯めるかではなく、いかにして分けるかを考える必要があると思います。

このページの最初に戻る

お金から学ぶこと

人間はお金という道具を考え出し、長い間、使用してきました。お金は便利な部分もありますが、人々の欲望をあおり、世の中を混乱させ、問題を起こす要素も計り知れません。現在ではトラブルのほとんどはお金が原因であると言えるかもしれないし、お金を必要としない世の中になればどんなにいいだろうと思います。

しかし、すべてのことは無駄ではないはずですから、こういう世に生まれてきた以上、お金の存在する社会を生きるという経験も必要だったということかもしれません。

この世において、自分はお金にどう対するのか。どうやってどのくらい手に入れ、どのように使うのか。これは人によってそれぞれだし、考え方にもかなりの差が出ると思います。経済社会では仕事の目的がお金を得るためという意識が強くなったり、際限なくたくさんほしいと思ったり、お金に対する感覚や扱いも相当な個人差が出るでしょう。そういう中で、いろいろな人と関わり、さまざまな経験をする。これもお金がある社会に生まれてきたからこそできることです。

お金の存在する社会は決して理想ではないし、生きにくいことも確かですが、こういう社会の中で何に気づき、どう生きるのかという経験は今でなければできないことで、お金から学ぶことも多いと思います。

このページの最初に戻る

経済社会はここが問題

●今の経済社会はここに問題があると思います。

1.お金の仕組みが不自然である。

現在のお金は、自然界にはあり得ない、劣化しないという性質を持っています。自然界のものは時間が経てば必ず、傷んだり腐ったりしますが、お金はそれがありません。また、いくらでも貯められ、銀行などに預ければ利息がつくので、お金持ちはどんどんお金が増える、貧富の差がつきやすいシステムであると言えます。

2.ほとんどの人が、お金はたくさんあった方がいいと考えている。

そういう仕組みの中で、多くの人は、お金をたくさんほしいと思っています。何でも買える便利なお金はなるべくたくさんあったほうがいいと考え、会社もどんどん業績を伸ばして大きくしたいと思っています。お金持ちになれば力を持ち、周囲からうらやましがられます。

3.競争が当たり前だと思っている。

そして、この経済社会の中では、お金を得るために競争するのが当たり前、そこで勝ち抜くことが重要と考えられ、言ってみればお金の奪い合いが正当化されています。また、特に日本などはそのために休まず働くなどして、心身の調子を崩す人も多いです。

4.お金のために、必要ないものまで作り、売らなければならない。

お金を得続けるためには、仕事をし続けなければならない。常に何かを作って、売り続けなければならない。そのためには必要のないものでも買ってもらわねばならない。また、古くなったものはどんどん捨ててもらわねばならない。当然、資源はどんどん失われていきます。

5.結果、極端な貧富の差と環境破壊が起きている。

お金中心にものを考え、競争を続けた結果、国内を見ても世界を見ても、極端な貧富の差がつきました。また、資源の奪い合いが起き、森林が伐採され、海は汚れ、空気は汚れ、致命的な環境破壊が起きました。

 

●これを解決するにはどうすればいいでしょうか。

1.お金の仕組みを変える。

お金の性質を、時間とともに価値が下がっていくように変えます。利息などのシステムはやめます。これが難しいとしても、貯められる額には限度を設けます。たぶん、お金持ちが必要以上のお金を持たず、余った分をないところに回せば、仮に現在のシステムのままでも極端な貧困はなくせると思います。

2.お金は必要なだけでいいと考える。

多くの人がそこそこの生活程度で満足し、、お金はそれに必要なだけあればいいと考えて、余分なお金は貧しい人にあげるということが当たり前になれば、貧富の差は縮まると思います。会社も必要なものは作ればいいですが、お金や見栄のために大きくしたいなどとは考えないことです。

3.無意味な競争はしない。

楽しい競争ならあってもいいかもしれませんが、お金を稼ぐための無理な競争はやめます。体を壊してまで余分なお金を稼ぐことに何の意味があるのでしょうか。

4.必要ないものは作らない、売らない。

余分にお金を儲けようとしなければ、無駄に資源を使って余計なものを作って売る必要はありません。必要なものだけなら、十分に作っても資源は足りるのではないでしょうか。

5.すべての人々と生物の幸せを考える。

他人はどうでも自分さえよければいいとか、他の動物や自然環境はどうなってもいいと考えず、動物も植物も、みんなが共生して幸せに暮らせることを基本に考えて生きるのが、本来あるべき人間の姿だと思います。

 

●経済システムによって人の心が狂わされている。

お金を持っていなければ生きられない社会に不安にさせられ、不自然な、貧富の差がつく仕組みに縛られ、その中でお金の奪い合いをしている人々。皆が望んだからこうなったのか、一部の者の陰謀なのかわかりませんが、人間が作った仕組みにもかかわらず、これによって苦しみが生まれ、人々の心が狂ってしまっていることは間違いないと思います。

このページの最初に戻る

お金のいらない国は、なればいいわけではない

世界中がお金のいらない国になってほしい。私を含め、現在でも世の中のある程度の人はそう思っているだろうし、この先そう思うようになる人もいるだろう。

しかしお金のいらない国は、例えば何か強大な力が人間の思考を操作したり、誰かが強制することによって実現すればいいというものではない。そういうことによって仮に皆が幸せに暮らせるようになったとしても、それでは意味がないのだと思う。

お金のいらない国は、一人ひとりがお金というものの本質や理想社会について考え、多くの人が、やはりお金はない方がいいと思うようになってはじめて実現に近づくものであり、そういう過程を踏んで実現するからこそ意味があるのだと思う。

言い替えれば、実現することよりも、考え、気づくことに意味があるのであり、そのために現代の人間は今のような経済社会に身を置くことになったのではないかと、私は思う。

このページの最初に戻る

余計な物は作らない、余計な仕事はしない

●余計な物は作らない

物を作るには原材料、資源が必要です。余計な物を作れば、その分の資源が無駄になります。経済社会では、お金を儲けるために余計なものを作るので、資源がどんどん失われていきます。お金のいらない国なら、必要な物を必要な分だけ作るので、資源は長持ちします。

●余計な仕事はしない

経済社会ではお金がないと生きていけないので、お金を儲けるために仕事をします。仕事がないと困るので、余計な仕事を作ります。また、お金に関わる仕事もたくさんあります。本来、仕事はない方が楽です。お金のいらない国では、必要な仕事だけをして、後は遊んだり、休んだりします。

このページの最初に戻る

あなたの仕事の目的は?

経済社会に生きている人に、「あなたの仕事の目的は?」と聞いたら、

1.お金を得るため
2.食べるため
3.生きていくため
4.家族を養うため
5.お客さんに喜んでもらうため

などという答えが返ってくるのではないでしょうか。生きていくのにお金が必要だから、それを得るために、やりたくないことをしなければならないことも多いでしょう。また、お金が存在しているために必要になっている仕事も多く、仕事を進める上では、お金が足りない、時間が足りない、また、他社と競争したり、ストレスのたまることがたくさんあります。

お金のいらない国の住人に「仕事の目的は?」と聞いたら、

1.お客さんに喜んでもらうため

という答えが一番多いのではないでしょうか。お金のいらない国では、食べるためや生きるために仕事をする必要はありませんから、仕事の目的は、非常にシンプルです。

これ以外にどちらにも共通する目的としては、やりたいから、好きだから、社会の役に立つためなどもありそうです。

このページの最初に戻る

お金のいらない国を否定する人

10年ほど『お金のいらない国』の活動をしてきて思うことがあります。

私の話を聞いてくれた人の1、2割は絶賛してくれます。また、1、2割はかなり否定的です。

否定的な人からは、絶対無理だ、人間社会にお金は必要だ、あり得ないことは考えるだけ無駄だ、お金がなくなったら働かなくなる、私はお金が好きだ、私はお金にこだわらないから関係ない、などさまざまなご意見をいただきます。

実際には無理かもしれないし、私にもはっきりしたことはわかりません。また、私の言っていることは、現在の社会の状態、価値観とはかけ離れているので、すぐには理解できない、あるいは理解したくない気持ちもわかります。お金がいらないなんて言われたら、今までの苦労はどうしてくれるんだ、生きる意味がなくなってしまうと思う人もいるかもしれません。

しかし、否定的な人の中には、数年経って変わる人がいます。何年か後で会ったり、もう一度話を聞いてくれた時、最初はわからなかったけど、やっと意味がわかったと言ってくれたりします。そういう人は今度は強い肯定派になるようです。生きる上でお金について真剣に考えてきたから、否定も肯定も強くなるということかもしれません。

そして、ある意味、一番やっかいなのは、否定派にも肯定派にも属さない人たちかもしれません。ただそういう人たちは、世の中が変わればどんなことでもそう抵抗なく受け入れるような気もします。

