アニメ人形のページ 46
魔法騎士レイアース
~譲れない願い~
…1994年10月17日
~止まらない末来を目指して
譲れない願いを抱きしめて~
そんなイントロと共に始まった「魔法騎士レイアース」
原作は、少女漫画の製作集団ともいうべきCLAMP
そしてアニメ向けにリファインされた
石田敦子さんデザインの独特のタッチの3人の少女が
歌詞に乗って動き、闘い、そして最後には巨大ロボットまで登場するというOPに→YouTubeへ
すっかり虜となってしまったワ・タ・シ
ほとんど欠かさず毎週見ていました
~ちなみに「魔法騎士」と書いて「マジックナイト」と読みます~
東京タワーに社会科見学に来ていた3つの中学校
その生徒の中から輝く光と共に異世界:セフィーロに召還された3人の少女
ボーイッシュで情熱的な 獅堂 光(椎名へきる)
お嬢様で少々キツめの 龍咲 海(吉田古奈実)
おっとりタイプのメガネっ娘 鳳凰寺 風(笠原弘子)
異世界:セフィーロは、その世界を精神的に支える「柱」エメロード姫が
神官ザガートにより幽閉され、崩壊の危機にあった
3人は「魔法騎士」としての力を授けられ、エメロード姫の元へと向かうことになる
途中で3人は敵と戦い、レベルアップしてロボット(魔神)まで手に入れ
いよいよ第1章の最終回でザガートをも倒す
だが…闘いはそれで終わりではなかった
魔法騎士を召還したのは実はエメロード姫自身だった
彼女は、ザガートを愛してしまい、柱としての務めを果たせなくなった自分を殺してもらうため
3人を召還したのだった
何故なら、セフィーロの人間では、柱を殺すことが出来ないから…
そしてザガートはエメロード姫を譲るために3人と闘っていたのだった
このあたりの善と悪の入れ替わりは、まさにトミノ作品を彷彿させるタッチ
最後にその事実を知ったとき、
本当は闘いたくなかったエメロード姫と闘い、結果的に目的を果たした3人
放心状態で最初に召還された東京タワーに戻ってきた3人はショックのあまりこう叫ぶ
「こんなのってないよ~!」
作画的に少し辛い回もあったけど
RPGを十分に意識し、レベルアップすると新しい武器や防具、魔法を手に入れ
最後には巨大ロボットまで手に入れてしまうという少女漫画では型破りのストーリー
なぜかサブキャラクターたちの名前が全部車やメーカーの名前というこだわり
そう、大好きだったのよ…第2章の最終回を迎えるまでは
メインスポンサーはセガ
セガサターンでソニーのプレステと張り合っていた時代で、当然の如くゲームは発売されましたが
主人公の人形やアイテムを発売することで
本格的にセガがトイ業界に進出したエポックメイキングな作品でもありした
人形も、頭部の造形に当時ガレージキットで名のある南田香名を起用するなど
今までのキャクタードールとは一線を画しようという意欲のある造形となりました
「魔法騎士 獅堂 光」
赤を基調とした炎の戦士
ボーイッシュなルックスと、主人公の基本であるレッドのコスチューム
ちなみに、3人の着ている服は、それぞれの学校の制服だそうです~派手
「魔法騎士 龍咲 海」
青を基調とした水の戦士
お嬢様系の外観だが、意外とツンデレかも
(ちなみに、今でも一番人気だそうです>本当)
「魔法騎士 鳳凰寺 風」
緑を基調とした風系の戦士
いつもメガネをかけているのでメガネっ子系狙いかしら
箱の裏面と側面
デザインやイラストもなかなかがんばってます
最初の人形がそれなりに売れたのか、そのあとは出るわ出るわ~(^_^;)
「レベルアップ防具(ガード)」
レベル3とレベル4の防具がセットになったもの
ということは最初に付けている防具がレベル2
防具無の状態がレベル1ということでしょうね
まんまドラクエの世界ですねぇ~
「騎士の聖装(ナイトのドレス)」
うーむ、こんなドレス着ていたシーンあったっけか?
