携帯用望遠鏡ガイドアダプター
Telescope taking a picture guide For cellular phone

カメラ付携帯を天体望遠鏡や双眼鏡をのぞかせると立派なデジスコになる。
小口径でも月や野鳥が大きく撮れる。大口径なら土星の環の写真も夢じゃない(笑)

通常 公共天文台では撮影ができる所はほとんどない。理由は一人の撮影に時間を取られるからだ。
(見るのと撮影では接眼部の仕様をそのつど交換しピントをあわせ直すなど)

でも、利用者が少ない閑散時間などに携帯で月くらいならOKということもあるので
解説の方にお願いしてみると撮らせてくるかもしれない(^^;

ところでカメラ付き携帯って、カメラレンズがどこにあるのか非常にわかりにくい。、
ちょとした工作で撮影がスムーズに進みますので、携帯で月を撮るヒントにどうぞ。

鹿角平天文台例にあげる
満月などで見る天体が少ない時で、少人数の申込者などの時に、
時々ですが、携帯で月ならお持ち帰りしてもらっています。

ただしデジカメなどはご遠慮いただいています。
(レンズ構成が複雑で、ピント位置はもちろんカメラレンズと接眼レンズの間隔が1台1台極端に違い、場合によってはカメラ鏡筒と接眼レンズが接触し傷つける恐れがあるため。
携帯がOKなのは、ほとんどが単焦点レンズで面がほぼフラットなど共通項が多い。また一人が撮れば赤外線通信で画像配布も簡単などの理由です)

コンデジの撮影のヒントは→こちらを参照ください。

 


工作編 単に丸いボール紙(^^;

●用意するもの。

ボール紙(ダンボール紙のほうが指で触って位置決めをするのにはよい)。

はさみ・カッター・マスキングテープ(弱粘性テープ)。筆記具・コンパス・定規。

● 作り方

@定規で十字を書いて中心を決めたら、コンパスで円を書きます。

円の大きさはアイピースのゴム見口の大きさです。
(アイピースの種類により大きさははかなり違います。
鹿角平天文台の場合は55mmです。)
円の大きさにボール紙を切り抜いて、
中心にカメラレンズより大きい穴を開けます。

Aマスキングテープ(弱粘性テープ)でカメラレンズが中心になるように貼り付ける。
一箇所だけでもOK。
※注1)
テープで、携帯の塗装が剥がれる場合があります
※注2)
このアダプターを貼り付けたときに、露出やピントが合うか確認してください。
会わない場合は、携帯の中には外部にセンサー
(AE窓/露出をはかる窓やAF窓/ピントを合わせる窓)がある機種です。
その場合は そのセンサー部分も穴を開けて起きます。
位置は携帯により違いますので詳しくは各自の携帯の説明書を読んでください。

携帯の中にはアダプターが張れないものもあります。
アダプターの縁が2箇所だけわかればいいので、
干渉する場所は切り落とします。
アダプターが張れても開いた時に干渉してしまう携帯は
半開状態のL字型で撮影します。
カメラレンズの面とアイピースのあたり面が平行にしないと
ピンボケ写真になってしまうからです。
外部センサーの前にムギ球を貼り付けて露出を騙す方法
アダプターはダンボール製
(球の大きさより厚くしないとならないので厚手のダンボール紙)。
この上にボール紙を張ってアイピースに明かりが映るのを防ぎます。
可変抵抗をかますと細かい補正も可能(笑) 
他に露出を騙す方法は、
レンズ筒先にライトを入れてAEロックを使う方法などがあります。

工作は以上で終わりです(笑)

これは鹿角平天文台では接眼レンズがハードアイカップ(ゴム見口)なので、接眼レンズとカメラレンズが適度な間隔
を保てるため。

アイピース(接眼レンズ)とカメラレンズの間隔は、機種によってかなり違います
. 天文台解説員の携帯数台で試したところペンタックスXW30mmアイピースの場合は約2cmが適度な間隔でした。

通常のアイカップ及びアイカップのないアイピースの場合はスペーサーを作る必要がある。
と言っても ゴムのアイカップの外側に紙を巻いて硬くするか、紙筒ですが(^^;

適正な間隔のスペーサーを作る。まあ、ただの紙筒ですが(^^;
公共天文台では無理ですが、自分の機材なら
カメラを着けたり離したりして液晶画面を見ながら
ベストポジションを探り出してください。
携帯アダプターにスペーサーを接着したもの。
アイピース側に紙を巻いてスペーサーにしても可。
その場合、携帯アダプターの径をスペーサーの径にする。
ベストポジションじゃない例(ケラレている例)
ベストポジションとはケラレが少ない事のことです。
液晶を見ながら作業すればわかります。
ベストポジションの例(ケラレが少ない例)
機種によってはベストポジションでもケラレます。
こんな時は、ズームを使ってください。
ちなみに視野円がクッキリしているのがわかるかと(^^;

● 撮影編 携帯を接眼部に押し当ててシャッターを切るだけです。

アイカップ(ゴミ見口)にあてがってデスプレイ(液晶画面)を見ながらピントを合わせて、
露出が安定してから(暗所から月の露出になるのに数秒かかります)ブレないように静かにシャッターを切ります
鹿角平天文台の望遠鏡の場合は強く押し当てても平気ですが、自前の機材で撮る場合は、望遠鏡がブレないように撮影してください。
たとえば、鏡像を気にしなければ天頂プリズムを使い、アイピースの上に携帯をのせる感じで撮影するなど工夫してみてください。
また撮れた画像を見て、露出補正が必要なら補正してください。ヘタな鉄砲も方式で何枚か撮ってみてください。かならずベストショットがあるはず(^^;

 

カメラのAFでほとんどの場合は合うのでAFまかせでもかまいませんが、
見ているピントと撮影のピントは若干違いますので、ピントを合わせます。
デスプレイ(液晶画面)を見ながらピントを合わせる方法と
ピントを無限に合わせたファインダーなどでアイピースをのぞいてピントをだす無限だし(写真参)という方法もあります。

月の撮影に必要な露出補正の仕方やズームの使い方など事前に説明書をよく読んでください! また撮影ライトはOFFにしておきます。
携帯のカメラの使い方はユーザーじゃないと判りませんから(^^;
また暗所での作業になるので、自分の携帯の撮影操作になれてくださいね。
アダプターの外縁とアイカップの外縁を合わせる。
アダプターを指二本でに挟むようにして、
アイピースを縁を触って、センターを探り出します。
後はデスプレーを見ながら微調整。
合わせたら、ずれないように携帯をアイピースにあてがう。
アイピースに軽く押し付けるようにして
ブレないようにしっかりホールデングして
静かにシャッターを切ります
撮れた画像を見て、露出補正が必要なら補正してください。

露出補正が効かない場合は、センサーを騙しましよう(^^;
またズームを使ったりとあれこれヘタな鉄砲も方式で何枚か撮ってみてください。
暗所での作業になるので、自分の携帯の撮影操作をよく憶えておきましょう。
天体写真といっても月なら意外に簡単に写せるもんですよ。
天体観察には、見るだけじゃなく撮る楽しみもあります。
様々なアプローチで楽しんでください。
なお、鹿角平天文台では通常は撮影はお断りしています(^^;

携帯で撮影した月面。
倍率をあげたりズームしたりと、拡大撮影にも挑戦してください。
携帯で撮影した土星。
対象が小さい・高倍率と視野に入れるのも一苦労。

さらに露出補正がきかないなど難易度が高くなりますが、環が写ると嬉しいです(^^;

YAMANON Gallery TOP TOP

旅する望遠鏡

鹿角平天文台