このページの最初に戻る

あなたはどんな社会がいいと思うのか

お金のいらない社会は可能か、不可能か。
大事なのはそんなことより、あなたはどんな社会がいいと思うのかということです。

お金を奪い合って貧富の差が付く社会がいいのか、
お金の存在しない、みんなが平等な社会がいいのか。

もし、お金を使わない、みんなが平等な社会がいいと思うのなら、
そういう社会を想像して、イメージをふくらませましょう。

他人がどうであろうと関係ありません。
実現するかしないかも問題ではありません。

大事なのは、あなたはどんな社会がいいと思うのかということです。

このページの最初に戻る

お金社会の仕事は搾取である

お金社会の仕事は搾取である。なぜなら、例えば何か物を作って売る場合、利益を生むためにその物の価値以上の値段をつけることになるから。上乗せする分は、作る、売る手間といった労力に当たるわけだが、それを高く設定すればするほど搾取の度合いは高まる。

経済社会のマネーゲームは、いかに多くの利益を上げ、たくさんの金を残すかの競争だから、それこそ搾取のうまい奴が金持ちになるのだと思う。

金は均せばゼロサム(プラスマイナスゼロ)だから、金持ちが生まれれば貧乏な人もできる。マネーゲームに勝ったからといって、金持ちは貧しい人を生んだ以上、見捨ててはいけないと思う。

そもそも、一生をそこそこに暮らせるくらいの金ができたら、それ以上の金は必要ないはずだ。そこで余分なものを買ったり、贅沢な遊びをしたりするのも、ただ金を貯めておくよりは経済社会にとっては悪くないことかもしれないが、資源の無駄というものだ。

そこで肝心なのは、金持ちがどのようにその金を使うかだ。金持ちになったとしても、その余分な金を自分のために使うのではなく、貧しい人のために使うようにすれば、その金も無駄にはならない。経済社会における金持ちにはそういう責任があると思うし、そこで人間性が試されると思う。

このページの最初に戻る

すべてが自分のものだと思ったら

お金のいらない国では、すべてがタダです。必要なものは、お店に行って何でもタダでもらってくることができます。そうなると、お金のいる今の社会と比べて、ものに対する意識はどう違ってくるでしょう。

今の社会では、ものはお金を出して買って初めて自分のものという認識になります。でも、お金のいらない国ではすべてがタダですから、初めから全部自分のものと思えるかもしれません。

以前、ネットワーク『地球村』の高木善之さんが、講演会でこんなお話しをされていました。
「あなたはスーパーで牛乳を買う時、賞味期限の短いものを選びますか、長いものを選びますか」
この時、多くの人は賞味期限の長いものを選ぶと思ったと思います。
「では、あなたは自分のうちの冷蔵庫に賞味期限の短い牛乳と長い牛乳があったらどちらから使いますか」
ここで笑いが漏れました。多くの人は賞味期限の短いものから使うと思ったのでしょう。

なぜ、スーパーと自分のうちでは選び方が変わってしまうのでしょう。スーパーで買う時は、買った後、長持ちした方がいいからという理由かもしれません。でも、皆がそうしたら賞味期限の短いものはどんどん古くなって残って行くかもしれないわけですから、あまりいいことではありません。

当然かもしれませんが、この社会では、スーパーにある牛乳は自分のものではなく、お金を出して買った自分のうちの冷蔵庫にある牛乳は自分のものだと考えるようです。そしてそこには多かれ少なかれ、自分のもの以外には責任を持たないという意識が働いていると思います。

お金のいらない国のように、スーパーの牛乳が全部自分のものだと思ったら、誰でも賞味期限の短いものから使おうとするのではないでしょうか。

もちろん、スーパーの牛乳に限ったことではありません。自然や資源などもすべてが自分のものだと思ったら、何でも大事に使うし、自然破壊や環境破壊もしなくなるでしょう。そして、誰もがすべてに責任を持つのが当たり前になるのではないかと思います。

このページの最初に戻る

お金を中心にものを考えてはいけない

お金を中心にものを考えてはいけない。お金を中心にものを考える と判断を誤る。

しかし、この経済社会では、多くの場合、お金を中心にものが考え られ、判断される。だから多くのことが間違ってしまう。

お金のために仕事をする。お金のために危険を冒す。お金のために 自然を破壊する。お金のために争う。お金のために人を殺す。

もし、お金がない世界だったらと考えてほしい。そうすると、本当 に大事なことが見えてくる。どうすべきかがわかってくる。

本当に大事なことは、お金があろうとなかろうと変わるはずはないのだ。

このページの最初に戻る

お金のいらない国になったら

「お金のいらない国になったら、全部タダなんだよな」
「そうだよ。お金がないからタダって言うのもおかしいけどな」
「そしたら俺は、デパート行って、何でも片っ端からもらってきちゃうな」
「そうしたけりゃすれば」
「え?おまえはそうしないの?」
「必要な時にはいつでももらえるんだから、自分のうちに置いとくことはないだろ」
「そっか。家が狭くなるしな」

「じゃあ、スーパーでいっぱい食い物とかもらってくるな」
「食いたきゃもらってくりゃあいいけど、そんなに食えるのか?」
「冷蔵庫に入れとくよ」
「冷蔵庫が窮屈になるじゃないか。食いもんは古くなるし」
「そっか。食いたい時にもらってきた方がいいか」

「お金のいらない国ってのは自分のものはないのか?」
「所有っていう概念はないからな」
「なんかちょっと心配なんだけどな」
「あはは。自分のものがないと考えてもいいが、全部自分のものだと考えてもいいんだ」
「そっか。いつでももらってこられるんだからな」
「そうさ。デパートにあるものもスーパーにあるものも、全部自分のものだ」

「全部自分のものだと思ったら大事にするな」
「そうだろ。なるべく無駄にしないように、大切に使うと思うよ」
「デパートやスーパーに限らず、全部だよな」
「ああ、全部だよ。地球の資源も、自然も全部だ」
「みんなが地球全部を自分のものだと思って大事にするんだな」
「それがお金のいらない国さ」

このページの最初に戻る

大切なのは心に天国を作ること

お金のいらない国は、実現できないから考えても無駄だ。そう思われる方も結構いらっしゃると思います。確かに実現までには行程を含めてかなりの道のりが必要でしょうし、実現は難しいかもしれません。

しかし、だからと言って、お金のいらない国を想像することは意味のないことなのでしょうか。想像しなければ、たとえ少ない可能性でも生まれることはありません。そして私は、極論すれば、想像できれば実現する必要はないとさえ思っています。

私が一番大切だと思っているのは、自分の心の中にお金のいらない国を作ること。あるいは、理想社会、天国を作ること。お金も存在せず、戦争もなく、すべての人や生物が、幸せを感じながら暮らしている世界を自分の心の中に創造することです。

そういう世界が自分の心にできてしまえば、現実の社会の価値観に振り回されることもなく、実際の暮らしがどうであろうと、達観して生きられるようになると思います。

心に天国ができてしまえば、後はどういう行動を起こそうと自由です。農業を始めようと、エコビレッジを作ろうと、あるいはこの経済社会に身をおいたまま生きようと、大した問題ではないと思っています。

そして、もし多くの人が心に天国を持つようになったら、この社会は自然に変わって行くでしょう。気がついたら理想的な社会になっていた。お金のいらない国の実現は、そういう形が一番望ましいと思うし、それ以外に道はないかもしれません。

このページの最初に戻る

お金社会のおかしな常識

お金の存在するこの社会では、仕事を頼んだ人が仕事をしてくれた人にお金を払い、仕事をした人が、お金を払ってくれた人に対して「ありがとう」と言うのが普通です。

お店に食べに行っても、料理を作って出してくれた人にお金を払うと、お店の人がこちらにお礼を言ってくれます。本来は食べた人が食べさせてくれた人にお礼を言った方がいいと思うのですが、お金を払うという行為によってその立場が逆転するようです。

お金の社会では、お金をもらうために仕事をするから、お金を払う人の方が偉くなってしまう。「お客様は神様です」が間違っているとは言いませんが、お金の存在しない社会なら、仕事を頼んだ人の方が仕事をした人より上であるという意識は起きないでしょう。

仕事は頼む方もする方もいなければ成立しないわけで、やってくれてありがとう、やらせてくれてありがとうというように、本来は、双方が同じように感謝の気持ちを表すべきでしょう。

このページの最初に戻る

お金のいらない国を想像できない人

この経済社会では、お金のいらない国などあり得ない、ふざけた話だと思われる方も多いようです。確かにすぐに実現するのは難しいでしょうし、荒唐無稽と言われればその通りかもしれません。

お金のいらない国を否定する人には大きく分けて、二つのパターンがあるようです。
A.人間にはお金が必要だ。お金のいらない国は理想ではない。
B.お金のいらない国は理想かもしれないが、無理だから考えても無駄だ。

Aの人は、現在の社会がベスト、あるいはベストではなくてもお金の社会以外はあり得ないと考えているのでしょうから、お金のいらない国を想像していただくことは難しいでしょう。でも、Bの人は、少なくとも現在よりお金のいらない国の方がいいかもしれないとは思えるわけですから、想像だけでもしていただけたらと思います。

お金のいらない国に限ったことではないですが、想像力の乏しい人の思考パターンは図の青い矢印のようになっている気がします。この社会をベースに考えることしかできず、この世的なことを心配し過ぎて、いろいろ考えてもみな現実の壁に跳ね返されてしまう。私は、赤い矢印のように現実の壁を突き破れる力こそが想像力だと思います。

