27b らん目(らん科)植物
セロジネ・クリスタータ(セロジネ属)
ヒマラヤの高所に自生する多年草で,明治中期に渡来。室内観賞用。花は径7~8㎝,
純白の美しい花で,花被片は波状で唇弁の隆起は鮮黄色,弓形に伸びた花柄に5~7
輪付け,芳香性。花期は1~4月。
スルガラン(駿河蘭,地蘭ヂラン,雄蘭オラン,ケイランとも,シンビジウム属)
東洋(中国)ランの一種で中国福建省原産の地生ラン(多年草),花葉を観賞用とし
て鉢栽培。高さ50~60㎝,葉は雄大で長線形の長さ30~60㎝,立葉性で地際から叢生,
花弁,萼片は長楕円形,花径5~7㎝で黄緑色ないし淡黄褐色,唇弁は卵状長楕円形
で前裂部は反巻し,黄緑色地に紫褐色の斑入り,総状花序に6~12花を開き,高芳香
性。花期は夏から秋。
シンビジウム・インシグネ(シンビジウム属)
ベトナム高原原産の多年草で,明治末期に渡来。シンビジウムの代表的原種で重要な
交配親として知られます。茎高5~8㎝,花は径10㎝程で淡桃色,高さ100㎝の花茎が
アーチ形に伸びて総状花序をなし,10~15輪咲かせます。花期は3~5月。
ソウバイ(宋梅,宋錦施梅ソウキンシバイとも,シンビジウム属)
中国原産の多年草,園芸上東洋ランと称される中国春蘭の代表品種で,清の乾隆時代
に宋家から出たのでこの名があります。鉢植え。花弁が非常に丸く厚肉,棒芯も丸く
て固く,花色は淡緑色,棒芯は白く軟らかく,舌は厚肉で短く,濃紫色の1点があり
ます。花期は1~4月。
ダイフウキ(シナシュンラン)(大富貴,シンビジウム属)
中国原産の多年草で,明治42年に渡来。鉢物,地植え。葉は濃緑で異常な光沢があり
大形の半垂れ,花は主副3弁が広く大きく緑色が深く,包衣は全面紅紫色,舌は大き
く,紅点を2~3個付け,花茎はあまり伸びません。花期は1~4月。
ロウブンダンソ(シナシュンラン)(老文団素,シンビジウム属)
中国原産の多年草で,江戸時代末期蘇州の周文段氏によって発見された東洋(中国)
ラン,素芯(白花)の代表的名花。鉢植え。葉は紺地光沢,中広の環垂れ葉で優美な
曲線美,花は径6㎝前後で淡緑色の大花,淡色の隠筋を通し,舌は純白でキリッと巻
きます。花期は1~4月。
シキチョウ(シナシュンラン)(四喜蝶,シンビジウム属)
中国原産の多年草で東洋(中国)ランの奇種,鉢物。葉はやや緑薄く中細の素直な半
垂れ性,外弁4枚と内弁4枚が行儀よく交叉する整形の花で,外弁は緑色,内弁の左
右両弁は上半分淡い緑,下半分白色厚肉に弁化して紅紫色の点を散らし,上下の両弁
は完全な舌でこれにも紅紫点。花期は1~4月。
マンジュ(シュンラン)(万寿,シンビジウム属)
わが国原産の多年草,鉢物,地植え。葉は中垂れ性,花茎の濁り少なく長茎,花はや
や長円形で橙赤色平肩の大花の5弁,棒芯の抱えよく舌は白地に淡紅点。花期は春。
テンシコウ(シュンラン)(天紫晃,シンビジウム属)
昭和12年頃長野県飯山にて発見された多年草,鉢物。葉は中垂れ性で光沢,花は5弁
で先が丸く,赤紫色の大花。花茎,包衣共に紫色で12㎝位,花の終わりにも殆ど花色
の変わらない名花です。花期は春。
ギンレイ(カンラン)(銀鈴,シンビジウム属)
高知県佐川町産で昭和9年11月に命名,鉢物。葉は半垂れ性で露受葉を交えて光沢,
花は3弁共に淡緑白色の平肩棒芯,やや淡く1本の紅筋をかけ,総状花序に開きます。
舌には薄い弁点, 花色は半透明に近い冴えを持ち古くからの名花。花期は秋~冬。
タンカク(カンラン)(丹鶴,シンビジウム属)
三重県紀和町産,鉢物。葉は肉厚の大葉性立ち葉,花茎は高く直立し緑褐赤色,花は
濃赤色の三角咲きで四方に整然と付き,舌は白地に淡黄緑味がかり,紅点を散らしま
