コメントを書き込むと本文の下に追加されます。※新しい物ほど下になるので注意して下さい
新世紀も始まりましたので「解禁時の餌その後」の始まりです。 >管理人様 すでにお許しをいただいているということで始めさせていただきます。 過去のログを顧みますといかにも渓流釣りの話題としてなんと適切な 話題かと思いましたが、キンパクから始まりイクラ、ミミズ、ブドウ虫 と・・・そして狂いはじめがトロだのイカだのウニだの・・・ついには ソーセージ、ザリガニまで登場しました。 また、途中ではカワゲラー隊の隊長選挙までしてましたね。 というような過去のあるネタふりでしたが・・・・ 今年は、ネタをふっておいて寝たふりなんちゃって(オヤヂギャグ) しかし、昨年は、解禁日の3日前でしたが今回ちと早過ぎますので持つ かなぁーと心配してます。>河野さん とりあえず、出だしだけは餌の話題にしておきます。 やはり、作シーズンは、川虫を多く使用しました。 川虫が良い理由は、現地採取できることと実際魚がいつも食べていること でしょうな。(実はコンビにで買っているんだけれど) そうです、岐阜ではコンビニで餌売ってますし、入漁券も売ってます。 ゆけむりツアーの下見に行ったときにのぶきちさんと入ったコンビニには キンパクの真空パックがおいてありましたよ。 餌もレトルトの時代でしょうか(電子レンジは要りませんが) さて、キンパクというものは何であるかというと 当然にカワゲラの一種であることは間違いないですね。 お腹が黄色いです。これに対して赤みを帯びたものがありますがこちらでは ギンパクと呼んでます。 一般的に3月からの餌なんでしょうが2月でも手に入ります。 支流なら4月いっぱいまでは、採取可能です。 一般的に採取してから2週間くらい保存することができます。 家庭用の冷蔵庫の野菜室で光を当てないよう濡らしたミズゴケと一緒に保存 します。(8度くらい) こうすれば次の土日になんとか使用できます。 しかし、中には息途絶えるキンパクがいますのでこまめにチェックする 必要がありますね。 死んだキンパクがメタンガスを発生して元気なキンパクまでだめになるようです。 最初ですのでわりとまともに書いてみました。 管理人さん どうなるかわかりませんがよろしくお願いします。 みなさん、餌に対する知識の限りを何でもおだしください。 カワゲラーブルーでした。(えっ 変身しちゃいけないの??)mailto:green77@geocities.co.jp
http://homepage2.nifty.com/allgreen/
いっしんさん、こんにちは。 HARAです。 もう後3週間程で岐阜も解禁ですね。 こちらはまだ2ヶ月近くありますからまだまだって感じです。 ぜひ、この機会にしっかりと作戦を立てて解禁に望んで下さい。(-_-) ちなみに私の餌も復習の意味で紹介しておきましょう。 解禁時...やはりメインとなるのはブドウ虫です。 これまではよく併用してきたのがイクラですが、 去年は全く使いませんでした。(ゼロです) そのかわり解禁からミミズを併用しました。 解禁当初はやはりブドウ虫の方が良かったように思います。 雪が完全に消えてからはミミズをメインに使いましたが、 食いがいいのはやはり川虫です。 とれる所であればなるべくオニチョロをとって釣りました。 今年はアマゴやヤマメに対してもオニチョロを試してみましたが、 効果は想像以上に良かったと思います。 今までオニチョロはイワナの餌だとばかり思っていたので... でも暑い時期になるとオニチョロは羽化してしまい、 とれない場合が多くなります。 そんな訳で盛期からシーズン終了まではずっとミミズでやっていました。 シーズンを通して考えると去年はミミズの使用率が 初めて7割程度まで達したように思われます。 それに全ての釣行に必ず持参しましたし、お世話になった餌でした。 盛期であれば昆虫類なども捕まえてよく餌にするのですが、 去年は全くやりませんでした。めんどうだったもので。(^^; それから餌の保存ですが、ブドウ虫やミミズは 冷蔵庫に入れておきさえすれば2ヶ月程度であれば何の問題もありません。 元気に生きていますので長期保存に向いていると思います。 それに何回でも釣行に持っていけますから、 残った餌は必ず持ち帰ります。 ネットでは苔やおがくずで川虫を保存する方法を 教えていただいたのですが、去年は実践しませんでした。 またイワナ釣りにはヒラタが有効だということも 教えていただきました。(大物に良いそうで!) 今年は川虫の保存とオニチョロ意外の川虫も 使ってみたいと思っております。 とりあえず最初はこんな感じでしょうか? >カワゲラーブルーさん(笑)
いっしんさん、今晩は。 「解禁時の餌その後」お待ちしておりました。(^0^) これで解禁まで大丈夫ですね。←何がじゃ! >しかし、昨年は、解禁日の3日前でしたが今回ちと早過ぎますので持つ >かなぁーと心配してます。>河野さん 心配御無用! 大丈夫!! ん? 管理人様は別の意味で心配かな? 本題に戻り、解禁時の餌はアマゴの良型狙いなら ズバリ、クロカワ虫じゃ!!(あくまで自分の場合) 対象魚(放流魚・準天然・天然)とか釣行の場所(源流・本流、西日本・ 東日本)で全然違うように思われます。(昨シーズン、ネットで感じた) ちなみに、私のホームグランド(アマゴが主)では、数釣りたいだけなら 解禁日はイクラでOKですよ。(準天然が主ですが) でも、型狙いなら釣り場にいる川虫に限ると思います。 そして、先行者が居たり解禁後数日経っていたら川虫が一番かと思います。 ミミズは・・・。解禁時には、ちと早いのでは? 雨が多くなった時期がベストかと思いますが・・・。 (釣れない訳では有りません) >HARA様 >今年は川虫の保存とオニチョロ以外の川虫も >使ってみたいと思っております。 って事は、クロカワ虫しかおりませんなぁ~~~。(笑) でも、源流ってクロカワ虫は少ない? こんな感じでよろしいでしょうか? >カワゲラーブルーさん?(爆)
みなさん、こんにちは。 やはり始まりましたね(笑) ← 煽った人 昨年の今ごろはあれもこれも・・・と言っていた気がしますが、 結局9割以上ミミズで通してしまいました。 ことしこそ!・・・と、言いながらまたミミズになりそうですが(笑) そういえば先シーズン釣り上げた尺イワナくんが孫太郎虫の付いた針を 口にかけていました。 今思うと写真に撮っておけばよかったですね。 まずはこれくらいで? >カワゲラーブルーさん?(爆)
>いっしん殿 >岐阜ではコンビニで餌売ってますし それはまたタイムリーな話題ですな!(爆) 萩原のタイムリーには何度行ったことか・・(懐古妄想) キンパクの真空パックは高いですよね? 確か郡上では、自動販売機で、キンパクや、ヒラタの生き餌売ってませんでしたっけ? 一年ほど前プロの餌漁師?(って言うのか?)の番組を○HKでやっていたのを 見ましたが・・・大変な作業だったのを記憶しています・・ ま、私の場合、解禁時は、ほとんどミミズで、予備がイクラですかね なんでブドウ虫はあまり使わないかって・・・高いからかなぁ?(爆) ちなみにイクラは賞味期限切れで半額なのを買って冷凍しておきます(^^)V >HARAさま >今年はアマゴやヤマメに対してもオニチョロを試してみましたが、効果は想像以上に良かったと思います。 昔から思っているんですが、オニチョロだけはどうも苦手で・・・ 何故かって言うと、握力?が強くて石に張り付くぢゃねーっすか!!(笑) そのへんはどうかな?と・・・(^^;) >河野さま >ミミズは・・・。解禁時には、ちと早いのでは?雨が多くなった時期がベストかと思いますが・・・。 なんでしょうが、釣れれば何でもいいのじゃ(笑) やっぱ魚が餌を咥えるのって反射ですから餌っぽいモノならなんでもいいのでは? 最近試したいのは、リアルニンフってあるじゃないですか?フライの・・ なんとか兄弟でしたけ?忘れましたが(爆) を、餌にしたら餌変えなくても何匹も釣れるのでは?? てな具合でええのでそーか? >カワゲラーブルーさん?(爆) ところでライジングフォームってのはないのか?(仮面空我)(o\o)