少なくとも思考の上では現実の壁を越えなければ、想像は生まれないし、想像なくして創造は生まれません。すべての発明、新しい理論は想像から生まれているのです。

このページの最初に戻る

今のお金のシステムは変えるべき

お金の存在する社会で、貧富の差のない、みんなが幸せになれるであろう社会を目指すなら、現在のお金のシステムは変える必要があるでしょう。

自然界に劣化しないものはありません。どんなものでも時間が経てば腐ったり、傷んだり、古くなって使えなくなったりします。しかし、現在のお金は価値が下がることはありません。物価が上がれば相対的にはお金の価値は下がりますが、例えば一万円札の価値は何年たっても一万円のままです。これは当たり前のようですが、実は大変不自然なことなのです。

お金、そしてそのシステムは、人間が考えだしたものです。自然の摂理に逆らって、人間が、価値が減らないという性質を持たせたお金は、これも自然界にはあり得ない、無限に貯められるという特徴を持ちました。そして、銀行ができたとき、預ければ利息がつく、借りれば利息を払うという仕組みができました。

価値が減らずに、銀行に預けておけば利息がつくのでは、お金持ちは何もしなくてもどんどんお金が増えることになります。お金は増えるところがあれば必ず減るところができますから、誰かが金持ちになればどこかに貧しい人が生まれます。そして、一度お金が入り込んだ社会は、そのお金の奪い合いから逃れることはできなくなります。

このお金の仕組みは人の間に貧富の差をつけ、先進国と途上国の間でも長年にわたって不公平な取引が為された結果、現在のような国レベルの極端な貧富の差と、致命的な環境破壊を起こすに至りました。

この問題をシステム上で解決するなら、まず、お金の性質を、時間が経てば価値が減るように変える必要があるでしょう。例えば一万円札は、一年後には9500円の価値に下がるようにするのです。時間が経つとどんどん価値が下がるのであれば、人々は急いでお金を使うようになり、お金が循環すれば経済は活性化するでしょう。これは実際にあった話で、昔、オーストリアのある街で、そういったお金が地域通貨の形で発行され、大成功を収めました。しかし、間もなく中央銀行から禁止されてしまったそうです(注)。

また、銀行に預けたお金の利息はマイナスにすればいいかもしれません。お金をたくさん持っている人からは時間の経過とともに少しずついただき、借りている人の返済額は徐々に減って行けば、貧富の差は縮まるのではないでしょうか。

現在から見ると冗談のような話ですが、お金の存在する社会で貧富の差をなくし、すべての人の幸せを目指すなら、このような仕組みの検討と実現に真面目に取り組む必要があるでしょう。

(注)参考文献
「日本人が知らない恐るべき真実」 安部芳裕著 晋遊舎

このページの最初に戻る

人は金儲けの競争をするために生まれてきたのではない

この社会ではお金のために働かざるを得ない。経済社会で生きていくにはある程度の収入は得なければならないから、それは仕方のないことだ。しかし、働くことの目的がお金だと思ってしまうと、人は大きな間違いを犯す。

自分の生活のため、家族のため、会社の発展のため。人は懸命に働く。勤勉に働くことはいけないことではないだろう。しかし、際限のない金儲けや、事業拡大が目的になると、地球、人類は破滅に向かう。

仕事というのはある意味怖い。お金の社会では、仕事となると、善し悪しの判断以前に、依頼主、あるいは会社の都合が優先される。命令されれば、悪いこと、あるいは危険と知りながらやらざるを得ないこともある。また、良かれと思ってやっていることがとんでもない結果を招くこともある。

自分一人くらい、自分の会社くらいたくさん儲けてもいいだろう。好きなだけ資源を使っても何とかなるだろうと人は考える。しかし、皆がそのようにやってきた結果が今の危機的な地球環境であり、極端な貧富の差のついた社会だ。

自分だけ、自分の会社だけという近視眼的な視野、判断が、地球に、人類の未来に致命傷を負わせてしまった。金を儲けて、より豊かな暮らしがしたい、他社に勝ちたいという意識がエスカレートし、環境破壊を止めることができなくなってしまった。

人類の文明を永続させたいと思うなら、本来、資源は量的にも時間的にも再生可能な範囲でしか使ってはならないのだ。今こそすべての人間が、地球規模、宇宙規模でものを考え、行動していかなければならない。自分の会社や国の経済的発展など考えている場合ではないのだ。このままいけば、近い将来、文明の崩壊はおろか、全生物の死滅も免れないかもしれない。

このページの最初に戻る

お金と物と資源

お金をたくさん印刷して、すべての人に分配すれば皆が豊かになるでしょうか。

お金は物の代用品であり、物と交換しなければ意味はありません。仮に、たくさんの物を持つことを豊かだとするならば、まず、物を作る必要があります。

物を作るには資源が必要です。資源には限りがあり、再生可能な時間や量をオーバーして使えば、どんどんなくなっていきます。お金をいくら印刷したところで、資源が増えるわけではありません。

現在の社会に至るまで人間たちは、どんどん資源を物に変え、消費し、あるいはゴミとして捨ててきました。図は、資源が物となり、消失していくイメージを表したものです。

本来、資源は無駄にせず、再生可能な範囲で使っていかなければならないものです。お金があっても豊かにはならないのに、お金儲けのために資源を使い尽くしてきた人間社会のやってきたことは、本末転倒もはなはだしいといったところですね。

このページの最初に戻る

お金のいらない世界に至るまで

お金のいらない世界に至るまでのプロセスを考えてみました。

1.お金とは何かを考える人が増える。
お金は、人間が考え出した道具であり、空気や水のように、本来、人が生きるのに必要なものではない。また、仕事はお金のためにするのではなく、現在の金融システムでお金を貯める競争をしていれば、貧富の差がつくことに気づく。

2.お金の存在しない世界のイメージをふくらます。
お金の存在しない世界では、人々はどういう価値観で、どのような暮らしをしているか、誰もが幸せに生きられる社会のあり方を考える。

3.お金の使い方が変わり、流れがよくなる。
お金は必要以上に貯めず、稼いだお金は誰のために、どのように使うかを考え、それを皆が実践する。

4.世界中の貧富の差、環境破壊がなくなる。
世界中から、飢餓貧困が消える。過度な贅沢や、無駄な労働、自然破壊がなくなる。

5.お金はあってもなくてもよくなる。
お金は単なる交換の道具、物の代用品として流通する。

6.お金がなくなる。
交換をやめることにより、お金の存在が不要となる。

私は、お金のいらない世界を実現させるためには、5の段階が特に重要と考えています。この段階では金融システムの変革も起きるでしょう。放っておいても利息がつくような、金持ちにだけ有利な、不自然なしくみがなくなるわけです。5の段階が十分に成熟してからならお金の存在しない社会への移行は無理なくできるでしょう。

そして、6の段階では交換という発想がなくなり、すべてが与えるだけになります。そしてついに「お金のいらない国」が実現します。

このページの最初に戻る

マルチ商法について

マルチ商法といいますと、さまざまなイメージを持たれると思いますが、連鎖販売取引と呼ばれる商法の一種で、法律で禁止されているいわゆる「ねずみ講」とは違います。

ただ、マルチ商法はひとつ間違うとねずみ講のような問題を発生させる危険性もあると思いますから、一概にいいとか悪いとかを決めず、その都度、自分なりの分析と判断をする必要があるかと思います。

先日、私は知人に紹介され、マルチ商法を行っているある会社の説明会に行きました。製品に関しては自然破壊を起こさないという話で、よさそうなものだったし、購入するには会員になる必要があるということなので、とりあえず会員になりました。

その後、知人から説明を受けたのですが、商品の価格については、簡単に言いますと約半分が原価、研究開発費、会社の運営費、残りの半分はピラミッド状に連なる紹介者の紹介料とのことでした。

マルチ商法を行わない一般的な会社の製品の場合は、約半分(注)が紹介料の代わりに広告費に使われるので、商品の価格自体は大差ありません。要するに価格の半分を広告費に回すか、紹介者の取り分に回すかという販売方法の違いです。

私は広告代理店に勤めておりますので、広告をしてもらわないと商売にならないわけですが、販売方法はもちろんいろいろあっていいと思います。

マルチ商法の場合、ピラミッド状に紹介者のランクがあり、トップの方にはかなりの収入を得ている人がいるようです。そこで私が感じたのは、そのランクアップ、収入目的に会員を増やそうとしはじめると問題が起きやすくなるだろうということです。

世の常として、一部の人が多額の収入を得るにはたくさんの購買者が必要です。マルチ商法の場合は会員が知り合いに紹介して会員を増やし、商品を買ってもらうことによって、上に行けば行くほど取り分が増えていくという図式です。そういう意味では、単なる購買者を増やそうとしているだけではないのですが、会員が増えれば増えるほど末端も限りなく増えていくということです。

ですから、そのシステムを理解した上で参加する人ばかりならいいのですが、何もしなくても儲かりそうだというような誤解の元に会員になるような人がいる、あるいは勧誘時の説明に偽りや誤解を招くようなことがあると、トラブルは起きると思います。

また、個人的には、このようなシステムで極端に儲かる人が出るというのはいかがなものかとは思います。よい製品をたくさんの人に広めたいという発想はいいと思いますが、やはりあまりにもお金儲けが主目的になってしまうと、本末転倒になる気がするのです。

