津久井青年会議所主催 一般・座禅体験教室 |
平成24年3月25日(日) 午前9時00分~11時15分
参加人数=61名 一般=38名(少年野球小学生19名) JC津久井会議所会員=23名 約2時間15分
|
座禅ミニ法話から 陰徳 について
「陰徳」の陰は影の事、徳は善い行いを言います。ですから陰徳とは、表面に現れない、影で行われる善い行いと言う事となります。 他人も自分も嫌だなと思う事を率先してやる事、特に便所掃除やゴミ掃除など、人がみな嫌がりますね! しかも、自分がそれをやった のだと言う事を主張せず、誰がやったか分からない様な善い行いが陰徳です。
会社へ行くと、机の上がきれいに掃除され花が生けてあったり、ファイルや棚がきちんと整理されてあったり、一体誰がしてくれたんだろ
2~3年前、植村花奈さんが歌って、全国的に感動を与えた「トイレの神様」という歌が流行しましたが、「トイレ掃除の苦手な私におばあ |
いよいよ始まりました。 | 警策の受け方練習。 | 座禅体験終了前の茶礼。 | ただ今座禅中! |
座禅体験の大事な本堂掃除。 | 陰徳がある便所掃除、ありがとう! | 廊下がきれいなり、心もきれい! | お母さん達はは最後の茶礼の準備。 |
座禅中、みなさん真剣です。 | 数息観で呼吸を整えます。 | 合掌すると警策を当てに行きます。 | 合掌して警策を待つ女の子。 |
下の写真は、座禅体験会の風景が、4枚スライドします。
1枚目・・・・自分から進んで、座禅に集中するため、合掌すると、警策を当てに参ります。 2枚目・・・・警策を当てている情景です。初めは痛いですが、段々気持ちよくなりますよ! |
1枚目・・・・座禅体験最後は、頭を畳に着けての感謝の一礼で、座禅体験会は終わります。 2枚目・・・・2回の座禅の合間には、それぞれ班に分かれて本堂廊下や窓拭きをしました。 |
![]() |
![]() |