砥峰高原C(800m) 神河町 25000図=「長谷」 砥峰高原の秋に咲く花
今年も砥峰高原のススキが見ごろを迎えた。天気に恵まれた三連休の初日、高原に咲く秋の野草を見つけながら歩いてみた。
砥峰高原にはいくつかの小規模な湿地があるが、ここはこの夏に見つけておいたところ。そのとき咲いていた、モウセンゴケやシロイヌノヒゲの花はもう見られなかった。 湿地の周りの草原では、地を這う草が紅葉して地面を赤く染めていた。少し日当たりの良いところには、ヒカゲノカズラが広がっていた。 高原の木道を歩き、途中から丸太階段の坂を登って小さな尾根に達した。ヨシノアザミが咲いていた。
道は尾根を通らずに、斜面をトラバースするようにススキの中に伸びている。澄んだ空に、巻雲が浮かんでいた。道は細く、人とすれちがうときは、どちらかが脇によけて道をゆずった。
ススキの根元にリンドウが咲いていた。花の紫は濃かったり薄かったり。一株だけ咲いていることも、何株かまとまって咲いていることもあった。一株に何輪も花をつけた豪華なものもあって、そんなリンドウの花の変化は、一日中目を楽しませてくれた。
道の脇の湿った黒土には、ウメバチソウが咲いていた。淡いクリーム色の花弁は、薄くて弱々しい。それでも、どの花も花弁をいっぱいに開いていた。
ススキの間から、下を見下ろせるところがあった。小さな池に、青空がくっきりと映っていた。岩の下に、アキノキリンソウを見つけた。そばには、センブリが咲いていた。
高原を見晴らす展望台が近づいてきた。真っ直ぐに登る道もあったが、散策路をそのまま進んだ。
展望台にいた人たちと一緒に、ここから砥峰高原を眺めた。高原には、一面にススキが広がっている。谷筋にわずかに残された木々の葉は黄やオレンジ色に色づいていた。ここまで歩いてきた道が、高原の起伏を反映して波打つように続いていた。
やがて道はヒノキ林に入り、そこを抜けると高原のメインストリートともいえる広い道の上に出た。
山行日:2013年11月2日
|
||||||||||||||||||||||
砥峰高原入り口〜展望台〜琢美鉱山への道〜東屋〜砥峰高原入り口 | ||||||||||||||||||||||
砥峰高原内の散策路を歩いた。1周3.1kmの周回コースである。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
山頂の岩石 後期白亜紀 川上花崗岩 |
||||||||||||||||||||||
砥峰高原や峰山高原の岩石の説明については、岩石地質探訪「砥峰高原の地質と地形」や、登山記録「銀の波揺れる砥峰高原から縦走路を峰山高原へ」をご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||||
「兵庫の山々 山頂の岩石」 TOP PAGEへ 登山記録へ 特集「砥峰高原 ススキ原の四季と大地」 |