私の場合はその後、そこで数点の商品を購入しましたが、それ以上は今のところ何か買おうと思ってはいませんし、誰かに紹介するつもりもありません。製品が気に入らないというわけではなく、あまり私が必要とするものがないし、他メーカーの気に入っているものがあるからです。

私には気に入ったシャンプーがあり、ここ数年それを使っています。アミノ酸が非常に多く、ほんの少量でとてもよく泡立ち、私などはそれだけで全身を洗ってしまいます。

その販売方法は通信販売のみ。広告費は一切使わず、マルチ商法でもありません。本当の口コミだけなのですが、一度使った人は90%以上がリピーターになるそうで、売り上げは伸びているようです。私もこの製品は、よく人に薦めるし、身内にはプレゼントしたりしています。

お金のいる国ではお金儲けのために知恵を絞る必要もあると思いますが、お金はそこそこに儲かればいいと思えれば、そもそもそんなにたくさんの人に知らせたり、買ってもらったりする必要もないし、口コミで済むくらいが理想的かもしれませんね。

(注)価格に広告費が占める割合はさまざまです。

このページの最初に戻る

自給自足とお金のいらない国

お金のいらない国になったら、人間は自然の中で自給自足することになるんでしょうか。文明を手放し、原始生活に戻らなければならないのでしょうか。そういった質問をたまに受けます。その結論を出す前に、今までの人類の歴史を参考に、自給自足について考えてみましょう。

この地球上には動植物が生きていける環境、条件がそろっている。ここに生まれた動物の一種である人間は、まず、近くにある木の実を採ったり、魚や小動物を捕らえて食べるだろう。自分で自分の食べるものをとるのが仕事の原点である。同時に、飲食や狩りなどに必要な道具を考え出すだろう。

次に、農業を覚えた人間は、自分で農作物を育て、それを食べるようになるだろう。既に共同生活の場としての社会が形成されているかもしれない。この頃の人間は、生活に必要な道具をいろいろと作っているだろう。すべての大人は農業をしたり、道具を作ったりしているのではないか。

この段階は最も基本的な自給自足といえる。自給自足とは、主に自分に必要な食べ物を自分でとったり、作ったりして生きることをいう。あるいは生活に必要な衣服、住居、道具なども自分で作ることを含む。

それから役割分担がはじまるだろう。それぞれ自分の得意なことを専門にするようになる。役割分担をする上では交換、または与え合いが必要になる。道具づくりの得意な人が何か作っても、食べ物と交換、あるいはくれる人がいなければ困るからである。専門職に従事できる社会は、人間同士の信頼関係が必要になる。

役割分担ができる社会においては、自分だけの自給自足ではなく、小グループの人間や、村という単位での自給自足になる。その範囲が大きくなれば、どんどん大きな社会へと広がっていく。

お金のいらない国では全世界、全人類が役割分担をして、ある意味自給自足をしていると私は考えている。農業に従事している人も多いとは思うが、決して原始生活をしているわけではなく、文明を手放しているわけでもない。

さて、人間の作るすべてのものの原料はこの地球の資源である。自分と他人を分けて考えなければ、どんな場合でも人間という種族が自給自足をしていると考えることもできる。そういう意味では、現在も世界全体で自給自足をしていると言えないこともない。長距離の輸送など、あまりにも無駄が多く、公平さを欠いているが。

現在の社会ができるまでには、お金の存在が、役割分担の細分化をしやすくし、文明を急速に発展させていったと思う。また、人間たちの、お金をたくさんほしいと思う欲がそれに拍車をかけた。

役割分担は効率がよく、決して悪いことではないと思うが、現在のようなお金ありきで成り立っている社会はその発展のスピードが速過ぎ、自然環境や人間の体力がついていかない。また、人間関係は信頼が薄く、常に不安定で危険をはらんでいると思う。

日本の食料自給率は先進国の中では断トツに低い。いくら役割分担といっても、日本は、生きるのに最も大事な、食料を作るという仕事を他国に任せ、食べられないものばかり作って、必ず交換してくれると信じきっている不思議な国である。お金は、経済が破綻すればただの紙切れである。日本が他国からそれを越えた信頼を得ているとはとても思えない。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」活動の目的

私はここ数年、「お金のいらない国」の講演をさせてもらったり、インターネットなどを通じていろいろな方と意見交換させていただいていますが、その反応はさまざまです。

講演会などですと、集まっていただいた方にもよりますが、10人いるとすれば
1〜2人……絶賛。できると思う。早く実現させたい。
4〜5人……おもしろい。そうなったらいいな。
2〜3人……理想かもしれないけど、たぶん無理だと思う。
1〜2人……ありえない。お金がない社会が成り立つはずはない。
といったところでしょうか。

もちろん、いろいろな方がいらっしゃっていいわけで、それがこの社会だと思います。私自身、「お金のいらない国」がそう簡単に実現するとは思っていませんし、この社会では実際無理なことなのかもしれません。

ただ、その私がなぜこんな活動をしているかと言えば、この経済を中心とした社会が、本来あるべき人間社会の姿だとは思わないし、理想的な社会はどんなものかをイメージしていただきたいからです。

現在の社会で大満足、これ以上は無いと思われている方には大きなお世話でしょう。しかし、「お金のいらない国」など無理だと言われる方ほど、実は現在の社会に問題を感じておられ、しかしどうしようもないのだと思われている気がしてならないのです。

悪いことを考える奴がいるから無理だ。欲の深い奴がいるから無理だ。支配したがる奴がいるから無理だ。奪い合う奴がいるから無理だ。たしかにそういう人は無くならないかもしませんし、私自身もそういう人間かもしれません。

しかし、まず自分がそういう人にならないようにすればよいのではないでしょうか。自分が「お金のいらない国」に住めるだけの人間になること。それがこの世での修行なのかもしれません。そして、そうなれた人は、あの世では「お金のいらない国」のような世界に行けるのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

お金社会の三箇条

お金の存在する社会を健全に運営していこうとするなら、こんな三箇条をみんなが意識、実践する必要があるのではないでしょうか。
●余分に儲けない
●余分なものは買わない
●余分なお金は、足りない人にあげる

1.余分に儲けない
全体で見ればゼロサム(プラスマイナスゼロ)であるお金は、貯めることによって滞り、貧富の差が生まれます。余分に儲けるつもりがなければ、モノは余分には作らないし、売らないので、余分なお金は貯まりません。値段もモノの価値に見合ったものにし、余分な利益は生まないようにするわけです。

2.余分なものは買わない
お金があるからといって、必要以上のものや贅沢品を買うことは、それを作るため、売るための余分な資源、労働力、エネルギーを必要とします。余分なものを買おうとしなければ、余分なお金を儲ける必要はありませんし、余分なものは、買う人がいなければ作られなくなります。

3.余分なお金は、足りない人にあげる
必要以上にお金が儲かってしまったら、自分のために必要ないものを買うのではなく、足りない人にあげればいいのです。お金はあるところからないところに流せば、貧富の差は縮まります。誰にどのようにあげるかは考える必要がありますが、自分が儲けたお金だからといって、自分が使う必要はないのです。

現在の経済社会を考えると、正反対かもしれませんね。どこまでが必要で、どこまでが余分と考えるかも人それぞれでしょうが、餓死者が出ているような国がある世の中で、贅沢をしている余裕はないと思います。極端な貧富の差がつき、資源が失われ、環境問題が起きているこの社会を何とかしたいと思うのなら、国をあげてこういう意識を持つことが必要なのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

モノとお金の交換について

モノとお金の交換について考えてみました。本来は交換はせず、モノを与えるだけならお金も必要ないし、それで問題はないはずなのですが、この経済社会では、モノとお金の交換が基本になっているので、そのあたりを整理してみます。

(A)、(B)、(C)はそれぞれ、売り手と買い手がモノ(あるいは労力)とお金を交換(取引)する様子を表しています。
(A)は、モノに、その価値に見合った値段をつけて、お金と交換した場合。いわゆる等価交換です。
(B)は、モノに、その価値以上の値段をつけて交換した場合。この場合、売り手は利益を得ます。
(C)は、モノの価値より低い値段をつけて交換した場合。この場合、売り手は損をします。

本来、交換というのは等価でなければおかしいでしょう。そういう意味では(A)が正しいはずです。しかし、利益を生もうとするこの経済社会においては、(A)では商売にならず、(B)が一般的な取り引きになります。また、(C)のように売り手が儲からない取り引きを続ければ、売り手はやっていけなくなってしまいます。

売り手はお金を得ると、今度はそのお金を使う買い手となります。経済社会は、誰もが何らかの形で、売り手になったり、買い手になったりしながら回っているわけです。

誰もが、得たお金をすべて使えばお金は回っていくでしょうが、お金は腐らないし、たくさんあった方が安心なので、貯めようとする動きが出てきます。そして多くの人は、いかに効率よくたくさんの利益を生む取り引きをするかに知恵を絞ります。現在の経済社会はある意味、お金を貯める競争であり、多くの人や企業が金持ちになろうと努力しています。

経済はゼロサム(プラスマイナスゼロ)ですから、金持ちが生まれれば貧困が生まれます。世界的に見れば一部の先進国が、発展途上国と(C)のような取り引きを繰り返した結果、極端な貧富の差が生まれました。そして、森林などの貴重な資源が大量に失われました。