皆さん今晩は、暇人の河野です。 うっぶ 様 >9割以上ミミズで通してしまいました。 ふっふっふ!やはりミミズ飼うしかないでしょう?(爆) >尺イワナくんが孫太郎虫の付いた針を口にかけていました。 孫太郎虫には、大物がくるって話しを聞いたこと有ります。 で、何度か試したこと(アマゴに)ありますが、釣ったこと 有りません。(TT) イワナ向きなんでしょうか? 孫太郎虫に噛み付かれると痛いしなぁ・・・。ちょっと苦手です。 >ユウ 様 >>ミミズは・・・。解禁時にはちと早いのでは? >>雨が多くなった時期がベストかと思いますが・・・。 >なんでしょうが、釣れれば何でもいいのじゃ(笑) はっはっは。その通り! 言葉足らずで申し訳ありませんでした。 自分の釣りの経験(自分が感じただけの事です。)で感じた 事を言っただけですから、気にしないで下さい。 ミミズを解禁時に使うことを否定している訳では有りません。 それに、解禁時の寒い時期に川虫捕まえる人より、ミミズを使う人の方 が多いのではないでしょうかね? >魚が餌を咥えるのって反射ですから餌っぽいモノならなんでもいいのでは? ん~ん、確かにそうかも知れませんが・・・。 「餌っぽいモノ」ってのは悲しくないかい? 釣行する場所が決まっていたら、釣行前に、仕掛けや使用する餌など色々と 考えるのも釣の楽しみかと思いますよ。 では。
>河野さま >解禁時の寒い時期に川虫捕まえる人より、ミミズを使う人の方 が多いのではないでしょうかね? そうそう、冷たくてめんどくさいのでした(爆) >「餌っぽいモノ」ってのは悲しくないかい? そういえば、目印にハリつけて釣られた、魚って悲しいですよね(爆) あ、わたしの事ですが(笑)
皆さま、毎年こんなに盛り上がってるんですね。 わたくし邪道だと思われますが、仕事に入った魚ちゃんの卵を しっかりキープしてるのでありまして、解禁当初はイクラとミミズでございます。 そのイクラがやはり、ヤマメやアマゴのものがいい似ですよ~(共食い) なぜか、ニジ君のは食いが悪い・・・・・・・イワナは使ったことがありませんから 分かりませんが? どっちにしても、邪道ですね(ToT) でも、捨てるよりは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
皆さま、毎年こんなに盛り上がってるんですね。 わたくし邪道だと思われますが、仕事に入った魚ちゃんの卵を しっかりキープしてるのでありまして、解禁当初はイクラとミミズでございます。 そのイクラがやはり、ヤマメやアマゴのものがいい似ですよ~(共食い) なぜか、ニジ君のは食いが悪い・・・・・・・イワナは使ったことがありませんから 分かりませんが? どっちにしても、邪道ですね(ToT) でも、捨てるよりは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
おっ 食いついてる・・・・・ ZZzzzzzZZZZZzZzzZzzzzzzzzzzzzzzzz・・・・・・・
みなさん、おはようございます。 私も食いつかしてもらいます。 長い黒鯛経験と自分の食性から考えても、其処で得られる餌が一番食いなれている 分けで、たまにはフランス料理も良いかなと思う所ではないでしょうか。 黒鯛でも時期により殆どこれしか食わないと言った時期もありますが、一般的な黒 鯛餌とされるオキアミも東京湾の内湾の黒鯛(居着きも外から入って来たものも) は、何故か好きではありません。 渓魚にとって得られ易いのは、水の中で棲息するものか落下したもの(流れてきたも の)となります。 釣りの初期は、魚は上を向いていないようですから(獲物が少ない事を知っているの と体力的に面倒なのか)水の中に棲息するものが有効ではないでしょうか。 ↑私はテンカラですから解禁直後からやりませんが 其れと養殖の放流魚対策の必要もあるのではないでしょうか。 養殖時に何を食べさせているのか良く知りませんが、オキアミなども有効のようです。 ↑人のあまり入らない所では特殊なやり方もあるようですが 何方かに「モエビ」餌を試して頂きたいと思っているのですが、生きたまま使用するに はエアーも必要ですから面倒ですかね。・・・初期は疑問かも ↑此れは思い付きで、テンカラ師の私がやるつもりもない無責任発想です(笑い) 将来的には、練り餌さの登場が考えられますね。 cyourakumailto:cyouraku@anet.ne.jp
http://park.millto.net/~cyouraku/index.html
>管理人様 やはりブドウ虫ですか。 そして通年は、ミミズですか。 でも、オニチョロがいいって・・・ そうでしょ そうでしょ 私は、川虫派なんです。 しかし、貪欲に何でも餌に使いますよ。 ただし、一般的な餌ですが(爆) >河野様 やはりクロカワ虫ですか。 早速のお返事ありがとうございました。 私もクロカワ虫使いますよ。 ただしキンパクの次にですが・・・・ でも、イワナに対して食いが良かった記憶があります。 早期でしたがイクラ、ミミズに反応しないのにクロカワ虫でだけ 釣ることができました。 未だに餌を使うパターンは出来上がってません。 思い込みは、だめでしょうがやはりキンパクでしょう(爆) >うっぷ様 >ことしこそ!・・・と、言いながらまたミミズになりそうですが(笑) やはりミミズですか。 今年は、是非川虫を使用してください。 お手軽ではありませんが、いい釣果が期待できると思いますよ。 ヘルメットがいるところでは、何でも釣れるような気がしますが(笑) >そういえば先シーズン釣り上げた尺イワナくんが孫太郎虫の付いた針を >口にかけていました。 >今思うと写真に撮っておけばよかったですね。 私は、ハリス切れをしたアマゴを師匠に目の前で釣られました。 口から2本のハリスとミミズが出てました。 今思うと写真撮られなくて良かったです。(爆) >カビゴン様 イクラですか・・・ご禁制のものですか 今度、冷凍庫から失敬させていただきます。 覚悟しておいてください。 バスの卵とか、黒鯛の卵とかはないですよね。 捨てるようならアマゴ、イワナの卵使ってみたいですね。 >cyouraku様 はじめましてですよね。 テンカラがメインでしたか 私は、フライを少々・・・・実は持っているだけに近いですが しかし、オキアミも釣れそうな気がしますね。 ところでモエビは、どこで手に入るのでしょうか??? それに練り餌は釣れないだろうと思うのは固定観念でしょうかね。 そんな日が、あまり来てほしくないと思えるのはなぜでしょうか。 ところで岐阜の解禁ですが 全国でも2月1日解禁というのは早い幕開けだと思います。 そして早いために谷ではサビた渓魚が釣れてくることもあります。 どうしても、この時期は、成魚放流のアマゴ狙いとなることが多いです。 そして比較的活性の高い本流の銀毛アマゴ(シラメ)も対象となります。 解禁時の餌には、一般的にイクラを使う人が多いようです。 イクラが成魚放流の魚にしか有効でないという感じをもたれる方がおられますが 実際、成魚放流に有効であると同時に準天然魚にたいしても有効であると思います。 夏場でも、水温が下がったときなんかイクラに食いがたつことがあると聞いたことが あります。 なぜ、イクラで魚が釣れるのでしょうか・・・ もともと餌の少ない渓流で栄養価の高い卵が餌であるということは魚が本能的に記憶 していることでしょうか。 以前アラスカサーモンの溯上の様子をテレビで放映していましたが最後に産卵をする 時にその卵を狙うイワナの姿が映し出されていました。 サーモンが産んだ卵に群がるイワナの姿でした。 日本でも、ダムができる前にはこんな姿が見られたのかもしれませんね。 元来、鮭の卵は渓魚にとって自然な餌であったことは古いことではないんでしょうね。 それにしても洋物の虹鱒の卵は、食いが悪いというのは魚の食生活は変わらないんで しょうか(爆) 私の食生活は、西洋化が進み肥満気味ですか・・・ねっ ●●さんもですよね。
