04d 昭和天皇御製1
昭和二十八年
「船出」
*霜にけぶる相模の海の沖さして 舟ぞいでゆく朝のさむきに
(外遊の思い出)
外国トツクニの港をさしてふなでせし むかししのべばいまもたのしき
「皇太子の海外旅行 出発」
外国に旅せしむかししのびつつ 春さむきけふのいでたちおくる
「前同」
皇太子のたづねし国のみかどとも 昔にまさるよしみかはさむ
「前同 帰朝」
すこやかに空の旅より日のみこの おり立つ姿テレビにて見て
「外人の生物愛護の状況をききて 二首のうち一首」
生物のほしいままに園に遊ぶとふ 話をききてうらやましかり
(皇太子ご帰国)
皇太子を民の旗ふり迎ふるが うつるテレビにこころ迫れり
(前同)
皇太子の旅ものがたりうかららと 集ひて聞きつ時を忘れて
「折にふれて 二首」
さくら田の道のほとりの糸柳 あをめくかげを堀にうつせり
「前同」
冬すぎて菊桜さく春になれど 母のすがたの見えぬかなしさ
「松山国民体育大会」
沖縄の人もまじりていさましく 広場をすすむすがたうれしき
「四国の復興」
戦イクサのあとしるく見えしを今来れば いとををしくもたちなほりたり
(水害を詠む)
嵐ふきてみのらぬ稲穂あはれにて 秋の田見ればうれひ深しも
(前同)
荒れし国の人らも今はたのもしく たちなほらむといそしみてをり
昭和二十九年
「林」
*ほのぼのと夜はあけそめぬ静かなる 那須野の林鳥の声して
「前同」
藤の花こずゑにかかるはつ夏は 那須の林のうつくしきとき
「伊勢神宮に参拝して」
伊勢の宮に詣づる人の日にまして あとをたたぬがうれしかりけり
「社会事業を」
おほきなるめぐみによりてわび人も たのしくあれとわれ祈るなり
「日東紡山崎療養所のほとりを汽車にて過ぎむとして」
山崎に病やしなふひと見れば にほへる花もうつくしからず
「飛行機より」
ひさかたの雲居貫く蝦夷富士の みえてうれしき空のはつたび
「札幌国民体育大会」
うれしくも晴れわたりたる円山の 広場にきそふ若人のむれ
「道民に」
なりはひにはげむ人人ををしかり 暑さ寒さに堪へしのびつつ
「涛沸湖畔」
みづうみの面にうつり小草ヲグサはむ 牛のすがたはうごくともなし
「阿寒国立公園 二首」
えぞ松の高き梢にまつはれる うすももいろのみやままたたび
「前同」
水底ミナソコをのぞきて見ればひまもなし 敷物なせるみどりの毬藻
「洞爺丸遭難」
北の旅のおもひ出ふかき船も人も 海のもくづとなり果てにけり
「前同」
そのしらせ悲しく聞きてわざはひを ふせぐその道疾くとこそ祈れ
「葛の花」
篠竹にまとふまくずの花のいろ くれなゐにほふ那須野の秋は
「伊豆西海岸堂ヶ島」
たらちねの母の好みしつはぶきは この海の辺に花咲きにほふ
「新穀 二首のうち一首」
新米を神にささぐる今日の日に 深くもおもふ田子のいたつき
(岩手県視察)
たへかぬる暑さなれども稲の穂の 育ちを見ればうれしくもあるか
[次へ進んで下さい]