経済社会を健全に運営するには、(A)のようにモノには適正な値段をつけ、誰も、得も損もしないようにすればいいと思うのですが、そもそもモノや労力に値段をつけること自体に無理があるのかもしれないし、あらゆることを考え合わせて適正な値段をつけるというのは不可能に近いことかもしれません。

それはさておき、少なくとも、人々がお金を貯めたいと思い、(B)のような交換を当然と思って続けている限り、経済社会はいずれ限界が来ると思います。

このページの最初に戻る

お金のいらない国の住人は

お金のいらない国の住人は

● 交換しない。与えるだけ。もらうだけ。
● 争わない。皆が必要とするものは分けるだけ。
● 競わない。競うのは遊びだけ。
● 比較しない。それぞれの特徴を認めるだけ。
● 余分なものは持たない。身近に置くのは今必要なものだけ。
● 怒らない。哀れむだけ。事実は認めるだけ。
● 食べ過ぎない。食べるのは必要な分だけ。
● 支配しない。助け合って生きるだけ。
● 無理しない。自分のできることをするだけ。
● 期待しない。なるがままに生きるだけ。

所有という概念はなく、一切の決めごとは作りません。これらの項目も決めごとと考えず、自然に実行でき、ストレスも感じない人ばかりでないと、お金のいらない国は持続しないでしょう。そういう意味ではこの世での実現は不可能かもしれません。しかし、本当にお金のいらない国になり、価値観がガラッとひっくり返れば、これが当たり前と思える人も増えるのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

根本に立ち返れば

お金なんてはじめはなかった。なんの決まりもはじめはなかった。はじめはなかったものがなければ生きていけないと思われている社会はおかしい。

動物である人間は、空気と水と少しの食料があれば生きていけるはず。それ以外のものは人間にとって一番大切なものではない。

このページの最初に戻る

ギブアンドテイクの限界

人類の経済の歴史は、物々交換から始まったとされています。初めは、食料や道具などを直接交換していたのでしょう。ただ、日持ちがしなかったり、お互いが必要とするとは限らない現物の交換では不便なので、代用品として貝殻や石、布などが使われるようになりました。その後、持ち運びに便利な金属が登場。これが貨幣の始まりです。

貨幣制度は、その後、ずっと採用され続けてきました。貨幣は、物の売買に使われたり、労働の報酬として支払われました。そのやり取りの結果、ある者はたくさん貨幣を集めて豊かになり、ある者は貧しくなりました。そして、気がつくと人間社会は、お金を貯める競争になっていました。

人類は文明の進歩とともに、地球全体の地理を把握し、船や飛行機などの交通機関を発達させ、世界中の国同士が取り引きするようになりました。さまざまな資源や農産物が大量に輸出入されました。と同時に、森林破壊、二酸化炭素の増加による地球温暖化などの深刻な環境問題が生まれました。

ある時、世界を見渡してみると、お金や物があり余っている国と、食べる物もない国ができてしまっていました。それでも人類は、一度始めてしまったお金を貯める競争をやめるわけにはいかず、貧富の差は開く一方。とうとう、貧困の国では毎日何万人もの餓死者が出るまでになってしまいました。

いくらなんでもここまで極端な差をつけることを人類皆が望んだとは思えません。こうなってしまったのは、経済システムの作り方がいけなかったのか、人間の欲が原因か。しかし、いずれにしろ貨幣制度はどこかに根本的な誤りがありそうです。

私は、これはそもそもの交換という発想、ギブアンドテイクに問題があるのではないかと思います。少なくとも、テイク(得ること)が、ギブ(与えること)を上回ってはいけない。現在の経済活動は、いかにその差を生んで利ざやを稼ぐかという競争をしているわけですから、貧富の差がつくのは当然です。

そして、物々交換時代からの原則である、与えた相手自身から受け取ろうとすることが大きな間違いだと思います。本当は、必要としている人には与えるのみ。自分が何かほしい場合は、誰かから必要最小限をいただく。1対1ではなく、地球上全ての人を対象と考えなければいけないのではないでしょうか。

与える相手といただく相手は、本来、違って当然なのです。そこにお金という代用品を作って、一見平等なやり取りをはじめたことがそもそもの失敗でした。蓄えることのできる、便利であったはずのお金は、計り知れない苦しみ、悲劇を生んでしまいました。

物々交換、1対1のギブアンドテイクは、人類の成長過程には必要だったのかもしれません。しかし、私は、今こそその限界に全ての人が気づき、交換という発想をやめ、最終的にはお金の存在しない社会を作ることが、人類の救済、および環境問題を解決できる唯一の方法ではないかと思います。

このページの最初に戻る

人の痛いのは3年でも我慢できる?

人の痛いのは3年でも我慢できる。こんな言葉聞いたことありませんか。なかなかユニークながら考えさせられる言葉です。

最愛の肉親などが苦しんでいれば、代わってあげたいと思う気持ちも起きるかもしれませんが、本来、痛みとは本人のものですから、他人が代わることはできないし、たいていの人は、できれば痛い思いはしたくないでしょう。肉体的、精神的にかかわらず、何らかの原因によって起きた痛みは、本人の試練であるとも考えられます。

しかし、周りの人は、その苦しみを理解しようと努め、痛みを軽減すべく手助けをすることはできます。そこでの手段が安易だったり、思慮不足だったりすると、より本人を傷つけることにもなりかねませんが、できるだけその人の身になって考える努力は必要と思います。

経済的な問題で苦しんでいる人もたくさんいます。経済大国においての苦しみもあれば、食べるものもないという貧困の中であえぐ人もいます。現在の経済システムは、貧富の差を拡大するようにつくられています。これは国と国の差もつければ、人と人の差もつけてしまいます。

生まれた時からお金というものが存在し、当然のように金儲けの競争をさせられ、うまくいって大金持ちになっても、気づいたら貧乏な人を大勢作ってしまったというのが、現在の経済社会です。世界レベルで見れば、経済大国が成長したせいで、貧しい国が犠牲になったと考えられます。後先をよく考えもせず、国も会社も個人もひたすら経済的成長を旨とし、金を儲けた奴が勝ちといった風潮がこのような世界を生み出したのです。

自分たちはそれだけの努力をしたのだから報われて当然だという考え方もあるでしょう。しかし、自分たちさえよければ、苦しむ人たちを見捨てられるのでしょうか。食べ物があふれ、太ることを気にしながらたくさんの物を捨てている私たちの陰で、飢餓で死んで行くたくさんの子供たちがいます。経済社会の矛盾に気づき、世界を変えて行かないと、この悲劇はどんどん拡大するばかりです。

私は、人間は本来、人の痛いのは我慢できないのではないかと思います。経済社会のシステムはすぐには変えられないとしても、経済的な痛みは、軽減する方法はあるはずです。経済大国は、金集めはゲームであったことに気づき、世界中の人々、地球全体を救う方法を考えることが急務なのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

経済社会の矛盾点

お金を持っていないと生活できない経済社会では、仕事はお金を得るためにするのだという概念が生まれます。仕事が無いということは、イコールお金が無くなるということだから困る。多くの場合、仕事とお金は切り離せないものとして認識されています。

本来は、仕事が無いなら休めばいいわけで、ずっと無ければ退屈だとしても、仕事をしなくて済むのは決して困るようなことではないと思うのですが、今の世では仕事が無いということは死活問題になってしまいます。そして、お金を得るために、無理にでも仕事を作らなければならないという発想のもとではさまざまな矛盾が生まれてきます。

例えば、何か製品を作るにしても、それが社会にとって必要かどうか以前に、売り上げを伸ばすことが第一目的になっている場合も多いようです。必要ないものを作れば、資源の無駄遣いになり、余計な労働力を必要とします。本当に必要なものを必要なだけ作っていれば、資源も節約でき、労働力も抑えられ、人々は肉体的にも精神的にも余裕ができて、いいことずくめだと思うのですが、経済社会は、いらない物を作って、無駄な仕事を増やさなければ成り立たないという矛盾を抱えているわけです。

農業にしても、農作物があまり豊作だと価格が下がって効率が悪いので捨てることになったり、予想外の気候の変化や天災が起きて収穫が減ると、農家がやっていけなくなってしまいます。お金の存在しない社会なら、豊作だったらたくさん分配すればいいし、収穫の無い時でも、農家が生活に困ることはありません。

現在、金銭収入にならず、ボランティアに支えられているような仕事は、本来もっと多くの人が関わるべき、大事な仕事が多いと思います。お金を得るためでなく、誰もが、本当に必要な仕事を、それを必要とする人のために純粋に行える社会は作れないものでしょうか。考えてみれば当たり前のことができないために、人間はたくさんの苦しみを生み出しているのです。

今の日本では、働くことは美徳とされているようですが、お金が絡む限り、その意味は表面的にしか理解されない気がします。お金の存在しない社会を想像すると、働くことの本質が見えてくるようです。

このページの最初に戻る

仕事と手段

お金の存在する社会では、多くの場合、仕事として行われる行為にはお金が絡んできます。お金を稼ぐために仕事をするのだと思っている人も多いことでしょう。しかし、そう考えた場合、その行為は「仕事」と言うよりは、お金を手に入れるための単なる「手段」であると言った方が当たっている気がします。