http://homepage2.nifty.com/allgreen/
ご存知の「ヤフー」で「解禁時の餌」を検索すると ご存知の管理人さんのページのみが出てきます。(爆) いじょmailto:green77@geocities.co.jp
>cyourakuさま 活性が高まりつつありますね?(笑) >何方かに「モエビ」餌を試して頂きたいと思っているのですが わたしは、「イセエビ」餌なんかもお勧めではないかと>大師匠さま オキアミなども有効のようです >いっしん殿 しかし、オキアミも釣れそうな気がしますね。 富士川漁協だと思いましたが、オキアミ禁止と明記されていました(昔) なので、釣れるはずです(^^;)もちろん川が汚れそうで試したことは ないのですが・・・
皆さん、こんにちは。 いっしん 様 >早期でしたがイクラ、ミミズに反応しないのにクロカワ虫でだけ >釣る事ができました。 ふっふっふ。クロカワ虫は偉大なのじゃ。(爆) 昨シーズン初期、「スポーツ報知」で岐阜でのアマゴ釣の記事が 出てましたが、チョロ(ヒラタ)で喰いが渋いのでクロカワ虫を 採取して試したら爆釣だったて記事がありましたよ。 クロカワ虫が多く居るような川だとイワナにかぎらずアタリ餌かも しれません。(笑) キンパク(オニチョロの事ですよね。)は、何故か自分のホーム グランドではダメなんですよ。 何故でしょうね? 河川によるのかなぁ・・・。 アマゴの胃の内容物でも、チョロが主でオニチョロはたまにしか 見たことありません。 イクラについてですが。 >成魚放流に有効であると同時に準天然魚に対しても有効であると思います。 アマゴに関しては(イワナは専門外ですから)正解かと思いますよ。 私のホームグランドでは、解禁前に成魚放流なんてしません。 (6月に稚魚放流、11月に少し上流に成魚放流する位です。) こんな感じですから、天然か準天然か(シラメ以外)解らない状態なのですが 天然物と言える綺麗な魚体(パーマークのはっきりした鱗の取れないアマゴ) も、イクラで釣れます。 また、夏場の増水した川(川虫の採取が不可)でもイクラで釣る事、出来ますね。 イクラは釣りたいだけ(サイズ等関係なし)なら万能餌かと思ったりします。(笑) >カビゴン 様 >仕事に入った魚ちゃんの卵を はっはっはぁ。こりはいいですなぁ。 剥製にする魚って、メスの方が多いんですかね? >どっちにしても邪道ですよね。 邪道などとは思いません。 資源の有効活用、とても良いこと思います。 以前、解禁前に釣ったアマゴの成熟した卵見て、キープしなきゃ良かった なんて思った事が有ったのですが、アマゴの卵は少し小さくないですか? ニジマスの卵は喰いが悪いってことですが、見た目も違うのでしょうか? >でも、捨てるよりは・・・。 どんどん使って下さいまし。 諜報員001 様 諜報活動、御苦労様です。(爆) 「解禁時の餌」については、ミミズ飼育しろなんて言われませんから 安心して、解禁時の餌について語って下さいまし。(笑) では。
みなさん、こんにちは。 HARAです。 しばらくお休みしておりましてすみませんでした。 ところで、やはり話しに変化がでてきてますね。 オキアミとかイセエビとか... まぁ、予想はついていましたが。(^^; >河野さん >ん? 管理人様は別の意味で心配かな? 私は鍛えられてるから大丈夫です。(笑) >って事は、クロカワ虫しかおりませんなぁ~~~。(笑) えっ? クロカワ虫?(汗) そういえば私はクロカワ虫を使ったことは少ないなぁ。 というよりクロカワ虫はあまりそそるものが無くて... ←意味不明 >でも、源流ってクロカワ虫は少ない? 確かに上流の方ではクロカワ虫を見かけることは少ないですね。 主力はやはりオニチョロになるかと...ホホホ >雨が多くなった時期がベストかと思いますが・・・。 ミミズは雨の時が良いとよく聞きます。 確かに雨が降るとミミズでよく釣れますけど、 他の餌でもよく釣れますよね。 で、実際の所は「雨=ミミズ」というのはどうなんでしょうかね? いわゆる雨でのミミズ効果が良くわからないのであった。(^^; ←情けないヤツ >孫太郎虫に噛み付かれると痛いしなぁ・・・。ちょっと苦手です。 やはり痛いんですか?(恐) よかった大きいヤツさわってなくて。(笑) ちなみに私も小さめのヤツなら何回か試してみたことはあるんですけどね。 でも釣ったことありません。(^^; 今では川虫とりの網に入ってきてもすぐにリリースしてます。 本当にやさしいなぁ。(笑) あっ、でもイワナなら釣れると思いますよ。きっと。(^^; >クロカワ虫が多く居るような川だとイワナにかぎらずアタリ餌かも >しれません。(笑) 確かにそうだと思います。 解禁に限らずクロカワ虫は大物狙いにもいいみたいですね。 山梨県の桂川本流なんかではクロカワ虫がうじゃうじゃいます。 本当に気持ち悪いぐらいですが...(汗) ここで釣るならクロカワ虫かミミズかっていうぐらい餌では定番になってます。 もちろん、解禁当初からも使われていますね。 大物もかなり釣れてるらしいです。 >キンパク(オニチョロの事ですよね。)は、何故か自分のホーム >グランドではダメなんですよ。 キンパクとオニチョロは違う物ですよん。 河野さんのホームグラウンドではオニチョロの数が 少ないのではないでしょうか? それともクロカワ虫とか他の餌がたくさんあるので、 オニチョロは普段からあまり食べてないんじゃないですかね? >「解禁時の餌」については、ミミズ飼育しろなんて言われませんから >安心して、解禁時の餌について語って下さいまし。(笑) うっぷさんには言ってるじゃないですか! あっ、うっぷさんはいいのか。(爆) >うっぷさん >そういえば先シーズン釣り上げた尺イワナくんが孫太郎虫の付いた針を >口にかけていました。 そういえば私も昨シーズンはサンショウ魚を食べていたイワナが釣れました。 釣った時に口の中に白っぽいモノが... なんだ?と思ってハリはずしでひっぱっり出してみたらサンショウ魚。 半分溶けかかっていました...(-_-) 写真に撮っておけば良かったですね。 それにしても大きかった...サンショウ魚(爆) よく飲み込んだと思いますよ。(^^; >ユウさん >キンパクの真空パックは高いですよね? それにオニチョロの真空パックも高いです。(笑) >確か郡上では、自動販売機で、キンパクや、ヒラタの生き餌売ってませんでしたっけ? 確か売っていますよ。 それにしても便利な時代になりましたねぇ。 でもなぜ関東では川虫を売っていないのでしょう? 儲からないのかな?(^^; でも私は売っていたとしても買う機会は少なさそうですが。(^^; >なんでブドウ虫はあまり使わないかって・・・高いからかなぁ?(爆) 確かにミミズに比べたら数も少ないというのに高いですね。 ミミズ派とブドウ虫派で比べたらかかった餌代にはかなり差がつきそうです。(^^; でもブドウ虫は餌持ちがいいので有効な餌だと思います。 