学名解説(属名)[C]
Cedrela f.<g. Cedrus の縮小形。枝が匂うことはそれと似ているから。センダン科
Cedrus f.<g. アラビア語の kedron(力)から出た香りの良い材の木のギリシャ名
cedros に因む。マツ科
Celastrus m.<g. 或種の常緑樹(恐らくセイヨウキヅタ)に付けられた古代ギリシャ
名 Celastros から転じた。celas は晩秋を意味すると云う。ニシキギ科
Celosia f.<g. ギリシャ名 keleos(燃やした)から来た名で,ケイトウの花の焼け
たように赤く乾燥した様子を表す。ヒユ科
Celtis f.<1. ギリシャ時代にホメロスなどが lotus と呼んで称えた甘い果実(食べ
ると夢心地になると云う)に Pliny が想像で付けた属名だが,後に矢張り甘い実のこ
の属の名に転用。ニレ科
Centaurea f.<1. 古代ギリシャの植物名 centaurie から来たもので,Centaur(ギリ
シャ神話に出てくる半人半馬の怪物)として,詩的に扱われているが,正確な語源は
分からない。キク科
Centella f.<1. centum(百の,非常に多い)の縮小形。茎を取り囲んでいる沢山の
貨幣状の葉に因んだもの。セリ科
Centipeda f.<1. centum(百)+pes(足)。地を這っているムカデ状の葉状に基づ
く。キク科
Centranthera f.<g. centron(距)+anthera(葯)。距のある葯の意。ゴマノハグ
サ科
Centranthus m.<g. centron(距)+anthos(花)。筒形の花冠の基部に長い距があ
る。オミナエシ科
Cephalanthera f.<g. cephalos(頭)+anthera(葯)。蘂柱の頭部にある大きな葯
の形から。ラン科
Cephalotaxus f.<g. cephalos(頭)+Taxus(属名)。花が頭状に集まった Taxus
属の意。イヌガヤ科
Ceramium n.<g. ceramion(壷)又は ceras(角ツノ)。枝が角状に尖るからか。イギ
ス科
Cerastium n.<g. cerastes(角状の)。細長く屡々曲がった朔(草冠+朔)果サクカの
形から。ナデシコ果
Ceratodon m.<g. ceras(角)+odon(歯)。蘚類
Ceratophyllum n.<g. ceras(角ツノ)+phyllon(葉)。角状に割れた葉の意。マツモ
科
Ceratopteris f.<g. ceras(角ツノ)+pteris(シダ)。胞子葉は羽状に分裂するが各
裂片が角のような形をするため。ミズワラビ科
Cercidiphyllum n.<属名 Cercis(マメ科のハナズオウ属)+phyllon(葉)。葉形が
ハナズオウのそれと似ているため。カツラ科
Cercis f.<g. ハナズオウ属の一種の古代名。莢サヤの形が小刀の鞘(cercis)に似る
ためと云う。マメ科
Cetraris f.<1. cetra(小楯)。盤果の形から。ウメノキゴケ科
Chaenomeles f.<g. chaino(開ける)+melon(リンゴ)。裂けたリンゴの意で,熟
した果実に裂け目が出来るため。バラ科
Chaerophyllum n.<g. chairo(喜ぶ)+phyllon(葉)。葉が快い芳香を持つためと
云う。セリ科
Chamaecyparis f.<g. chamai(小さい)+cyparissos(イトスギ)の意。イトスギ
に比べ果実が小さいから。ヒノキ科
Chamaele f.<g. chamai(矮小)。セリ科
Chamaenerion n.<g. chamai(矮小)+nerion(キョウチクトウ)。花はキョウチク
トウに似るが体が小形であるため。アカバナ科
Chamaepericlymenum n.<g. chamai(小さい)+属名(Periclymenum)。ミズキ科
Chamaesyce f.<g. chamai(矮小)+syke(イチジク)。果実の形から来た名。トウ
ダイグサ科
Chara f.<g. 喜ぶ。シャジクモ科
Cheilanthes f.<g. cheilos(緑)+anthos(花)。胞子嚢が葉の縁に並ぶため。ウ
ラボシ科
Cheiranthus m.<g. cheiri 又は kairi(アラビア語でよく匂う植物)+anthos(花
)の意。花に強い芳香があるため。アブラナ科
Cheiropleuria f.<g. cheiros(手)+pleura(肋脈)。葉脈が手の血管ように隆起
しているため。スジヒトツバ科
Chelidonium n.<g. ギリシャ名の chelidon(ツバメ)から来た。母ツバメがこの植
物のサフラン色の汁で雛鳥の眼を洗い,視力を強めると云われ,Aristoteles の命名
とされる。ケシ科
Chelonopsis f.<g. Chelone(属名)+opsis(似た)。Chelone はゴマノハグサ科の
属名で,ギリシャ語の chelone(亀)から来たな。恐らく花冠の形状が亀の首に似て
いるためか。シソ科
Chenopodium n.<g. chen(鵞鳥)+podion(小さい足)。アカザの葉形を例えた。ア
カザ科
Chimaphila f.<g. cheima(冬)+philein(好む)。冬を好む意で,その一般名の一
つ wintergreen の名に因んだもの。イチヤクソウ科
Chimonanthus m.<g. cheimon(冬)+anthos(花)。冬(1〜2月)に開花するた
め。ロウバイ科
Chimonobambusa f.<g. cheimon(冬)+Bambusa(属名)。秋に筍が出て冬の間に伸
びる。カンチクの名を直訳した名。イネ科
Chiogenes f.<g. chion(雪)+gennao(産する)。果実が雪白色であるため。ツツ
ジ科
Chionanthus m.<g. chion(雪)+anthos(花)。樹上の白い花の塊を雪に譬えたも
の。モクセイ科
Chionographis f.<g. chion(雪)+graphe(筆)。多数の小白花を着けた花穂を筆
に譬えたもの。ユリ科
Chirita f.<土名 インド名。イワタバコ科
Chloranthus m.<g. chloros(黄緑)+anthos(花)。センリョウ科
Chlorophytum n.<g. chloros(黄緑)+phyton(植物)の意。ユリ科
Chondradenia f.<g. condros(軟骨)+adenia(腺)の意。ラン科
Chondria f.<g. chondros(軟骨)。体が軟骨質のため。フジマツモ科
Chondrococcus m.<g. chondros(軟骨)+coccos(小粒)。ナミノハナ科
Chondrus m.<g. chondros(軟骨)。体が軟骨質であるため。スギノリ科
Chorda n.<1. chorda(紐)。体の形状から。ツルモ科
Chosenia f.<地名 Chosen(朝鮮)。初めこの属(ケショウヤナギ)は朝鮮の特産と
されたため。後に本州中部でも発見された。ヤナギ科
Chrysanthemum n.<g. 古代ギリシャ名 chrysanthemon から来た名前で,その語源は
chrysos(黄金色)+anthemon(花)。キク科
Chrysosplenium n.<g. chrysos(金の)+spleen(脾臓)。恐らく花の色と属中に薬
効のある種を含むことによるものと思われる。ユキノシタ科
[次へ進んで下さい]