仕事を手段と考えてしまうと、どんな仕事がしたいかより、なるべく効率よくお金の儲かる職業に就きたいと思うのも仕方のないことです。仕事を選ぶ上で最も重要なのは、いくら収入を得られるかであると考えれば、極端な話が、詐欺や泥棒を働こうという発想になるのも納得できないことではありません。

仕事とは本来、誰かのためになる、社会の役に立つ、自分の才能を生かせる行為で、それによって喜ぶ人がいてはじめてやりがいを感じられるものだと思うのですが、お金儲けを中心に考えますと、動機が不純になり、本来の大事な目的が見えなくなってしまうようです。お金を稼ぐために自分の望まない仕事をせざるを得ないというような悲劇も、お金の存在する社会ならではのものです。

人間が便利に暮らすために考え出したはずのお金、この道具によって人間は、多くの苦しみを作り出しました。本来の仕事の意味までもわからなくしてしまったお金。私たちは、この人類全体を蝕んでいる麻薬を、そろそろ手放さなければいけない時期に来ているのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」の歌によせて(6)

♪お金のいらない 国になったら
 無駄なやりとり しなくていいよ
 お金で気持ちを あらわせないから
 ほんとの心が 見えてくる

現在の世の中では、お金をやりとりして気持ちを表すということがよく行われます。冠婚葬祭をはじめ、出産、入学、就職などのお祝い、入院でもすればお見舞い。その他、ちょっとした心遣いでお金を包むということもよくあります。

会社などでは、よい成績を収めた者への褒賞金やら、景気のいい時は予算達成の金一封。誰かが転勤か退職をすれば餞別。とりあえずお金はもらって嫌な気はしないし、気持ちや評価を表すにはわかりやすく、手っ取り早いものだとは思います。しかし、これはお金の存在する世界ならではのこと。お金のいらない国ではあり得ない手段です。

習慣に馴らされていると、お金が無くなったら気持ちの表しようがないと思われるかもしれませんが、そうなると、何か別の方法を考えるでしょうし、より気持ちが伝わるようになる気がします。また、現在、お金のやりとりは便利な以上に、かなりの面倒と、無駄を生んでいると思います。

個人の場合は、長い目で見ると、出る金額と入る金額は似たようなものかもしれません。冠婚葬祭などでいただいた物にはそれなりのお返しをしますし、もらいっぱなしというのも気が引けるでしょう。だったら初めからお互いにやりとりしなければいいと思うのですが、なかなかそうもいかないのがこの世のようです。

お金は罰金など、謝罪にも使われます。とりあえず罰金で被害者は納得させられるということもあるようです。しかし、お金を払っても罪が消えるわけではなく、それもこの世ならではのおかしな手段だと思います。本来は原因究明と、加害者の心からの反省以外に解決方法はないでしょう。

この世ではお金以外に、物のやりとりも頻繁に行われます。誕生日や記念日の贈り物、お祝い、中元、歳暮。お金ではちょっとそぐわないと思われる場合、或いは贈る物に何らかの意味を持たせたい場合にはさまざまな物がやりとりされます。

物はお金と違って、例えば相手が手に入れにくい物などを贈るような場合は、意味があるでしょう。お金のいらない国でもそういう目的での物のやりとりはあると思います。しかし、お金のいらない国では、その価値を金額に換算することはできません。

お金の存在しない国では、お金がかかっているからその贈り物に価値があるとは考えられないので、例えばこの世のように、高価なプレゼントに心を動かされるようなことはないわけです。あくまでも贈った人が、自分にその物を与えた意味が問われます。

お金のいらない国では、やりとり自体に意味はないので、形式的な物のやりとりはされません。誰でも簡単に手に入るもの、いらないものを与え合う必要はなく、くれないからといって気を悪くしたり、気まずくなったりすることもないわけです。

お金のいらない国、こういうシンプルな社会が私の理想です。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」の歌によせて(5)

♪お金のいらない 国になったら
 無意味な競争 しなくていいよ
 誰かと何かを 取り合わなくても
 必要なものは 分ければいい

今の世の中は、常に他人と競いながら生きていかなければならないシステムになっています。学校に入れば、勉強や運動や技術を友だちと競わされます。学校教育の目的自体が、優劣、順位を付けるという要素が大きく、そのために特に高等科に進むに従い、必要ないような知識まで詰め込まざるを得なくなっているようです。

本来、学問とはもっと自由で、各自が自分が求める知識を得るためにするものであると思います。ある程度の義務教育は必要でしょうが、望まない人に押しつける必要はないし、皆に画一的な教育を施そうと思うところに無理が出、校内暴力なども起きるのではないかと思います。

また、現在多くの人が、よりレベルの高い学校に行きたいと考えるのは、学校を出た後、給料のいい会社に勤めたい、より高額な収入の望める職業に就きたいという理由が一番なのではないでしょうか。金銭目当ての学問というのも、不純だと思います。

会社に入っても、売り上げを上げることで同僚と競争し、よい成績を出せた者は出世して地位と、多くの場合はより多くの金銭的収入を得ます。本人の意識、やり方にもよりますが、そのまま会社にいれば、入社してから何十年かは、ずっと競争し続けになるわけです。

人と競争することで、プラスになることもあるでしょう。いいライバル関係でお互いが向上していけるようなら競うのもいいでしょう。しかし、競争は基本的には勝ち負けを決めるためのものですから、さまざまな苦痛も生み出します。この世では、競争に疲れ、肉体や精神を壊してしまう場合も多いようです。

お金が存在しなくなったら、どう変わるでしょう。将来の収入を目的とした勉強はしなくてよくなります。無理にレベルの高い学校に入ることや、余計な知識を得ることに必死になるより、学生たちは、早いうちから、自分の能力、個性を生かせることを発見しようとするかもしれません。

また、学問を追究したい人には門戸が開かれます。入学試験はあるかもしれませんが、入学希望者の多い学校は、人数を増やせばいいので、その学校に見合った能力を持つ学生が運悪く入試で落とされることはないでしょう。

会社も、人の蹴落とし合い、他社との足の引っ張り合いはしなくてよくなります。全ての人が、純粋に誰かの、何かの役に立つために仕事を進めていこうと考えます。地位は収入に関係ないので、あくまでも資質による役割分担という認識になります。

地球上にお金が存在しなくなったら、戦争も無くなるでしょう。戦争は所有欲や物欲が原因であると私は考えます。資源は全ての人間の共通の財産。誰の物ということはなく、必要とする人が無駄にしないように使えばいいのです。そうなったら、結局、国境も無くなるのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」の歌によせて(4)

♪お金のいらない 国になったら
 使えるものは 捨てなくっていいよ
 いらなくなったら あげればいいし
 壊れたものは 直せばいい

現在の経済社会では、物を売るなどしてお金を儲けることが仕事の一番の目的のように思われています。そもそもその認識が、人間が自らの首を絞めることになる原因なのですが、例えば会社という組織は、それを第一の目的にして経営を進めているようです。

会社は、前年よりも売り上げを伸ばすことを目標として、社員にプレッシャーをかけ、仕事を増やそうとします。結果、必要のない仕事まで生み出されて忙しくなり、社員は肉体的にも精神的にも疲労してしまいます。

物をたくさん売るためには、いい物を適度に作っているだけでは済まなくなり、新しい物を次々作って売り出し、消費者の欲望を煽ります。と同時に古い物の部品の生産をやめ、或いは修理代を高額に設定し、壊れたら修理しようにも買い直さざるを得なくなるような状況を作ります。

直せない物はゴミになるしかなく、捨てられます。最近では社会全体の流れとして資源のリサイクルに力を入れているようですが、そもそも無駄な物を作り過ぎることをやめなければ、根本的な問題は解決しないと思います。

お金のいらない国では、仕事はなるべく減らす方向で考えられます。働くことは必要なことなら意味があるけれども、無駄な仕事なら無くした方がいいし、余裕があるなら休めばいいと人々は思っています。

自分に必要なくなった物は、それを必要とする人に渡ります。修理やリサイクルは当然のように行われ、新品同様の物が回っていきます。新たな資源の採掘はあまり必要としませんので、自然を破壊することはありません。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」の歌によせて(3)

♪お金のいらない 国になったら
 余分な財産 貯めなくっていいよ
 いつでも何でも 手に入るから
 今いるものしか いらなくなる

現在の世の中では、多くの人はなにがしかの財産を貯めたいと考えるようです。その方法は、銀行の預金であったり、株式であったり、家や土地などの不動産であったりします。そこには経済的価値と同時に、永続性、いざという時の換金性が求められます。

なぜ、人々はそういった発想をするのか。そこには見栄などもあるとは思いますが、一番の理由は、現在の社会が、お金がなければ生活していけない経済システムの上に成り立っているために、ある程度の財産を所有していないと安心して暮らせないからだと思います。

しかし、なかなか余裕を持てる程の収入は得られない場合が多いですし、いくら貯めればよいという基準もなく、社会の不公平に欲も手伝った結果、お金の所有は偏り、貧富の差が生まれます。財産を貯めたら貯めたで失うことを心配しなければなりませんので、人々はどんな状況に置かれても程度の差はあれ常に経済的な不安を抱えながら暮らしているようです。

