桃雨城内攻略
全体マップ(画像をクリックすると大きいサイズで見れます) | アイテムマップ |
![]() |
![]() |
ポイントルートマップ |
敵出現マップ |
![]() |
![]() |
桃雨城内攻略メモ |
桃雨城内は今までの城内と比べ、最も難しいつくりになっている。敵の猛攻が激しいのももちろんの事、各アイテムも少ない配置となっている。となると確実にテクニックが必要になってくる。 このステージではなるべく余計な事をしないのが肝心。姫の1UPなども欲しいと所だが、確実に1UPが取れる保証もないし、そこまで行く途中で殺られてしまう事だってあるかも知れない。まあダメージを喰らわない自身があればもちろん取りに行ってもかまわないが…。 イナズマの術・透明の術もひとつもないので、使う時は慎重に。 ますスタートしてエリア①に行くと、上に行くか右に行くか分かれ道がある。上に行けば姫がいるエリア②へ。左は先へ進むルートへ。上でも書いたとおり、姫を取りに行くのはあまりお勧めできない。もしここで死ねば、かなり先へまで行かないと各筋連射や3連射などの攻撃補助アイテムが取れないからだ。 エリア③にはやっかいな大忍者がいるが、壁伝いに歩いていけば倒さずに先に進めるので無視して進もう。余計な敵を相手してしまうのは、命取りな状況になりかねない。 エリア④には速足の術と羽矢の術。となりの⑤には角筋連射の術がある。もし死んだ時にはここでパワーアップを。④は侍が2人しかいないので安心してアイテムを取れる。 復活の術はエリア⑥にある。だが、そこに行くには手前の⑦を通らなければならない。⑦は門番5人と屏風の火炎攻撃が待っている。せっかく目の前に復活の術があるのに、ここで死んでしまったら意味がないので無理をせず、イナズマの術を使おう。もしイナズマの術がなかったら、装備を整えてから挑んだ方がいい。もちろん復活の術があるエリア⑥は拠点にする。 それからエリア⑧で3連射の術は必ず取る事。 さて、復活の術の場所を確保したら、一度エリア⑨まで戻って左の道を進み、ボスを目指す。ここで気をつけたいのはその先からボスのところまでひとつもアイテムがない事。もし死んだりすると、また戻って各アイテムを取らないといけなくなるので、慎重に進む。 エリア⑩・⑪の透明忍者は赤忍者とピカピカ忍者が紛れている。ピカピカ忍者は倒すと爆発するので、迂闊に透明忍者に接近して刀で倒さない事。ピカピカ忍者は爆弾を設置するので、それで見分けよう。 なるべくならエリア⑪⑫までは、イナズマの術を最低残り2つは残しておきたい。特に⑪は上で書いた透明のピカピカ忍者や大忍者、侍など厄介な敵が集合している。ここは最もダメージを受けやすいところなので、イナズマの術で処理したい。 ⑫の門番を越えれば、いよいよ⑬の桃雨城主だ。桃雨城主との戦いではまったくザコ敵が現れないので安心。桃雨城主の攻撃は幻花の術と言う弾が8つに分裂してくる術を使ってくる。 ボスは下の方まで移動してこない。入口付近から上の方にボスに接近しないで、ボスに合わせて左右横に並行移動しながら攻撃をする。 こちらの装備は3連射の術+火炎の術+羽矢の術は最低でも装備。コツはボスに集中するよりも投げてきた幻花の術に集中する事。ボスにばっかり目が行っていると、必ず幻花の術に足元をすくわれることになる。急いでボスを倒そうとはしない事。 焦らずじっくり相手の攻撃を見分けよう。 |