真夏に山で何泊かするような釣行でも全然、心配いらないですね。(^^) >昔から思っているんですが、オニチョロだけはどうも苦手で・・・ >何故かって言うと、握力?が強くて石に張り付くぢゃねーっすか!!(笑) た、確かに...(^^; 大きいとなかなかの張り付き具合ですよね?(笑) ちなみに張り付いたらクイクイ引っ張ってはがしてます。(^^; でも私はうっぷさんみたいにピンポイントで釣ることが多いので、 餌を流す釣りは少ない方なんですよ。(=張り付きにくい) それにオニチョロは水に落としてから沈んでいく間に イワナは食ってくることが多いですね。 投餌した時が勝負じゃっ! あっ、水の少ない所で釣ることが多いもんで。(^^; >やっぱ魚が餌を咥えるのって反射ですから餌っぽいモノならなんでもいいのでは? 餌っぽいモノ....例えばカブトエビとか?(笑) あっ、まだ話しが早すぎましたね。(^^; >そういえば、目印にハリつけて釣られた、魚って悲しいですよね(爆) あっ、例の話しですね。(爆) しかしおもしろいこと考えつきますねぇ。(^^; でも、ちゃんと釣るならハリに目印を付けるが正解ですね。(^^) >わたしは、「イセエビ」餌なんかもお勧めではないかと>大師匠さま しっぽの部分の身を切って使うのでしょうか? ちなみに大師匠なら餌代は意外と安いかもしれませんね。(爆) >カビゴンさん >皆さま、毎年こんなに盛り上がってるんですね。 これは盛り上がっているというのでしょうか?(謎) >わたくし邪道だと思われますが、仕事に入った魚ちゃんの卵を >しっかりキープしてるのでありまして・・・ 邪道というか...ずるいじゃないですか。(^^; >そのイクラがやはり、ヤマメやアマゴのものがいい似ですよ~(共食い) ヤマメやアマゴの物を使うと普通のイクラよりもよく釣れるんですか。 ...私は実際に試したことないので知りませんでした。 でもニジマスのは人気ないようですが...もしかして養殖物ということに何か関係が??? 実はイワナだけはちょっと試したことがあるんですけど、 残念ながらその時は釣れませんでした。(T T) でもイワナの卵を使ってよく釣れたという話しは聞いてますよ。 あっ、もちろんイワナにですけど。 イワナの卵でニジマスやヤマメが釣れるかどうかは ちょっとわかりませんね。(^^; それよりヤマメやアマゴの卵は小さくないですか? まさか1粒ずつハリに付けてる訳ではありませんよね? >どっちにしても、邪道ですね(ToT) 邪道というか...イワナやヤマメの卵は自分で食べるとおいしいかなと。(爆) >cyourakuさん >私も食いつかしてもらいます。 変な言葉にノッちゃダメですってば!(笑) >長い黒鯛経験と自分の食性から考えても、其処で得られる餌が一番食いなれている >分けで、たまにはフランス料理も良いかなと思う所ではないでしょうか。 渓魚に置きかえると現地調達が1番ということですね。 ちなみにフランス料理とはブドウ虫やイクラなんかの市販品... マグロ、イカ、ウニ...これは? あっ、まだ話しが早すぎましたね。(^^; >釣りの初期は、魚は上を向いていないようですから(獲物が少ない事を知っているの >と体力的に面倒なのか)水の中に棲息するものが有効ではないでしょうか。 魚が上を向いていないのは獲物がいないからではないでしょうか? 獲物さえいれば解禁時からバシバシ餌を食うのではないか? と私は考えております。違うかな?(^^; いずれにしろ解禁当初は水中の餌を魚達は食べていますから、 そういう餌を使うのが本当は正解でしょうね。 ちなみに雪のある所なんかだと ミミズなんかはあまり流れこないかもしれませんから、 初期は不利なのかもしれませんね。 >其れと養殖の放流魚対策の必要もあるのではないでしょうか。 >養殖時に何を食べさせているのか良く知りませんが、オキアミなども有効のようです。 これは過去の話題からも明らかになっています。 放流の魚を釣る為に練り餌を使っている釣り師までいますから...<結構いるようですよ しかし、オキアミですか? まぁ、確かに餌っぽいですし、きっと渓魚も釣れるんでしょうね。 でもユウさんの話しだとオキアミ禁止だった所もあるみたいだし、 本当にオキアミで養殖されていたのかもしれませんね。(^^; >何方かに「モエビ」餌を試して頂きたいと思っているのですが、生きたまま使用するに >はエアーも必要ですから面倒ですかね。・・・初期は疑問かも モエビとは何物ですかね?(汗) いったいどこに生息するのでしょうか? とりあえずどなたか写真を見つけたらご報告を! あっ、私は試さないと思いますが。(爆) >いっしんさん >しかし、貪欲に何でも餌に使いますよ。 >ただし、一般的な餌ですが(爆) オキアミなどはいかがでしょう? 一般的な餌のようですが...(爆) >私は、ハリス切れをしたアマゴを師匠に目の前で釣られました。 私は糸を切ったイワナを直後に自分で釣ったことがあります。( ̄ー ̄) ←顔でかい。自慢か? あっ、ちなみに泣き尺でしたね。(^^; >今度、冷凍庫から失敬させていただきます。 >覚悟しておいてください。 えっ? もしかして魚ごとですか? 身の方は食べるんですかね?(笑) >ところで岐阜の解禁ですが >全国でも2月1日解禁というのは早い幕開けだと思います。 早すぎますよ。(^^; マイナス十何℃の中で氷を割って 釣るというのもなんだかなぁ。 好きな人は好きなんでしょうけど...カワゲラーブルーさんですかな?(爆) >イクラが成魚放流の魚にしか有効でないという感じをもたれる方がおられますが >実際、成魚放流に有効であると同時に準天然魚にたいしても有効であると思います。 本物の天然魚にも有効ですよ。(^^) 非常に食いの良い餌だと私は感じています。 ただ型が釣れる確立はかなり落ちる感じですけどね。(^^; >もともと餌の少ない渓流で栄養価の高い卵が餌であるということは魚が本能的に記憶 >していることでしょうか。 これは私も不思議ですね。 形というよりも匂いでわかるのでは?と思っています。 でもなんだかエッグフライ(イクラの毛バリ)というのも 売っているじゃないですか。 あれって本当に卵だと思って魚が食いつくんですかね?(かなり謎) >サーモンが産んだ卵に群がるイワナの姿でした。 なんか想像すると嫌ですねぇ。(^^; イワナなんかでも卵を生んだ先に 食べてしまうなんて話しを聞いたことありますよ。 もしかして釣り人がイクラを使うということは かなり魚の共食いを増長させる結果に なっているんでしょうかね? わかりませんが... >それにしても洋物の虹鱒の卵は、食いが悪いというのは魚の食生活は変わらないんで >しょうか(爆) フランス料理はお好きじゃないみたいみたいですね。(笑) >諜報員001さん だから変な検索しないで下さいってば!(^^;
ちなみにgooとかinfoseekでも検索すると 管理人さんのところしか表示されませんでした。 もしかしたらすべすべマンジュウガニとかカブトエビとかで 検索しても表示されるような・・・・(笑)mailto:green77@geocities.co.jp
皆様、こんにちは!! 私はここ何年も解禁日や解禁翌週などは釣りしていません。(^^;) ですが今年は解禁日近辺で連休を取ろうとしておりまして、釣りに行く 可能性が高いため、皆さんのご意見は実に参考になります。 現在、何処の区域の年券を買うか迷っている段階でして、行先などはこ れから決めようと思っています。 恐らく餌は、ミミズ(キジ)とブドウ虫(はちっ子)のコンビネーショ ンですね。 両方一緒につけちゃって、きじっ子!!(永谷園で出してそうな・・・) ああ・・・また今年も進歩しそうにないっす・・・(自爆)
