吹上浜の和泉層群砂泥互層                        

1999.11.14.「兵庫県立人と自然の博物館」自然観察会 第2ポイント

 キャンプ場になっている松林を抜け、小規模な砂丘を越えると砂浜に出た。砂浜を西に歩くと、和泉層群の主な岩相である砂泥互層の大規模な露頭が見られる。和泉層群は中央構造線の北側に沿って、愛媛県松山市から奈良県五條市まで東西約300kmにわたって分布し、淡路島だけでも積算層厚約10kmとされている。この層厚は普通の堆積では説明できず、中央構造線の形成に関わってできたプルアパート・ベーズン(pull-apart basin)での堆積と説明されている。
 この露頭では、級化層理やロードキャスト、フルートキャストなどのソールマークが観察される。かつて、ウニ化石が出た泥岩層には何かの生物の這い跡らしき生痕化石と炭化した植物の化石が見られた。
 解説を聞いた後、三々五々ここで昼食をとる。目の前の砂浜には丸まった小石が打ち上げられている。和泉層群中の砂岩もあるが、結晶片岩の小石が多い。これは、沼島あるいは四国の三波川変成帯に分布する岩石が海を越えてここへ打ち上げられてきたものである。
 季節柄、クリスマスリース用のマツボックリを拾ってバスに乗り込む人が多かった。
吹上浜の和泉層群砂泥互層

 左の写真で、白く見えるのが砂岩層、黒く見えるのが泥岩層である。吹上浜では、ほぼ東に傾く単斜構造をしていた。中央の泥岩層で、かつてウニの化石が産出した。今回、この同じ層で植物化石と這い跡の生痕化石が見られた。

泥岩の表面に見られた化石(左:炭化した植物化石,右:何かの這い跡)

■岩石地質■ 白亜紀 和泉層群北阿万累層 砂泥互層
■ 場 所 ■ 南あわじ市阿万 吹上浜 25000図=「鳴門海峡」
■ 交 通 ■  県道25号線から吹上浜キャンプ場へ向かう
■探訪日時■ 1999年11月14日


観察会第3ポイント南あわじ市灘へ

TOP PAGEに戻る地質岩石探訪に戻る