遺伝子の謎を楽しむ本 DNAのしくみから最新情報まで 中村祐輔著
![]() |
![]() 人間がもつゲノム、すなわちヒトの設計図を解読しようという国際プロジェクトが、ヒトゲノム解読計画です。1990年にアメリカは各国に呼びかけ、ヒトゲノム解読の国際プロジェクトがスタートしました。現在、国際チームは2003年春のヒトゲノム完全読み取りを目指してゲノムの解析を続けています。 ゲノムとは「ある生物がもつ遺伝情報のすべて」のことです。人間の場合、ゲノムは23本の染色体に分散する形で蓄えられています。遺伝情報が蓄えられている染色体を作っているのはDNA(デオキシリボ核酸)という物質で、このDNAが真の設計図にあたります。遺伝子は、ゲノムの一部です。遺伝子は、どんな種類のタンパク質を、どのように(いつ、どこで、どのくらい)作るのかを指示する指示書に当たるものです。 |
![]() |
|
ヒトゲノムの読み取りはあくまでゲノムの配列つまりA(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)という四つの文字の並びを読み取っただけにすぎません。ヒトゲノムに書かれているすべての単語の意味が分かる、すなわち人間のすべての遺伝子の機能が解明されるのは、今後の研究の進展次第ですが、2030年頃と考えられています。
|