ドレス自体の出来はとてもいいです
でも定価2400円はちょっと高かったかな
そしてこれが最終形態「究極の最終防具(ファイナルガード)」を纏った
魔法騎士DXシリーズです
この状態では、既に3人ともロボ(この世界では魔神という)を手に入れています
この3体のロボ、声優さんが渋すぎ~
炎神レイアース…田中秀幸
海神セレス…玄田哲章
風神ウインダム…大塚明夫
3体揃うともうクラクラ (@_@;)
「魔法騎士DX 獅堂 光」
同時期のセーラームーンDXを意識したのか
パッケージも菓子折りのような箱にプラカバーという豪華仕様
これだけインパクトのある人形はそうはいません>独断
何故か必ずモコナが付いているんですね~
「魔法騎士DX 龍咲 海」
いやあ、いちばんお嬢様系の海ちゃんが
ハイレグレオタードなんてもう凄すぎ~
海ちゃん一番人気なのもわかります
「魔法騎士DX 鳳凰寺 風」
海ちゃんに比べるとやっぱ少し地味めかな~
この状態になると視力も良くなって、何故か眼鏡がいらなくなるそうです>本当
メガネっ娘卒業だ~
 |
既に展開としては第2章に入っているのがわかります |
 |
美しいイラストをバックにしたDXの文字を見よ! |
 |
 |
 |
この衣装も「魔法騎士防具(マジックナイトガード)」という商品名で服のみの販売もされてました |
「プリメーラ」
見つかりましたのでアップしました~
ランティスに命を助けられたことから、彼に付きまとっている妖精さん
ほぼ実物大と思われます
ロングの髪や、淡いブルーの羽根など、とてもよく出来ています
レイアースシリーズはどれも人形の出来がいいですが
プリメーラも私のお気に入りです
「レイアース カード」
ピンズと一緒にカバヤから放映当時発売されていたお菓子に入っていたもの
けっこう燃えて、フルコンプしました
全30種あります
(ピンズもどこかにあるはずなので、見つかったらアップしますね)
使っている絵が、1章のOP「ゆずれない願い」や2章のED「ら・ら・ば・い」などの
けっこういいトコロを使っているのがポイント高し
キャラも一通り網羅しているが、後半に登場したノヴァと
チゼータの王女タータとタトラのみ抜けているのが惜しいですわ
カードの大きさは大体下のサイズが実寸大です
あとわ大きくしたりしてるのは個人的な趣味です~
 |
 |
こ・これがOPのハイライトシーン↓ |
 |
 |
 |
 |
美しいですね~エメロード姫 声はイーグルやシンジ君もやった緒方恵美さんなのだ>ちょっと意外 |
 |
 |

こういうイラストもカワイイですよね |
 |
このタッチは、たぶんCLAMPさんが原画を描いていると思う 穏やかな2人の表情が素敵です |
 |
ここからが第2章に登場したキャラになります
第2章のED「ら・ら・ば・い」からのイラスト
歌っていた本田美奈子さんは残念ながら近年お亡くなりになりました>合掌
そして当時忘れてはいけないのが、セガ得意のプライズ系
時代はぬいぐるみ全盛時代でしたっけ
 |
光・海・風の部活姿や民族衣装姿、イーグルやラファーガなど細かいところも押さえてます |
今日はだーれだ>(@_@;)
…そして第2章
たとえエメロード姫が望んだこととはいえ
自分たちのしてしまったことで深く傷ついた3人は、再びセフィーロを目指します
柱であるエメロード姫がいなくなったセフィーロは、崩壊の危機に瀕しており
さらにその隙に乗じ、近隣の3つの国
オートザム・ファーレン・チゼータ
がセフィーロに侵攻して来ていたのだった~
この中でも一番やる気満々だったのはオートザムから来た戦艦「NSX」を操るイーグル・ヴィジョン
そんな彼と、彼の片腕ジェオの乗るロボットの名前は「GTO」と「FTO」>(@_@;)
ファーレンのアスカ王女と
チゼータのタータ・タトラ姉妹の方々はイマイチやる気なし
おまけに光の心の中の闇の部分が実体化した「ノヴァ」も現れ
戦いは混沌とする中、最後に光が柱となる決意をし
セフィーロ崩壊を防ぐ道を選びます
「おお、すごいじゃん~」と感動したのもつかの間…
柱となった光が望みを言っちゃったのよね~
「柱のいらない世界を~!」
げーっ、それって凄い自己矛盾じゃんと思ったら、めでたく願いがかなって
セフィーロは柱なしでやっていけるようになりました
そして3人はまた最初に旅立った東京タワーに帰ってきます
めでたしめでたし…
「そんなのってないよ~!」と心の中で叫んだのはワ・タ・シ>(^_^;)
劇場版「地球へ…」の「~それから10年」ショック以来でしたわ
このラストさえなければねぇ~あーあ残念
より詳しい解説はこちらを見てね
日本テレビによって1994年10月17日から1995年11月27日まで月曜日の19:30~20:00に放送
1995年12月23日に放送された総集編「マジックナイト・レイアース増刊号」を含めると、全50話でした
ちなみにレイアースの後番組ってなあ~んだ
実は「名探偵コナン」…ってまだやってるじゃん(@_@;)
OPの続きです
今でも大好きな曲です(紅白も出たもんね~)
よく読みと光・海・風の3文字がちゃんと入っているんですね
~海の色が紅く染まってゆく無重力状態
このまま風にさらわれたい~
いつも跳べないハードルを 負けない気持ちで クリアしてきたけど~
出し切れない実力は誰のせい~
~止まらない末来を目指して
譲れない願いを抱きしめて~
色褪せない心の地図 光にかざそう~
(2007年6月14日ページアップ)