みなさん、こんばんは。 食つきついでに飲み込みます。 モエビは、湖(沼)小川等に生息する小型のオキアミ程度の大きさで、少し黒 み掛かった内臓が見えるような透明感がある小エビです。 ↑水温の低い所では餌持ちが悪いかも 潮が澄んでいる時の黒鯛餌として使用しますので、海の餌やに売っています。 イクラを上流からまきこぼし、学習させて大釣の話は良く聞きますが、オキア ミをまき続けていると魚の食性もオキアミを好むようになるらしいです。 昔、まだ餌釣り主体の頃の話で、テント泊で寒くて眠れなかった記憶がありま すので、5月連休の釣行だと思いますが、三峰川の車止め上流部へ入りました。 私は、ぶどう虫でぼつぼつ岩魚が釣れておりましたが、上流から帰りの釣り人 から「大きな針に川虫を房掛けにすると釣れるよ」と声を掛けてもらいました。 やってみると、直ぐに餌が無くなるほど食いが良く、釣りをしている時間と餌 を採っている時間が変わらない位に釣れました。 ↑餌採りのアルバイトにも閉口しましたが その時の川虫の幼虫(ザザムシ)が、何の幼虫だったのか分かりません。 何の幼虫だったのでしょうか。 1mm強の太さで、1cm一寸くらいだと記憶しております。 ↑細長い感じでした そして、何故大きい針と言われたのかも理解できないままで、テンカラになっ てしまいました。 何で大きな針だったのでしょうか。 cyourakumailto:cyouraku@anet.ne.jp
>cyourakuさま こんにちは。いや、正確にははじめまして(でしたっけ?) >その時の川虫の幼虫(ザザムシ)が、何の幼虫だったのか分かりません。 >何の幼虫だったのでしょうか。 ザザ虫ですが、元々とある地方で食用とされている虫のことで、天竜川の浅瀬(ザーザー と流れている)で採れることからその名が付いたようですが、単独種ではなく、 色々な川虫を総称してそのように呼んでいるようです。 関東で釣り餌のザザ虫と言えば「クロカワムシ=ヒゲナガカワトビケラ」のイメージ が強いのですが・・・ 詳しくはうっぷ様が・・・(爆)
みなさん、こんばんは。 HARAです。 >諜報員001さん まだ検索やってたんですか? (^^; ちなみにinfoseekで検索してみたら すべすべまんじゅうガニとカブトエビで みごとに「解禁時の餌」が引っかかりました。 しかも、なんとすべすべまんじゅうガニについては トップで検索されたてしまった...(-_-) どういうこと?(汗) >ウルワツさん 解禁日付近は連休なんですか? ...私の分まで頑張って下さいませ。(T T) ←? ところで毎年、年券買っているんですか? 持っていると便利だなとかよく思います。 でも私は同じ水系に何度も通うタイプじゃないので、 これまでに私は1度も買ったことないですね。(^^; みなさんはどうなんでしょ? そういえば回数はそんなに行かないけど、 好きな川だから年券買っているという人もよくいらっしゃいます。 私も相模川漁協なんかはこれまでに よくお世話になってますし買うべきなのかもしれませんね。 それはおいといてウルワツさん、解禁時はぜひきじっ子で頑張って下さい。 ぜったいですよ!(笑) 大丈夫。解禁時の餌で紹介している変なモノとか 使わなければ釣れますから安心して下さい。 本当に解禁時の餌は参考になりますね。(^^; それからザザ虫の話しはありがとうございました。(勉強になります) ちなみに私はザザムシと聞けばすぐにクロカワ虫をイメージします。(^^; そういえばザザムシなら確かにうっぷさんですよねぇ。(爆) >cyourakuさん 飲み込んじゃいけませんってば!(^^; ところでモエビはそうでしたか... そういえば子供の頃に田舎の小川でドジョウを追い込み漁(?)で つかまえて遊んでいた時に透明なエビがとれましたよ。 それかな? 形とかよく覚えてないですけど。(^^; あれって水のきれいな所にしかいませんね。 ところで釣れるんでしょうか...イワナなら釣れそうな感じもしますけど。(笑) 餌をまく話しですが、過去に茅野さんからイナゴを上流からまく話しを していただき話題になったことがありました。(効果絶大とか?) よろしかったらcyourakuさんもいかがですか? まいた後にバッタ毛バリでやったら一発でじゃないですかね? 私はイナゴ集めに失敗しましたけど。(^^; それと魚が餌を学習するというのは関係あるかもしれません。 釣り師がミミズでばっかり釣る川はミミズでよく釣れると私は信じてます。 それから三峰のザザムシの正体はなんでしょう? 小さくて細長い感じだとか...黒かったですか? ピンチョロか何かでしょうかね。 ちょっとわかりませんです。(^^; また大きいハリの意味はどうなんでしょうか。 イワナの大物を狙うなら大きいハリが良いとよく聞いたりしますが... でもハリが大きければそれだけ川虫をハリに刺せるからじゃないですかね。 ハリが見えなくなるまで川虫をおもいっきりつけてる人なんかも多いですよ。 えっ?そんな単純な話しじゃない?(^^;
皆様、今晩は。河野です。 「解禁時の餌その後」まだ話題逸れていませんね。(笑) 期待してたんですが・・・。←困った奴! HARA 様 >私は鍛えられているから大丈夫です。(笑) そうですか? 鍛えられましたか?(爆) 原因はなんでしょうね?(核爆) >「雨=ミミズ」というのはどうなんでしょうね? ん~ん、私の固定観念でしょうか? 難しいですね。 雨で少し増水して濁りの有る場合は、ミミズに限らず川虫でも 喰いは良いと私も思います。 でも、増水の酷い時は川虫取れないですし、濁りの有る時は 魚の警戒心も薄れているのかもしれません。 で、ミミズを使った時に大物が掛かるのかも? >キンパクとオニチョロは違う物ですよん。 うっ!? 違うとな? 今まで、大きさが違うだけで同じ物かと思ってた。(恥) 種類も全然、違うんすかぁ~~~。 こ・こりは困りました。(爆) >>安心して解禁時の餌について語って下さいまし。(笑) >うっぶさんには言ってるじゃないですか! イッ? そうだっけ? 勧誘班の手口、バラしちゃだめでしょ!! 初めは優しく・・・基本です!!(爆) 諜報員001 様 検索、御苦労様です。 はっはっは。管理人様、自らすべすべまんじゅうガニとカブトエビで 検索したみたいです。(笑) しかし、管理人様の掲示板は、色んな物でヒットするようで・・・。(爆) ウルワツ 様 年券については、皆さん悩むところではないでしょうか。 日券が高すぎる!! 年券買っても、たまにしか行かないとこだともったいないし、2日位の 釣行で、日券買えば(年券に比べて)損みたいな感じもするし複雑な ところです。(笑) 管理釣り場(放流してくれる所)じゃないんだから、日券安くしてもらい たいと思う。 ちなみに、私のホームグランド、地元の人間なら年券2000円!! 地元以外の人は4000円、これで鮎(8月からの網・潜りも含む)ウナギ など、OKなのだ!! ふっふっふ。魔界村は良い所なのだ~~~ぁ!! では。
>HARA 様、河野 様 こんばんは! 実はその気になれば朝晩(就業時間前後)に川に通える距離に自宅が ありますので、通常は迷わないのです。がっ・・・ 師匠や大師匠の影響で趣向が変わりまして、今年はとにかく迷ってい ます。 魔界村のような金額であれば割切れるのですが、こちらの近場にある 水系の年券はかなり高いのです。(魔界村・・・その金額で鮎までいけ るとは恐るべし!) ですので今年は「元を取れないかも?」と、ついつい考えてしまいま す。修行が足りませんね。(笑) 何れにしろ、解禁時の餌は「きじっ子」で爆釣します。(出来るのか?)