お金のいらない国では、お金と引き替えにすることなく、必要な物は必要な時にいつでも手に入れることができます。ですから、今必要とする以外のものを貯め込む必要はありません。いざという時のために貯金することも、保険に入る必要もありません。突然、自分や家族の身に何が起ころうと、少なくとも経済的な心配は一切しなくていい世界です。

経済的な不安は現在の人々にとって相当なプレッシャーになっていると思われます。お金の心配が無くなったら、人間の悩みの少なくとも半分は減り、人々の表情は今よりずっと柔和に、体も健康になるのではないでしょうか。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」の歌によせて(2)

♪お金のいらない 国になったら
 持ちたいものを 持てばいいよ
 誰でも何でも 持てるから
 持ってるだけでは 意味がない

お金のいらない国では、何かを所有していること自体に意味はなくなります。少なくとも所有しているだけで人と比べて優れていることにはならず、あくまでもそれを所有することが何かの役に立っている、或いは自分が本当に必要としているものであることが重要になります。

お金のいらない国であるからこそ、人々は、物や資源を無駄にすることに罪悪感を覚えるようになると思います。お金というものはそれを支払うことによって、ある意味ものを粗末にしても許されるかのような錯覚を起こさせますが、それは大間違いです。

言い換えれば、現在の社会においても、自分の稼いだお金はいくら無駄に使っても本人の勝手ですから結構ですが、資源を無駄にすることは許されません。お金は単なるものの代用品で、人の間を回っているだけですが、資源は限りある貴重な、実体あるものだからです。

資源を無駄にしないためには、必要最小限を考えてみるのもいいでしょう。衣食住に関して言えば、自分にはどんな衣服が必要か、どんな物をどのくらい食べれば足りるか、どういった家に住めば満足できるか。日本の場合は諸外国に比べても、かなりこのあたりの感覚が異常になっていると思います。

ブランドものの服やバッグを買いあさり、グルメにこだわり、食べ過ぎてダイエットに苦しみ、狭い土地を取り合って多額の借金をし、家を建てようとする。そのお金を稼ぐために無理な仕事をし、体を壊し、寿命を縮める。人々は、一体何のために働き、何を得ようとしているのでしょう。

贅沢をしたいという発想も、お金の存在するこの世独特のものなのではないでしょうか。同じ生活をしても、お金のいらない国では満足度がずっと高くなり、ものにありがた味を感じ、大切にするようになると思います。足ることを知った心、これが自然に持てるようになると思います。

お金のいらない国では物質的にも精神的にも余裕が生まれ、結局、生活水準はかなり高くなるのではないかと思います。自由な研究開発をすることによって技術は進歩する上、人々が本当に必要とする物を最小限所有しようとすれば、より無駄を省いた、高性能な物が求められるようになるからです。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」の歌によせて(1)

♪お金のいらない 国になったら
 やりたい仕事を すればいいよ
 自分のできる ことをみつけて
 誰かのためになる ことをしよう

お金の存在するこの世では、仕事といいますと報酬としてお金をもらえる行為を指すことが多いようですが、お金のいらない国では、誰かの、或いは何かのためになることは、全て同じ価値のある仕事という認識になるでしょう。

例えばこの世でのボランティアにあたることとか、一般家庭での家事、子育てなど。それは本来この世でも当然、仕事として認められるべきものですが、経済システムの上では金銭的な報酬が得られないため、一般の仕事とは分けて認識されているようです。

実際は、収入を得る仕事を別に持っている、外部から収入を得ている人と共同で生活している、或いは蓄えた財産があるからこの世でも無報酬で働けるわけですが、行為としては金銭を得られる仕事と同じ、或いはそれ以上に価値のあるものであり、外部から収入を得る仕事と平等に評価されるべきものだと思います。

お金のいらない国では、ボランティアや家事、子育てに限らず、この世では直接収入を得られない行為が、もっともっと幅広く仕事として認められるのではないでしょうか。自分のできることを見つけ、それを仕事にする。一人一人が何らかの形で世間に貢献したいと考えることによって成り立つ社会です。

プロとアマの境はなくなります。この世のように、経済的な理由で才能を伸ばせなかったり、仕事にすることをあきらめたりする必要もありません。ただし、純粋に実力の世界になりますので、人から認められない、必要とされない行為は淘汰されていくでしょう。

職業による収入の落差もなくなります。その人の才能、能力、個性に合った仕事をすればよく、全ての仕事は平等、価値は同じという認識、扱いになります。また、仕事をすることと奉仕を受けることは別ですので、一時的に仕事をしなくても、暮らしていけないという状態にはなりません。

お金のために、望まない仕事をする必要もなくなります。その人がやりがいと誇りを持てる仕事を選べばいいわけです。そうなると、就く仕事に偏りが生まれるのではないかという懸念もあるかと思いますが、私は、実際にそうなってみると、必要とされる部分にバランスよく収まるような気がしています。

いずれにしても、お金のいらない国は、誰もが自分を社会のために役立てたい、人のために尽くしたいと思えなければ成り立ちません。現在では考えにくいことかもしれませんが、私は、実際にそうなってみると、そういう社会に順応できる人は意外に多いのではないかと思っています。

このページの最初に戻る

「お金のいらない国」の歌

             詩・曲 長島龍人

お金のいらない 国になったら
やりたい仕事を すればいいよ
自分のできる ことをみつけて
誰かのためになる ことをしよう

お金のいらない 国になったら
持ちたいものを 持てばいいよ
誰でも何でも 持てるから
持ってるだけでは 意味がない

お金のいらない 国になったら
余分な財産 貯めなくっていいよ
いつでも何でも 手に入るから
今いるものしか いらなくなる

お金のいらない 国になったら
使えるものは 捨てなくっていいよ
いらなくなったら あげればいいし
壊れたものは 直せばいい

お金のいらない 国になったら
無意味な競争 しなくていいよ
誰かと何かを 取り合わなくても
必要なものは 分ければいい

お金のいらない 国になったら
無駄なやりとり しなくていいよ
お金で気持ちを あらわせないから
ほんとの心が 見えてくる

このページの最初に戻る

お金の問題点

原始社会を想像するに、まず人間は、自分で動物や魚、食べられる植物などをとって暮らしていたと考えられます。物々交換をするようになると、例えば自分が捕まえた動物と、他人が採った植物を取り替えて、手に入れられるものの幅を広げました。道具類もその対象になっていたかもしれません。

お金がどのように出現したかは知りませんが、お金、或いはそれに類する物が発明されると、それを代用品として取り引きするようになりました。時間が経つと傷んでしまう食べ物などと違って、お金は保存しておくことができ、自分のほしい物ができた時にそれと交換できる便利な物です。とりたてて必要な物のない時は、お金を貯めておけば、いざという時、安心です。お金をたくさん持っていれば、それだけ安心度も増すことになるので、人間たちはお金をたくさん所有したいと考え、貯めることに一生懸命になりました。

私は経済に関する詳しいことは知りませんが、この「貯める」という発想が経済社会の悲劇を招く元凶なのではないかと思います。お金をたくさん持っている人がいるということは、どこかに持っていない人がいるということです。限りある物を取り合えば、貧富の差が出るのは当然です。地位や職業の違いも原因となってお金の所有には偏りが生まれて行ったのでしょう。

現在の社会は、お金がなければほぼ何もできないという状態です。安心して暮らすためには少しでも多くのお金を所有したい、また、仕事はお金を稼ぐためにするのだという認識は、多くの人が当たり前のように持っているのではないでしょうか。比較の問題になれば、人よりもたくさんお金を所有したい、金持ちになって他人より優位に立ちたいと考えるようにもなりました。

そうなると、お金を効率よく稼ぐにはどうすればいいか、たくさん物を売るためにはどうすればいいかと考えるのも仕方のないことです。それがエスカレートしてくると、要らないものでも売りつけよう、何度も買ってもらうために壊れるように作ろう、短絡的に考えれば、人のお金を奪うのが手っ取り早いという発想になります。

しかしこれでは、仕事本来の目的を見失っているとしか言いようがありません。仕事とは社会に奉仕すること。元々は自分のために食べるものを手に入れることが動物及び人間の仕事だったのでしょうが、人間は長い歴史の中で、人それぞれの特長を生かし、さまざまな職業を作り出し、相互に奉仕しあえるよう、ここまでの社会と文明を築いてきました。

その過程ではお金という道具は必要だったのだと思います。しかし、本来お金は物の代用品でしかなく、そのもの自体に価値はありません。たくさんお金を所有したいと思うのは、持っていないと安心できない社会構造と、人間の見栄が原因です。使わなくて済むお金は持っている意味もなく、持っているからといって贅沢をするのは、資源を無駄にし、誰かがしなくてはならない余計な仕事を生み出すことになります。

この世から、お金という道具をすぐに無くすことは難しいでしょう。しかし私は、今こそ人間はお金や仕事の本質に気付き、お金の奴隷になることから自らを解放し、自分の能力を生かした仕事をしながら、皆で幸せな世界を築いて行けるよう考えるべき時期が来ているのではないかと思います。

このページの最初に戻る

お金のいらない国の価値判断

お金の存在するこの世では、人はよく、価値を値段で判断します。このバッグは値段が高いから良い物だ。この人は年収がいくらあるからすごい。あの人はこんなに高価な物をくれた。多くの人は、高い値の付いた物に価値があると考え、金持ちに憧れるようです。

