27-2b らん目(らん科)植物
 
パフィオペディルム・カルロスム(パフィオペディルム属)
 タイ原産の多年草で,明治41年に渡来。パフィオペディルム属オトペディルム亜属の
 原種で重要な交配親として知られます。温室内鉢植え。葉面は淡青緑色地に濃緑色の
 網目模様,花は径10㎝位,背弁は丸く花弁は細く先が尖り白色ないし淡緑色地に紫褐
 色条線入り,唇弁は紫褐色兜形で,高さ25~35㎝の花茎上に咲きます。花期は春~夏。
 
パフィオペディルム・ロスチャイルディアナム(パフィオペディルム属)
 スマトラ,ボルネオ原産の多年草(地生ラン)で,明治44年に渡来。室内鉢植え。花
 茎は70㎝以下,花弁は淡緑色で紫赤色の斑点があり,唇弁は汚紫赤色,先端は帯黄色,
 蕊柱は特殊な嘴クチバシ状で,1茎に2~3花を咲かせます。花期は7~9月。
 
パフィオペディルム・ビローサム(パフィオペディルム属)
 ビルマ・モールメインの1300~1700mの高地原産の多年草で,大正年間に渡来。切花用,
 及び交配用原種。花はラック状光沢があり,花色は褐黄色の花弁の基部に紫色の毛,
 中脈は褐紫色,唇弁は褐黄色地に淡色の条脈があり,高さ25~30㎝の花茎に1花を開
 きます。
 
ウィンストン・チャーチル(パフィオペディルム)(パフィオペディルム属)
 パフィオペディルムの交配種。大輪,良形の赤花系の代表的品種で花弁幅の広い,ボ
 リュームある花が特徴。インビクタ,レダウダブル,バルカンなどの変種があり,現
 在も重要な交配親として利用されています。
 
F.C.パッドル(パフィオペディルム)(パフィオペディルム属)
 東南アジア及び南太平洋の島々原産の多年草(地生ラン),鉢植え,また交配親。花
 は中輪でやや良形,白色地に僅かに紫褐色の小さなスポットが散在,花茎に1花を咲
 かせます。花期は12~2月。
 
シャーライン'ロンド'(パフィオペディルム)(パフィオペディルム属)
 Pahio属は東南アジア原産の多年草(地生ラン),鉢物にして室内観賞。本種は黄色の
 名花,極めて整形の大輪花で,背弁は幅広,周縁部のみ白色の花を花茎に1花開きま
 す。花期は12~月2。
 
スパーショルト'ジャガー'(パフィオペディルム)(パフィオペディルム属)
 熱帯アジア原産種の園芸交配品種(多年草),鉢植えにして温室内観賞。背弁は白色
 地に中央基部淡緑色,紫赤色の大きい点が鮮明に入り,花弁は褐赤色,下半分淡く斑
 点が目立ち,唇弁は褐赤色で,極大輪で整った花容の花を長く伸びた花茎に咲かせま
 す。花期は冬。
 
ガンゼキラン(ガンゼキラン属)
 紀伊半島,伊豆七島,四国,九州原産の多年草(地生ラン),主に鉢植え。花は淡黄
 色で総状花序に咲かせます。花期は2~5月。
 
ファレノプシス・シレリアナ(コチョウランとも,ファレノプシス属)
 フィリピン原産の多年草,主に鉢植え。葉面は暗緑色に灰緑色の横縞入り,裏面は暗
 紫紅色,花は径8㎝位で桃色,花茎を1mに伸ばし円錐花序に100輪もの花を咲かせま
 す。花期は2~3月。本種は桃色花系の交配親,白色花系の交配親にP.アマビリスが
 あり,また黄色花系園芸品種に黄緑色地に赤色斑点の美しいゴールデン・ハーベストが
 あります。
 
フラグミペディウム・カウダツム(フラグミペディウム属)
 中南米原産の多年草で,本属はパフィオペディルム属と唇弁の形がよく似ていますが,
 子房が3室である点で異なります。鉢植え。花は径5㎝位,上萼片は15~20㎝で両側
 が反転し脈入り,花弁は長さ60~70㎝狭線形で長く下垂し薄褐色地に太い暗紫褐色の
 脈が流れ,唇弁は大きく袋状で内面は黒紫色の斑入り,高さ40~50㎝の花茎を直立し
 て2~3花を咲かせます。花期は5~6月。
 
タイリントキソウ(大輪朱鷺草,プレイオネ属)
 台湾の高地原産の多年草,山草として鉢植え。高さ25㎝位,花は径5㎝で淡紅色,花
 茎に1輪稀に2輪咲かせます。花期は3~5月。花が雪白花のforma niveaもありま
 す。
 
プレイオネ・フォレスティ(プレイオネ属)
 ビルマ北部,中国雲南省の高地原産の多年草。今日栽培されている種はコンフサ種で,
 真のフォレスティは導入されていません。鉢植え用。円錐形の偽球茎に1枚の葉を付
 け,花は淡黄色から橙黄色で,唇弁に褐色又は深紅色の斑紋入り,1茎に1花を開き
 ます。花期は春。近似種にP.ケンフロラがあります。
 
トキソウ(朱鷺草,トキソウ属)
 わが国,朝鮮半島,中国の湿原に自生する多年草,山草として鉢植え。高さ15~20㎝,
 花は紅紫色。白花種のシロバナトキソウもあります。花期は6~7月。
 
ウチョウラン(ハクサンチドリ属)
 関東地方以西,四国,九州の500~1000mの岩壁上に自生する多年草,鉢仕立てや寄植
 えにして草玉仕立て。高さ5~15㎝,花は普通紫紅色で地方により濃淡の変化があり,
 総状花序に開きます。花期は6~8月。
 
クロカミラン(黒髪蘭,ハクサンチドリ属)
 ウチョウランの変種で北九州に自生する多年草,山草として鉢仕立てや草玉仕立て。
 花は淡紫紅色でウチョウランに似ますが距が著しく短く,舌弁の斑紋は鮮明。花期は
 5月下旬。
 
ポチナラ・カトレヤ(ポチナラ属)
 本属はカトレヤ,ブラサボラ,レリア,ソフロニティスの4属の交配により作出され
 た園芸品種(多年草)で,第二次大戦前に渡来。切花用。花は複雑な花色と色模様が
 特徴。花期は普通冬から春。
 
レナンセラ・インショーティアーナ(レナンセラ属)
 アッサム,ビルマ原産の多年草で,明治末年に渡来。室内鉢植え。上萼片と花弁は黄
 色地に赤色斑点,側萼片はやや波状で赤色,花茎に12~14個の大花を咲かせます。花
 期は6~7月。同属のブルーキー・チャンドラは濃色の斑入り花が100輪位咲き,同じ
 く多花性のR.マッチナも斑入りです。
 
レナンソプシス(レナンソプシス属)
 熱帯アジア原産のレナンセラと,ファレノプシス属との属間交配種,温室鉢植え。一
 般に草姿はファレノプシスに近く大形で幅広,花容はレナンセラの影響を受けて花弁
 と上萼片が小さくなり,花色は橙色系の中間色となるものが多く,花数も多い。
[次へ進んで下さい]