気象予報士試験合格までの道のり
私は、06年5月末に某通信教育大手U社の通信教育から初めて、約1年2ヶ月の苦闘の結果、2回目の挑戦となる2007年8月26日に実施された第28回気象予報士試験において、某U社の通信教育以外は独学で合格を勝ち取りました。以下、その道のりです。 |
『一般気象学』から始める ・2006年4月に挑戦を思い立ち、4月末からバイブル『一般気象学』を試しに読み始める。 ・内容の約半分が理解できず、某通信教育大手U社の通信教育の受講を決める。 某通信教育大手U社の通信教育 ・同年5月末から受講開始。 ・付属のテキスト4冊+過去問3回分を標準学習期間の8ヶ月で終了し、07年1月の試験に臨む。 ・尚、この通信教育でさえ9割の人が期限内に終了せず断念するらしい。 ・『一般気象学』の勉強は、通勤電車で継続。 1回目の挑戦(学科一般のみ合格) ・07年1月28日の第27回気象予報士試験を大阪にて受験。 ・学科一般は楽勝、学科専門にてマニアックな問題に戸惑う。 ・実技は時間が全く足りなくて、敗北感を味わう。 ・結果⇒学科一般:14勝1敗、学科専門:9勝6敗、実技:採点されず。 問題集を買い込んで独学 ・某U社の通信教育をまじめにやっても、それだけでは全然歯が立たないことにショックを受けて、 過去問などの問題集を買い込む。 ・特に、某H社の人で書いた『天気予報の技術』、『実技演習例題集』は合格のノウハウが 記載されており、大変参考になった。(共に東京堂出版。非常にお勧めです) ・気象庁のHPをマメに見るようにして、最新情報の入手に努める。 ・無料の高層天気図HPにて、山登りに出掛ける前に天気を予測し、実際の天気と比べるようにして、 高層天気図に慣れるようにした。 2回目の挑戦(見事合格!!) ・07年8月26日の第28回気象予報士試験を大阪にて受験。 ・学科一般は免除、学科専門はまたもマニアックな問題で最後までハラハラ。 ・実技は、Tで10分、Uで5分、時間を余らせ、見直しの余裕ができた。 ・ただし、ネット上でボーダーが73%以上という噂(デマ)が流れて、こちらもヒヤヒヤ。 ・結果⇒学科一般:免除、学科専門:13勝2敗、実技:73%(自己採点による)。 晴れて気象予報士として登録(No.6329) ・07年10月22日付けで、気象予報士として登録されました。 |
他からのリンクでノーフレームになっている場合(一番上の"山!!トライアスロン!!旅!!"のタイトルが表示されない時)、ご面倒ですが、ここをクリックしてメインページからお入り下さい。 |
このページについてのご意見、ご感想はこちらへ your impressions & opions
Copyright(C)2007 Yasuhiro Oya. All rights reserved.