こんばんは 久しくお邪魔しませんですみません。 なんか、管理人様と河野様は話がそれるのを期待しておいで ということはうすうす感じていました。(爆) >管理人様 昨日までかなりハードな仕事の状態でしたが昨日とどめに・・・ なんとぎっくり腰になってしまい。 歩くのも少し師匠が・・・いや刺傷が・・・いや支障がでてきました。 解禁も近いですが危うくなってきました。いたた・・・ オキアミの餌ですが河川が汚れるということでサビキとしての使用を 禁止している河川があることは聞いていますか。 個人的な意見としてあまり渓流で餌を撒きながら釣るのは気が引けます。 自然な状態のまま勝負したいものですね。 やはり、毎年解禁した後思うんですが 「こんな寒いところへ来て釣れるわけないなぁー」 なんて思い・・・「来シーズンは、暖かくなって釣ろう」なんて 言ってますが一年経つと「解禁だぁーさぁ行こう」に戻ってます。(笑) 学習能力の無さは魚以下ですね。 マイナス20度でも、自分の活性だけは落ちません。 魚の活性・・・成魚放流物が少しだけ釣れます。 釣りあがったら魚さんが凍ります。(鰹節状態) >cyourakuさん >モエビは、湖(沼)小川等に生息する小型のオキアミ程度の大きさで、少し黒 >み掛かった内臓が見えるような透明感がある小エビです。 なんか金魚屋さんで見たことありそうです。 水槽で飼っている人がいたような気もします。 >その時の川虫の幼虫(ザザムシ)が、何の幼虫だったのか分かりません。 >何の幼虫だったのでしょうか。 サザムシと言えば「うっぷさん」ですね・・・いやクロカワ虫ですね。 ウルワツさんの言うようにヒゲナガカワトビケラのことだと思ってます。 海釣りをされる方に言わせればかわいい餌ではないかと ある方に言わせれば食べれそうな餌だそうです。(爆) ただ、大きなハリに房掛け・・・多分クロカワ虫でしょうが 源流部には少ないと思いますね。そしてオニチョロを房掛けにしたことは ありませんね。 一尾以上の餌をつけるものだと、虫ではあとヒラタくらいでしょうか。 間違ってもヘビトンボの幼虫ではないと思います。 あとはキジとイクラ・・・イクラは3ヶつけるのが王道と信じてます。(こだわり) >河野様 >雨で少し増水して濁りの有る場合は、ミミズに限らず川虫でも >喰いは良いと私も思います。 同感です。間違いないと思います。 >でも、増水の酷い時は川虫取れないですし、濁りの有る時は >魚の警戒心も薄れているのかもしれません。 >で、ミミズを使った時に大物が掛かるのかも? きっとそうでしょう。それに増水時にミミズが流れてくることと ミミズの匂いにあるのかもしれませんね。 >>キンパクとオニチョロは違う物ですよん。 >うっ!? 違うとな? >今まで、大きさが違うだけで同じ物かと思ってた。(恥) 違うと認識しております。 オニチョロですと自力で岩にへばりついて流れない兵がいます。 大きいものは、使用しずらいです。 >ウルワツ様 >魔界村のような金額であれば割切れるのですが、こちらの近場にある >水系の年券はかなり高いのです。(魔界村・・・その金額で鮎までいけ >るとは恐るべし!) ねん券といえば、3000円から5000円が主流ですね。 (鮎は別ですよ。>河野さん) ちなみに長良川の上流は、年券4000円日釣り500円です。 しかし、8回行かないともったいないのに年券を毎年買ってます。 >何れにしろ、解禁時の餌は「きじっ子」で爆釣します。(出来るのか?) 2つつけると2尾釣れますかね。 グルメな餌ですな。 ハイブリッド「きじっ子」で売り出しますか(爆) >ユウ様 話が脱線しないと登場しにくいでしょうか(笑)
皆様、今晩は。 ウルワツ 様 >実はその気になれば朝晩(就業時間前後)に川に通える距離に自宅が >ありますので、通常は迷わないのです。が・・・ >師匠や大師匠の影響で趣向が変わりまして、今年はとにかく迷っています。 うん・うん・うん! そのお気持ち良く解ります。 近くに釣りの出来る川が有れば、休日の少し時間の空いた時に行けるけど、 よその河川にも行ってみたいですから。 地元の河川の魚券が高過ぎると悩みますよね。 >魔界村・・・その金額で鮎までいけるとは恐るべし! エヘへ・・・(^^) ええやろ~ぉ!! 魔界村は、漁協が無いんですよ。 魚族委員会ってのが有って、そこが管理してます。 その資金は主に電力会社からの保証金(発電用ダムが町内に3ヶ所、下流の町に 1つ)で、賄っているみたいです。 こんな感じですから、釣り場の宣伝なんかしてません。 アマゴに関しては、解禁1ヶ月に釣り人が多いくらいでそれ以降はあまり見かけ ませんよ。(笑) 鮎の解禁になると鮎師に弾かれて、辛い思いをするのですが・・・。 >解禁時の餌は「きじっ子」で爆釣します。 永谷園の「きじっ子」ですね?(爆) いっしん 様 ギックリ腰は、大丈夫っすか? 解禁まで、後少しなのですが・・・。 キンパクとオニチョロの話しですが、イマイチ解りません(TT) 川虫の名前って地方で(魔界村だけかも・・・。)かなり違うの かなと思ってます。 魔界村名称 川ムカデ=孫太郎虫 ゴムシ =クロカワムシ セムシ(瀬虫)=ヒラタ=チョロ オニゼムシ=キンパク(オニチョロを含む) って感じで、良く解りません。(爆) >なんか管理人様と河野様は話がそれることを期待しておいで >ということはうすうす感じていました。(爆) ぬぁ~~~んと!その様なことは、決して・・・。 バレてました? (爆) まだ大丈夫!! 3月解禁1週間までは・・・。 前回みたいに、行方不明にならないで下さい。(爆) では。
みなさん、こんばんは。 HARAです。 >河野さん >そうですか? 鍛えられましたか?(爆) >原因はなんでしょうね?(核爆) ん~、私の口からはなんとも... 噂によると変身される方々に関係があるとかないとか... ちなみに河野さんは何かご存知ですか?(爆) >初めは優しく・・・基本です!!(爆) 失礼しました。作戦だったんですね。(^^; 勧誘の奥は深いですなぁ。(笑) >しかし、管理人様の掲示板は、色んな物でヒットするようで・・・。(爆) ロボット型の検索エンジンに登録すると勝手に キーワードとして拾われるみたいです。 掲示板の過去ログも消さないで残してますから増える一方ですね。 いつかのタイミングで古い記事は消そうとは思っているんですけど なんかタイミングが難しいですね。(^^; >ちなみに、私のホームグランド、地元の人間なら年券2000円!! え~っ! そんな安いんですか? 日券とあまり変わらないじゃないですか。 というか日券でそれ以上とっている所もありますって! ちなみに4000円ぐらいまでなら間違いなく買いでしょうね。 あっ、もちろん安いからです。(^^; ちょっと雑誌で調べてみたんですけど私のよくお世話になる丹沢は 中津川が8000円、酒匂川が10000円、道志川が5000円でした。 ちなみに全国の平均は5000円ぐらいでしたから 8000円、10000円というのはかなり高めの設定だったんですね。 それぐらいが平均なのかな?とばかり思っていましたよ。(^^; いっしんさんの岐阜も安いですね。 >魔界村は、漁協が無いんですよ。 こちらにも漁協が無い川は何本かありますね。 そちらみたいに○○会みたいな所が管理している所もあります。 一応、漁期は守らねばなりませんが、お金はかかりません。 河野さんのおっしゃる通り宣伝が無い為でしょうか。 やはり人は少なめだと思います。 >キンパクとオニチョロの話しですが、イマイチ解りません(TT) わかりませんか... ちなみに種類は全然違うかどうかはどうなんでしょう。 なんとなく動きや形は似ていますけど... 正式名はどちらもわかりませんです。(^^; そういえば色が違いますね。 キンパクは黄色いです。 ちなみにこちらではキンパクはめったに見かけません。 中部地方を中心に生息しているんでしょうか?(謎) ちなみにオニチョロはどこでも見かけます。 それより魔界村では変わった呼び方するんですね。 川ムカデとは...ぴったりカモ。(笑) でも地方によっていろいろ呼び方が異なりますから、 現地の人に名前を聞いてもわからない時ってありますよね。(^^; >ウルワツさん >実はその気になれば朝晩(就業時間前後)に川に通える距離に自宅が >ありますので、通常は迷わないのです。がっ・・・ ウルワツさんも恵まれた環境に住んでいたんですね。 