養蚕について モル日記 番外編

「蚕のさなぎ」も食べますよ。

甘辛な「佃煮」にします。

 

絹(シルク)という布は、動物性たんぱく質で出来ているんですよ。

綿、麻、ヤシの繊維などのような、植物繊維でできていると思っている人が沢山いたのは、

「ビックリ」しました。w(o)w オオー

 

絹は、蚕という虫(蛾の一種)が成長して、成虫になる途中で「さなぎ」になります。

蝶のさなぎは、丸出しのさなぎですが、蚕のさなぎは、繭(まゆ)という「巣」の中で成虫になります。

成虫になって、そこから出て行きます。

出て行くときには、繭に穴を開けて出て行きます。

この成虫が出て行ってしまった後の繭では、糸を取るに具合が悪い。

穴が開いているので、糸を取っているときに、その穴の所で糸が切れてしまうからです。

ですから、糸を取るのに使う「繭」は、中にさなぎが入っている「繭」です。

繭から糸をとるときに、繭を熱湯の中に入れます。

すると、繭から糸口が出てきます。

その糸口を巻取り機に掛けて、繭がなくなるまで糸を巻取ります。

繭の中には、「蚕のさなぎ」がいます。

糸をすべてとりつくした繭は、繭がなくなり、残るのは中にいた「さなぎ」です。

しかも、熱湯の中です。

茹で上がった「さなぎ」が残ります。

 

お蚕様といって、大切にしていました。

養蚕は、貴重な現金収入であり、地域産業、日本の主要産業の一つでした。

明治以降の日本経済を支えてきたものです。

土地がやせていても栽培可能な「桑の葉」が、蚕のエサです。

夏と冬に飼育し、出荷することができました。

山国日本には最適なものでした。

 

ですから、蚕を飼育している地元では、とても大切にして、

けして無駄にしませんでした。

最後まで、大切にしました。

食べました。

「桑」は、夏に実をつけます。

「桑の実」は、とても甘く、旨いものです。

 

九州地方にあるという「骨噛み」の習慣に通ずるものがあるかな?