お金のいらない国では、当然のことながら、価値をお金に換算できません。物はあくまでもそのもの自身の良さで価値判断されることになります。このバッグは素材が丈夫だから良い、色やデザインが素敵だから良い、自分の趣味に合っているから良い、と、ここまではこの世でも同じですが、値段がいくらだから価値があるという判断はできません。

また、金銭の収入というものはありませんから、仕事はその人が何をしたかのみで評価され、それでいくら儲けたかという価値判断はありません。この世では仕事を選ぶ場合、収入がいいからという理由もあるでしょうが、お金のいらない国では、自分のしたい仕事を選べる代わりに、本当にできることを問われることになります。

何かを所有しているということにステータスは求められません。お金のいらない国では、持ちたければ誰でも何でも持てますから、自分が必要とする以外の物を持つ意味もなければ、所有していることを人に羨ましがられることもありません。自分は価値もわからないのに美術品などを買って倉庫にしまい込んだり、お金を払いさえすれば食べ物や資源を無駄にしてもいいだろうというような考えも、ナンセンスであることが明らかになります。

気持ちを、物を贈ることによって表すということでも本質が問われるようになります。お金を出せば誰でも手に入れられるような物のやりとりは、意味を為さなくなるでしょう。冠婚葬祭の祝い金なども当然なくなります。この世の習慣に慣らされていると、そうなったら一体何で気持ち表せばいいのかと思われるかもしれませんが、私は、そうなってこそ本当に贈るべき物がはっきりし、正直な気持ちが相手に伝わるようになるのではないかと思います。

このページの最初に戻る

所有とは

あなたは、いろいろな物を所有されていると思います。お金、家、車、家具などの財産や道具。衣服、食器などの日用品。社会的には名前、肩書き、名誉なんかもあるでしょう。子供や家族などは所有していると考えると問題がありそうですが、ペットは所有していると言えるかもしれません。最も身近な物として、肉体も自分の所有物と言えそうです。

さて、それらのものはあなたにとって何なのでしょう。所有とはどういう意味があるのでしょうか。所有とは、所有者があってはじめて成り立つことです。ですから、所有物が所有者であることはないでしょう。肉体が所有物だとすれば、所有者はどこにいるのでしょう。

お金は使えば無くなります。消耗品をはじめ、物質的な物はいずれ朽ち果てます。肉体も物質ですから、同じ運命を辿ります。どうも物質的所有物には永遠性はなさそうです。肉体が自分そのものであると思われている方は、皿が割れるように肉体が死んだ時点でおしまいなのでしょうから、所有に関しての考察もこれ以上進める必要はないかもしれませんが、どうも自分の本質は肉体という物質ではなさそうだと思われる方は、もう少し考えを進めてみましょう。

自分の本質は肉体でなく霊、或いは魂であると考えると、物質である肉体も、他の所有物と同じ位置づけになります。そして肉体を含めたあらゆる物質的所有物は、借り物と考えることができるでしょう。自分の借りている物、人の借りている物と区別することはあるにしても、すべてはあくまでも借り物であり、人間の本質ではないということです。

この世の物質的な所有とは、自然の資源を利用して、この世を生きていくのに役に立つように加工するなどした物を借りているということであり、いずれは自然に返すことになります。その所有物が自分自身であることはありませんから、必要以上に執着することはナンセンスでしょう。すべての物は、肉体を含めていずれ用をなさなくなるものであり、その時が来たら感謝の気持ちとともに自然にお返しするのが筋であると思います。

次は、物質的でない所有について考えてみましょう。まず、名前ですが、名前は人間に関して考えれば、生まれて間もない頃に、親か周りの人によってつけられます。この時点でどうも運命的な力が作用しているようなのですが、それはさておき、少なくとも初めから魂に名前があったわけではありません。そう考えると、名前は、社会を生きる上での印であると割り切った認識をすることが第一ではないかと思います。

家の名前を存続させるために子孫を残すことに躍起になったり、墓などに執着するのも、自然の流れに逆らっているようで、あまりいい結果を生むとは思えません。すべては神のご意思のまま、授かる物は授かり、失う物は失う、なるがままを受け入れ、自然に逆らわない生き方が、安らぎを得る道であると私は考えます。すべての行為は正確な因果律から逃れることはできませんから、作為的に人間の生死を左右することなどにはよほどの注意が必要でしょう。

社会的には肩書きも所有と言えるでしょう。いかなる地位を得ようとも役割と割り切って、私利私欲を満たすことより、社会の役に立つことを考え、行動すべきでしょう。せっかくいただいた名誉もそれにあぐらをかいてしまっては、過去の栄光にすがっているというだけで進歩はないでしょう。いかなる肩書きや名誉を所有していようと、その人が現時点で何を考え、どういう行動を起こせる人物かがもっとも肝心なことです。

結局、所有とは自分自身でない物、そこにつけられた名前などを借りているだけだということです。所有している物に過剰な価値観を見出してしまうと、人はそれに縛られ、苦しみを作り出すことになると思います。

このページの最初に戻る

金の使い方

この世では金というものがすごい力を持っているかのように見えます。単なる紙や金属に、本来、物質である以上の力があるはずはないのですが、多くの人は金をほしがり、たくさん金を持つと偉くなったような錯覚に陥る人もいるようです。また、人によっては金に執着し、苦しみ、傷つけ合い、一生を棒に振ってしまったりします。

金は、人間の道具です。物々交換では限界のある経済社会において、自分が作ったものや、働きを、金というものに置きかえることにより、その価値の保存や蓄積が可能になりました。金を持っていれば、その金額と等しい価値のものと交換することによって、自分の好きな時に好きなものを手に入れることができます。

蓄積しておけるなら、金をたくさん貯めて、欲しいものを自由に手に入れたいと考えるのが普通の人間の発想かもしれません。多くの人は、なるべく多くの金を効率よく手に入れたいと考えるようになりました。犯罪に当たるようなことをしなければ、金を儲けることも一つの才能かもしれず、金を人一倍貯めることのできた人は、社会的にもある程度認められるような風潮も生まれました。

一方、何らかの理由で金を得損なった人には暮らしにくい社会になりました。自給自足でもしていなければ、自分の食べるものすら金がなければ手に入れられないというのが現在の人間社会です。人々の「自分のもの」という所有意識はかなり強いので、金を十分に持っている人でも自分の金を他人にあげることはなかなか難しいようです。また、個人がやみくもに誰かに与えれば解決するという問題でもありません。金というものが生まれたことは、必然的に貧富の差を生むことにもなりました。

金の使い方は人格を表すようです。社会では、どういう金の使い方をするかでその人の性格や人間性がわかったりします。金が手に入ると全部使わないと気が済まない人、無理な借金をして返せなくなる人、一攫千金を狙ってギャンブルに走る人、使う目的はなくてもひたすら貯め込むことに一生懸命になる人。金による楽しみも苦しみも、自分の考え方や行いが作り出すようです。

他人と関わる時は、お互いの立場や経済状態を考慮した上で、バランスの取れた金の使い方を考えたいところです。金は自分のために使うのは簡単ですが、他人のために使う場合に特に人格が出るし、少なくともこの世での人間としての評価の判断材料になるようです。ケチは嫌われますが、あまり見栄を張るのも考えものです。

私は、金は「あるから使う」のではなく、「必要だから使う」と考えた方がいいと思います。必要と思うレベルも人によって違うでしょうし、持ってる人には使っていただかないと経済社会は回っていかないのも事実ですが、金があるからといって行き過ぎた贅沢をするのは資源の無駄だと思います。

収入がいくらであろうと、自分の欲しい物を減らせれば余裕が生まれます。物を買う楽しみというのは確かにありますし、無理なく買える範囲のものなら買えばいいと思いますが、どこかで満足しないと物資欲はきりがありません。落ち着きたいのなら、現状に満足する、「足ることを知る」気持ちが必要だと思います。

この世で人が必要以上に金を得たがる理由の一つに老後の心配があると思います。収入を得られなくなっても、そこそこの生活は保証されているような社会であれば、そんなに貯蓄もしておかなくていいはずです。老後に特に贅沢をしたいと思っている人は別かもしれませんが、老後のことを誰もが心配しなくてはならないような社会では、金もためざるを得ないのかもしれません。

本当は収入の多少に関わらず、誰もがそこそこに一生を生きることで満足できればいいのだと思います。どのみち一人の人間が飲み食いし、生きて行くのに必要なものが人によってそう大きく変わるはずはありません。金持ちだからといって2倍も3倍も食べられるわけではないし、必要以上のでかい家に住んでも、掃除が大変なだけです。

いくら収入があっても、自分の生活に必要なだけ使ったら、余った金は自動的に恵まれない人に回っていくようなシステムができれば、この世に金がなくて生きていくことすらできないような人はいなくなるのではないかと思います。多分無理だとは思いますが、そのためには、やはり皆が必要以上の欲を捨て、満足できる気持ちを持たなくてはならないでしょう。そして、もしそういう社会になったら、ほとんどの人は現在よりも物質的にも豊かな暮らしができるのではないかと、実は私は思っています。

このページの最初に戻る

トップページへ戻る