くやし~ いや、いいなぁ。(笑) >魔界村のような金額であれば割切れるのですが、こちらの近場にある >水系の年券はかなり高いのです。 私もつい元をとれないかも?と考えてしまいます。 お互いに修行が足りませんかね。(^^; それより迷っているということは 今年はフィールドを県外へ移すということでしょうか? 頑張って下さいまし!(^^)/ もしかして4月から雪中行軍ですか?(汗) でも近場の釣り場もいいですよ。 あっ、年券を買うとかの話しでは無くって、 やはり自分の住んでいる近くでたくさん釣れた方がいいでしょ? ホームグラウンドで釣りをすることもお忘れなく!(^^) >何れにしろ、解禁時の餌は「きじっ子」で爆釣します。(出来るのか?) みなさん、報告を楽しみにしていますよ! なんだか2匹釣れるみたいだし...どうやったら2匹が釣れるんかいな。(^^; 商品化も期待しております。 ←? >いっしんさん >なんか、管理人様と河野様は話がそれるのを期待しておいで >ということはうすうす感じていました。(爆) ガ~ン、なんていうことを... 何でわかったの?(爆) あっ、冗談、冗談ですってば!(^^; >昨日までかなりハードな仕事の状態でしたが昨日とどめに・・・ >なんとぎっくり腰になってしまい。 いっしんさんもいつも忙しそうですね。(^^; それより腰は大丈夫ですか?(心配) 解禁までにきっちり直して下さい。 2月からは人の釣果を聞くぐらいしか楽しみが無いので... おっと、つい本音が! ウソウソ(^^;、腰は私もやったことありますので そのつらさはよくわかります。 やっぱり安静が1番かな? お大事にです。 >オキアミの餌ですが河川が汚れるということでサビキとしての使用を >禁止している河川があることは聞いていますか。 えっ、オキアミって直接ハリに付けずにサビキとして使用するんですか? 渓流ではちょっと想像しにくいですが... やはり水量のある下流域の淵なんかで使用するんでしょうかね。 サビキといえばヒメマス釣りの感覚しかないもんで。(^^; いずれにしても釣った後にオキアミが 川底にたくさん残っているなんてあまり考えたくないですね。 >なんて思い・・・「来シーズンは、暖かくなって釣ろう」なんて >言ってますが一年経つと「解禁だぁーさぁ行こう」に戻ってます。(笑) それは私も同じですよ。(^^; でもマイナス20℃の中で釣りをするいっしんさんを尊敬します。 こちらでは3/1解禁ですが、 本当に寒くてもマイナス5℃より下回ったことはありません。 去年の長野は寒かった...いや、寒すぎました... 釣りになりませんって!(^^; >ある方に言わせれば食べれそうな餌だそうです。(爆) いらっしゃるんですね。 立派なお方が... それよりずいぶん核心を狙った発言のような気がしますが? きっと私の気のせいでしょう。(^^; >そしてオニチョロを房掛けにしたことはありませんね。 私はオニチョロは1匹掛けです。 尾の方からハリを入れて背中から出しています。 小さい物だと2匹付けることもあります。 ヒラタ類などの小さいのはあまり使いませんが、 ハリにブスブスと刺して何匹か掛けています。 背掛けは面倒なのでやりません。 クロカワ虫もあまり使いませんが頭付近を すくってチョン掛けみたいな感じです。 ちなみにイクラは私も必ず3個を付けています。(これ王道なんですか?) そうそう、ヘビトンボの幼虫はリリースしてあげましょう。 私は王道と思っております。(爆) ん?意味が違うかな? まぁ、いいや。(^^;
>ウルワツさま >実はその気になれば朝晩(就業時間前後)に川に通える距離に自宅が ありますので、通常は迷わないのです。がっ・・・ 迷うじゃないですか!仕事に行くか?釣りに行くか?(^^;) え?年券の話・・・ >師匠や大師匠の影響で趣向が変わりまして・・・ フフフ、シビレ好きになったようじゃな(爆) 解禁時の餌はやっぱり「きじっ子煮」ですよね?ね? >いっしんさん >話が脱線しないと登場しにくいでしょうか(笑) せっかく人が気持ち良くロムってるのに呼ばない様に!!(爆) >なんとぎっくり腰になってしまい。 解禁も近いこの時期のギックリ・・さぞや御痛みのことと 心痛お察し申し上げます。 >マイナス20度でも、自分の活性だけは落ちません。 その活きの良さ!性ですなぁ・・ >釣りあがったら魚さんが凍ります。(鰹節状態) しゅ、瞬間冷凍!!ヒョェェエエ~ >オニチョロですと自力で岩にへばりついて流れない兵がいます。 >大きいものは、使用しずらいです。 某年某月某日、某場所でオニチョロを盛んにすすめていた人がいましたなぁ? 誰でしたっけ?ま、確かに使った瞬間に一発で釣れたんですが(爆) >河野様 わたしの感覚(何感だ?)では増水して濁りの有る場合は 餌が見にくいので大きな餌がいいのではと思ってます。 なので大きなミミズ・・・あ、普通のサイズですよ(^^;) >魚族委員会ってのが有って、そこが管理してます。 怪しい会だなぁ・・と思ったのは私だけではないはず!(爆) もちろん、いい意味で怪しいのですが(笑) >HARAさん >ちなみに全国の平均は5000円ぐらいでしたから ど、どうやって集計したんでそーか?(笑) >ちなみにこちらではキンパクはめったに見かけません。 >中部地方を中心に生息しているんでしょうか?(謎) あ、私も不思議でした! >ちなみにオニチョロはどこでも見かけます。 なんですよね・・・なので初めて岐阜に行った時は キンパク採取に夢中になり一時間も餌採りしてました(爆) >ガ~ン、なんていうことを... >何でわかったの?(爆) >あっ、冗談、冗談ですってば!(^^; あ、でましたな↑誘導ミサイル(笑) >私はオニチョロは1匹掛けです。 >尾の方からハリを入れて背中から出しています。 背中に出しちゃいます?わたすはなんとなく脚の方に出してます。 ちなみにイクラは私も必ず3個を付けています。(これ王道みたいですね??)
>河野さん キンパクの正体をお教えしましょう 正式名 ヤマトアミメカワゲラモドキ 体長は15から20ミリ なんでもアミメカワゲラ科に属するそうです。 4月くらいで羽化してしまいます。 これに対してオニチョロとは 正式名 オオクラカケカワゲラ 体長が30ミリを超すものもいます また、オニケラとも呼ばれます。 6月から8月に羽化します。 だそうです。 岐阜では、川虫といったらキンパクですよ。 パックでゴムシは、売ってません。(うーん残念!!) ちなみにヒラタについてですが 正式名 エルモンヒラタカゲロウ 体長10から15ミリ オセコ、チョロとも呼ばれています。 >管理人さん さすがにマイナス20度で釣りたいとは思いませんよ。 たまたま行ったら冷え込みが厳しくてそうなっただけです。 今年は、せめてマイナス10度くらいで勘弁してやります。はっはっはっ それから、年券が10000円もするところがあるなんてのは かなり驚きです。10000円するのは鮎の鑑札だと思ってました。 物価が安いわけですか 岐阜も・・・ ということは費用対効果でいくとかなりいい環境なんですかね岐阜は ところでキンパク、オニチョロですがお尻から刺してわき腹、脚のあたりに 出すのが正解かと頭まで刺すとイチコロでんな。 また、クロカワ虫は少し怖い感じがしますので積極的には使えません。 ヘビトンボの幼虫は、触ることさえできませんので即リリースです。 だめなんです ムカデのようなものはそしてゴカイとかアオイソメも だめです。 >ユウさん ロムってたんですか ほんとに・・・みんなが脱線するきっかけを見つけようとしているのに 出てこないとユウのせいにできないじゃないですか(爆) ちゃんといつもどおりやってもらわないと・・・・(核爆) 腰の調子は悪いし、口も悪いです。m(_ _)m 今日は、会社休んでしまいました。 ところでオニチョロ使ったほうがと忠告したにもかかわらず 使わなかった人が棒年棒月棒日にいましたがどなたでしたでしょうか 覚えておみえでしたら教えてください。 私は、巨大なものは頭にハリを刺して動きを悪くしてから使います。 通常は、3センチに近いものは使いませんが・・・4センチも あると目印が確実に止まります。(爆)
