八劔社の名号塔 (瀬戸市中品野町) 瀬戸MENU

碑高75cm 最大幅27cm 厚さ20cm

   
【左】「南無馬頭観世音」の名号塔と石祠       【右】八劔社の社殿    

    板碑の馬頭観音
国道363号から300mほど南に下ったところに,広い神域をもつ「八劔社」があります。その東側,細い道のすぐ近くに「南無馬頭観世音」と刻んだ碑が立っています。名号塔(みょうごうとう)あるいは板碑( いたび)(板石碑)と呼ばれるものです。名号塔とは本来,阿弥陀如来をたたえる「南無阿弥陀仏」の6文字を刻んだ石塔ですが,後に様々な言葉を彫るようになりました。

この地方では,馬頭観音といえば船形に尊像が浮き彫りになっているのが普通ですが,北関東や北陸ではこのような名号塔や,庚申塔と同様に自然石に「馬頭観音」とだけ刻んだものが一般的だということです。ちょっと意外な気がしますね。碑には「安政四年 巳子月十八日」とも刻まれています。安政4年は1857年,明治維新の10年あまり前ということになります。どのような形で馬頭観音信仰が行なわれていたのでしょうか。品野は宿駅の町ですから,やはり馬稼ぎに関わる人々による民間信仰だったのでしょうか。

   半僧坊の石祠
名号塔の右に見える「きのこ」のようなものは石祠でしょう。近世に里近くの山の頂上や森影に多く造られた石の祠です。山ノ神などを祭るのが普通ですが,この石祠には「
奥山半僧坊大権現」と刻まれています。「奥山半僧坊」は静岡県は浜名湖の北にある方広寺のこと。また「本地垂迹説」によれば,インドの仏が人々を救済するために,日本の神という仮の姿をして現れたのが「権現」になります。つまり観音という仏様と権現という神様が,神社の神域に並んでいるわけです。一石二鳥のご利益をねらったのでしょうか。神仏習合のわが国らしい発想ですね。(もちろん,もとは別々の場所にあったものをここに集めたのでしょうが…)