針穴レンズ
PinHole Lens

カメラの語源は暗室でカメラ・オブスクラ(針穴投影機)に由来する。
いまでいうピンホールカメラ(針穴写真機)で、ライブビューの登場でより手軽に撮れるようになっている。
ボデイキャップに穴あけて作って見ませんか? 


アルミ缶(缶ビールなど)の側面をカッターとはさみで適当な大きさに切る。
薄手のアルミ板(0.1mm厚位)があればなおよい。

縫い物針とゴム板(不要な雑誌)とハンマーを用意し、針を塗装されていない面に
垂直に立ててハンマーで軽く小突く(ほんとに軽くで押す感じでいいです)。
針穴は基本的には0.5mm以下で小さいほどシャープになる
(小さすぎると回析現象で像が悪化)。
理想的には0.3〜0.2mmで開いてるか開いてないか程度で真円に近いほどよい。
力の入れ方を変えて1cm以上間隔を空けて数カ所に針穴を作る。
開けた穴をルーペで確認して一番できの良い穴を選んだら
サンドペーパーをかけて塗料&ケバを落として、穴を中心に約1cm程度に切る。
仕上げに針を回しながら穴に軽く当てる。


ボデイキャップの中心にドリルで穴を開ける。バリは落としておく。

穴を開けたボデイキャップの裏側にピンホールの金属板をテープなどでしっかり貼る。金属板は反射をおこすので黒塗りしておくこと。
写真のものは一穴パンチで穴を開けた幅広両面テープで貼り付けてある。その後パンチした黒画用紙を貼り付けてある。

ピンホールをつけたボデイキャップを装着すればできあがり。ピントはない(中間リングをかませると画角は変えられる)絞りも当然無いし露出もマニュアル。
理想的なピンホールができたとして、だいたいF250。ISO100で30秒〜1分。三脚が必要になるが超高感度が使えるデジカメなら手持ちも可能。
光学ファインダーではほとんど真っ暗で何も見えない状態でノーファインダーかビューファインダーでの撮影になるが、ライブニュー機なら構図もそこそこわかる。
LUMIXのミラーレス機には、絞り/シャッタースピード効果機能を使うと、2秒まで蓄光像をビューできるので露出や構造も決めやすい。
デジカメで撮るとピンホールの難易度がものすごく下って簡単に写せる(数回シャッターを切れば露出や構図も簡単に修正できる)。
その分、写ったかどうか現像が上がるまでわからないドキドキはなくなってしまった(^^;
黒い点はセンサーのゴミ。
ピンホールレンズでは非常に目立つ。
ゴミチェックにいいかも(^^;
ピントのないピンホールはボケたパンフォーカス?
前景をおもいっきりアップで撮るのも面白いかも?
ピンホールだって外付けストロボならストロボ撮影ができる。
露出中に数回焚けばいいだけ(^^;
日暈。太陽の光芒はピンホールの仕上がりが悪いからだろうな(´・ω・`)

YAMANON Factory TOP TOP

旅する望遠鏡

鹿角平天文台