す。花期は秋~冬。
ズイコウ(ケイラン)(瑞晃,シンビジウム属)
台湾産の多年草ホウサイランより作られた一園芸品種で,一般にケイランと呼ばれる
グループに属します。鉢植えにして葉を観賞。葉の中央の広い斑が特徴。
トウアニシキ(キンリョウヘン)(東亜錦,シンビジウム属)
キンリョウヘンは台湾,中国南部原産の多年草で,江戸時代には渡来,又は自生して
いる可能性もあります。鉢植え。本種は昭和13年に若松の変わりものとして発見され
ました。葉には照りがあり黄色の大深覆輪でその縁は帯白味,花弁,萼片は帯紅紫色,
芯弁は白地に紅点,総状花序に20~30輪開きます。花期は5~6月。
ニッコウデン(シュンラン)(日光殿,シンビジウム属)
明治23年に福井県勝山市で発見された多年草,柄物古典として鉢植え。葉は立ち性で
紺地に白覆輪,花は白覆輪の平肩咲き。花期は3~4月。
ゲッコウ(シュンラン)(月光,シンビジウム属)
昭和45年頃茨城県筑波山付近産の多年草(黄花シュンラン),鉢植え。葉は樋のある
葉筋で強い中葉の半立ち性,花は平肩咲き,弁厚く調和が執れ,早く蕾を付けると花
弁に青が残ります。花期は3月。近似種に中葉性淡緑色の黄冠,細葉性の光寿などが
あります。
テンシン(シュンラン)(天心,シンビジウム属)
昭和43年頃茨城県で発見された多年草(赤花品種),鉢植え。葉は淡緑色で巻き葉の
垂れ性,花は荷花弁で弁肉があり,濃紅色の花色が素晴らしい。花期は3~4月。
モモヤマニシキ(シュンラン)(桃山錦,シンビジウム属)
昭和48年に茨城県で発見された多年草(赤縞物と呼ばれている代表種),鉢植え。葉
は散り斑入り,花には赤色,黄橙色,緑色の色彩を鮮明に表す散り斑を含む縞があり
ます。本種の兄弟実生から選別された紅姫は葉の縞が鮮明で美しい。花期は3~4月。
ワナミノハナ(シュンラン)(輪波の花,シンビジウム属)
昭和6年秋に福島県の山中にて採取された虎斑柄物(多年草),鉢植えにして葉を観
賞。葉は大葉性肉厚幅広の中垂れ葉に,極黄の切り斑を現し,中に緑点を彩る姿勢堂
々たる名品。
シンビジウム・ロヴィアナム(シンビジウム属)
ビルマ原産の半地生ラン(多年草)で,明治中頃に渡来。鉢植え。葉は線形,花茎は
アーチ型で1m位,花は緑色で総状花序に10~20輪開きます。花期は3~4月。
サザナミ(シンビジウム)(細波,シンビジウム属)
中国原産の多年草(交配種),室内装飾用。花茎は20~30㎝,花は淡桃色~濃赤紫色,
唇弁は通常白地に濃紅色の斑点があり,総状花序に15~20輪開きます。花期は12~3
月。
ショーガール'マリブ'(シンビジウム)(シンビジウム属)
ヒマラヤ,ベトナム原産の多年草シンビジウムの交配種,切花,鉢物用。花は大輪で
白い唇弁に僅かに赤点,花色には白,淡ピンク,クリーム色など,1茎に5~20花を
総状花序をなして付けます。
サガミ'ゴールデン・ゲート'(シンビジウム)(シンビジウム属)
洋ランとして扱われるシンビジウムの交配種は3000種以上と云われ,ヒマラヤ,ビル
マなどの原種を親として作出。本種やサンフランシスコ,エル・キャピタンは共に大形
種で,花は径7~10㎝の大輪,花色は黄色,白色,ピンクなど色彩に富み,切花用,
鉢植え用。花期は早咲きで12~4月。
マリリン・モンロー(シンビジウム)(シンビジウム属)
シンビジウムの一園芸品種,鉢物向き。花は径10㎝位の大輪花,花色は淡いピンク,
唇弁は白地に赤点入り,総状花序に10~12輪開きます。花期は11~3月。グレートワ
ルツ'マイフェアレディ'は近い系統のものです。
[次へ進んで下さい]