興福寺(瀬戸市八幡町) 瀬戸MENU

舟形高約90p 三 面八臂 坐像 持物(輪宝・三鈷杵or錫杖他)

  
【左】巨大な!馬頭観音                 【右】真新しい大師堂         .

   興福寺といっても…
興福寺といえば五重塔と阿修羅像で有名な奈良の古寺…ですが,こちらは瀬戸市八幡町にある小さなお寺です。国道155号の「幡山東小西」信号交差点のすぐ北に,東へ入る参道があり「興福寺」のプレートがついた石柱が立っていました。真っすぐ前へ進むと駐車スペースですが,参道は左へ折れて短い石段になり,本堂の正面に出ます。この石段の上がり際に,台座に「千部供養塔」と彫られた不空羂索観音らしい一面六臂坐像があります。

   大きな石仏
本堂の西側にある弘法大師を祭った太子堂。建て替えられたばかりと見え,正面の格子戸の木の香も瑞々しいお堂の中に馬頭観音がありました。格子戸にはワイヤー錠がかかっていたため,外から拝見しただけですが,舟形の高さが90p近く,幅が40pほどもある大きな石仏です。名号塔を除いた尊像馬頭観音としては,この地域では最大ではないでしょうか。平らな舟形の面に,尊像が比較的浅く彫り出されています。涎掛けを着けているため全貌はわかりませんが,衣の襞などの細かな部分までリアルに彫られた像です。風化も殆んどないようです。

正面のお顔の眉毛と,手にした輪宝や三鈷杵(錫杖かも)には墨が入れられています。正面のお顔は黒々とした眉のせいもあって険しい忿怒面になっています。向かって左のお顔もやはり忿怒面ですが,右は菩薩(慈悲)面のようですね。やや短め!の脚部は輪王座で蓮華座の上にゆったりと腰をおろしています。典型的な馬頭観音坐像といえそうです。船形は縁が波打ち,一見不規則な形に見えますが,よく見ると左右対称になっています。わざとこうした形に成形したんですね。機会があったらじっくりと調べてみたい仏様です。(2004/08/15取材)


左から 馬頭観音,弘法大師,厨子,地蔵菩薩