山域 富士山 〈山行報告〉


 今回は、会社の山岳部で行く年末のキリマンジャロ登山のための第3回目の富士山トレーニングである。第1回目は7月に 私がリーダーとして実施、2回目の9月は都合により欠席。3回目の10月は、例年の初冠雪が10月1日なので、時期的に普通の 人が登れるギリギリのタイミングである。今年もすでに10月6日に初冠雪が甲府気象台によって観測されているので、その後の 気象に注意していたが、幸い寒波も入らず、頂上アメダスの平均気温は概ねプラスで雪はなさそうだ。天気は、大陸から 張り出した高気圧が北に偏っているため雲が多い。キリマンジャロ参加予定者16名のうち12名が今回の山行参加。8時に会社前に集合し、出発。

頂上方面が晴れて姿を現す 朝日に輝く頂上と太陽館
  私は、富士山へは、御殿場口(学生時代)、吉田口(90年富士登山競争)、富士宮口からは登ったことがあるが、今回の 須走口は初めてである。東の方から登るので、晴れればどこからでもご来光が拝めるという評判のルートらしい。また、 ここの7合目にある太陽館は、5合目より上にある小屋の中では最も遅い時期まで営業しており、 今年は10月15日までの営業である。本日は、ここの小屋に素泊まりの予定。5合目の登山口にある菊屋にて、おいしい椎茸茶を ご馳走になり、温まってからいよいよ登山開始。しばらくは樹林帯の中の登りで視界が効かないが、6合目辺りから樹林が切れ、 ガスも晴れてきて頂上方面が見える。下から見る限り、やはり雪は全くない。先頭を仰せつかった私は、前日の空手練習で筋肉疲労を 起こしている両足を労わりながら、一歩一歩登る。16:40に太陽館に到着。気温−2℃と冷え込んできた。小屋で夕食後、 同行したK2登山経験者のK氏と、ビール・焼酎を片手にキンマンジャロ談義で楽しく過ごす。
太陽館から望むご来光 本7合目見晴館の前で広がる見事な雲海
  翌日、5時起床。小屋の外に出ると、星が見えており、頂上もバッチリ。朝食・パッキングを終えて出発する直前に、 小屋の真正面からご来光が登る。頂上が朝日に染まり綺麗だ。私は防寒対策として、念のため上下の毛の下着を着込んだ。しかし、 風が思ったほどないので、それほど寒くはない。最高齢69才のメンバーのペースに合わせてゆっくり登ったつもりであるが、 9合目の小屋でSpO2が74%しかなかった。どうも最近、走り込みが足りないため、激しい練習で低酸素状態に追込む空手練習に 順応してしまっており、体内酸素量の戻りが遅くなっているようである。ただし、最高点の剣が峰の登りで、余力があった私は 皆がついていけないハイペースで急登を登り切った後で、逆にSpO2が89%まで回復しているので、激しい運動には順応している とも言えるかもしれない。ともあれ、剣が峰の展望台からの眺めは見事。聖岳・赤石岳・荒川岳・塩見岳・北岳・甲斐駒ヶ岳と 続く南アルプスの背後に中央アルプスが見え、その右手には八ヶ岳が雲の中から浮かび上がっている。富士山測候所は、04年秋から 無人となり、かって測候所の象徴となっていた丸いドームも今は撤去されている。NPOの人が測候所にいるという話も聞いたが、 この日は誰もいなかった。
お鉢の途中から見る富士館と剣が峰 剣が峰にてスナップショット
  剣が峰からの絶景を後にして、高所トレーニングのためお鉢巡りをする。私にとってお鉢巡りは学生の時以来であり、 お鉢の赤茶けた絶壁は、これまた何とも言えない絶景。さほど寒さを感じなかったが、気象庁の観測データによると富士山の気温は、 −5℃程度だったようである。お鉢コースに積雪はなかったが、所々にエビのシッポが見られた。下りは、7合目からは砂走りを すっ飛ばし、登り3時間半かかったところをわずか1時間で下りてしまった。ひざがパンパンに張ってしまったが、よいトレーニング になった。『御殿場市温泉会館』にて、 2日間の汗を流して帰途に就く。
 

山名 富士山
山行日 07年10月13日(土)
  〜10月14日(日)
メンバー 私、他11名

 

 

行動記録

 
10/13 霧⇒曇
8:00 刈谷発
12:30 須走口
13:00 出発
16:40 太陽館
 
10/14 晴⇒曇
5:00 起床
6:00 出発
9:25 浅間大社
10:25 剣が峰
11:15 お鉢1周着
12:45 太陽館
14:10 須走口
20:00 刈谷着


Go to home

このページについてのご意見、ご感想はこちらへ your impressions & opions

Copyright(C)2007 Yasuhiro Oya. All rights reserved.