皆さん、今晩は。 HARAさん >ん~、私の口からはなんとも... >噂によると変身される方々に関係があるとかないとか... >ちなみに河野さんは何かご存知ですか?(爆) ん~ん。知らんな~~~ぁ! これ以上ツッコまれると泣いちゃうよ!(爆) >え~っ!そんなに安いんですか? >日券とあまり変わらないじゃないですか。 ふっふっふ。ええやろ! ちなみに、日券は半額だから(高いぞ!)よそからの(近場)人は年券買うみたいです。 四国で一番安いと思いますよ。 地元の70歳以上の方、障害者の方は対象外、地元外の方なら半額です。 >こちらにも漁協が無い川は何本かありますね。 >一応、漁期は守らねばなりませんが、お金はかかりません。 漁協の場合は利益を上げなければなりませんから、遊魚券が高いのかもしれませんね。 漁期については、各県に内水域に関する条例を作ってますから、摘発されると大変な ことになります。 魔界村でも、アマゴの禁猟期にウグイ・ハヤの釣りは禁止されておりません。 実際、ウグイを釣る(烏賊釣りの生餌に使う)人がいますが、アマゴが釣れてキープ して警察沙汰にでもなれば、県の条例違反で漁具没収の上、数万円の罰金刑です。 皆さん、前科一犯にならないように知らない川へ行く時は注意しましょう。 ユウさん >せっかく人が気持ち良くロムってるのに呼ばない様に!!(爆) 管理人様を始め、皆さん期待してんですよ!(笑) は・や・く! >大きなミミズ・・あ、普通のサイズですよ(^^;) むっはっはっは。濁りの有る時は大きく目立つミミズですか? ってことは、青く虹色に輝く尺上ミミズ「カンタロー」しか居ませんなぁ!! これ以上目立つミミズは存在しないかと・・・。 使ってみる?どーーーしても使いたいなら送りますが?(爆) >怪しい会だなぁと思ったのは私だけではないはず(爆) 大丈夫!ゲラ族委員会やミミズ推進向上委員会じゃありませんから・・・。 一応、事務局は町となってます。(笑) いっしんさん キンパクとオニチョロの話し、有難う御座いました。 やっと、理解出来ました。 魔界村名 オニゼムシ(キンパク・オニチョロを混同)です。 魔界村ではキンパクの方が断然多いです。オニチョロはたまにしか見かけません。 キンパクは西日本の方に多いのでしょうかね? でも、魔界村ではキンパクで釣るの難しいです。何故やろ? ハヤ・ウグイでもキンパクで釣るの難しいですよ。(--; 圧倒的に、チョロ・クロカワムシが多いってことでしょうかね。 >パックでゴムシは、売ってません(う~ん残念!!) ほんまに、残念です。(爆) >クロカワ虫は少し恐い感じがしますので積極的には使えません。 ん!? 何てことをおっしゃります? 少しガジガジと噛まれる程度ですから大丈夫!!(爆) ちなみに、魔界村でもクロカワ虫をメインに使う人は少ないみたいです。 川虫の場合、チョロみたいですよ。(笑) では。
みなさん、おはようございます。 ユウさん オキアミでサビキ禁止と看板にあったとの話ですが、上流部にあったのでしょうか。 私は、稚アユをサビキで釣っているのを浜名湖(比較的海に近い方で)で見ました。 この時は何のこませも使用していませんでしたが、稚アユにも有効な感がしたもんで。 浜松近辺の河川でも天竜川のアユだけは、オキアミで釣れるのだと言う話も聞きました。 ↑思い出した物で、一寸古い話題で恐縮ですが HARAさん >中津川が8000円、酒匂川が10000円、道志川が5000円でした。ちなみに >全国の平均は5000円ぐらいでしたから >8000円、10000円というのはかなり高めの設定だったんですね。それぐらい >が平均なのかな?とばかり思っていましたよ。 私の釣行範囲の感覚としては、平均5.000円強と言った所ですから、8.000円~10.000円 の高値をつけられ所は、お客様の需要が多い激戦区なのでしょうね。 現場売りは、5割り増しとか500円UP位が多いのですが、其れは漁協ではなくて、お駄賃 として徴収者の懐へ納まるのでしょうか。 ↑入る人が少ないせいか、年券を買っているのに1回も来られないのも寂しい私です 河野さま >県の条例違反で漁具没収の上、数万円の罰金刑です。皆さん、前科一犯にならないよ >うに知らない川へ行く時は注意しましょう。 漁具没収と言うのを良く耳にしますが、本当の事だったのですね。 各々の方で2.980円~うん万円と所持している漁具は違うと思いますが、同じ罪を犯した にも係わらず、各自の所持する財産にによって罰則が変わると言うのも面白いですね。 ↑各々に応じないと痛みを感じないと言うのも良い発想ではありますが(笑い) あの~○○さま 私は、イソメ類とかを触ってから手を洗わない(汚いから手はこすって下さいね)で、 おにぎりを食べられるか否かが、釣り師の資質を持っているかの基準かと、ズ~と思っ てましたが、認識を変えなければいけませんね。(笑い) cyourakumailto:cyouraku@anet.ne.jp
>いっしんさま さすがですね・・・ 私もミミズの種類でも調べるかな?(笑) >ユウさんロムってたんですかほんとに・・・ もちろんマジメにロムっておりましたぞ >みんなが脱線するきっかけを見つけようとしているのに・・・(責任転嫁?) やはりそれ狙いか!(爆) >腰の調子は悪いし、口も悪いです。 でも気持ちが優しいじゃないですか m(_ _)m ←なんで謝るんじゃい(^^; >ところでオニチョロ使ったほうがと忠告・・・ 誰でしたっけね~先生・・(^^;わたしはタモを紛失してしまっていたので 不可抗力だったんですがね?(忘爆) >私は、巨大なものは頭にハリを刺して動きを悪くしてから使います。 その手があったか!!これは良いことを聞きました。 >河野さま な~に期待してんだか(爆)ちょっと待っててね!? >cyourakuさま >オキアミでサビキ禁止と看板にあったとの話ですが・・・ あ、すいません説明足りなくて釣り券に書いてあったんです。 >稚アユをサビキで釣っているのを・・・ 東京湾でもサビキでやってるそうです・・・ >天竜川のアユだけは、オキアミで釣れるのだと言う話も聞きました。 茨城県でも鮎の餌釣りはオキアミが餌です! 静岡の興津川とかでは、サクラエビを使うんでしたっけ?>寸又さま ・・・つづく?
皆様、今晩は。 >いっしんさん 腰痛のぐあいどうっすか? 2月まで、後数日なんですが大丈夫? >cyourakuさん 初めまして。ですよね?m(_ _)m ご挨拶が遅くなってしまいました。 >漁具没収と言うのを良く耳にしますが、本当の事だったのですね。 これは、事実です。(笑) 釣りの場合は少ない(禁猟期を除いて、知らずに禁漁区間で釣りを してしまったとかの場合、監視員にこっ酷く叱られる程度で済む。) でしょうね。 でも、注意無しで警察に通報された場合は、漁具没収の上、罰金刑 ですよ。(笑) >同じ罪を犯したにも係わらず、各自の所持する財産によって罰則 >が変わると言うのも面白いですね。 ははは。面白い意見です。 漁具没収については、私は罰則(財産によって)が変わってるとは 思いませんし、平等かと思いますよ。 また、罰金刑に付いては、裁判所の判断(悪質なものか、偶発的な ものか)で金額も違ってくると思います。 河川での漁は楽しくが基本ですから、知らない河川に行く時はその 川の規定を知っておけば、トラブル無く楽しめるので参考までに お話ししただけです。 ちなみに、漁具は一式没収ですから数千円では済まないと思います。 >ユウさん >な~に期待してんだか(爆)ちょっとまっててね!? ん~ん! 待ってるよん!!(爆) オキアミの話しにハマってるんですか? 前回もオキアミの話しは出たんですけど、誰も使わなかったみたいです。 次は、ザリガニかな? ←話題を逸らそうとする奴。(爆) >私もミミズの種類でも調べるかな?(笑) エヘへ・・・。(^^) お願いしますね。 では。
>河野様 腰の具合は、なんとか戻りました。 なんといっても改造人間、カワゲラーファイブの カワゲラーブルーですから・・・(こんなもんでいい>河野さん) ということで普通に生活できるようになりました。 ご心配をおかけしました。 >ユウさん >さすがですね・・・ >私もミミズの種類でも調べるかな?(笑) 私の蔵書の中に載っておりました。 私も始めて知りました。(爆) しかし、ミミズは載っておりませんでした。 お任せします。ユウさんに >cyouraku様 >あの~○○さま >私は、イソメ類とかを触ってから手を洗わない(汚いから手はこすって下さいね)で、 >おにぎりを食べられるか否かが、釣り師の資質を持っているかの基準かと、ズ~と思っ >てましたが、認識を変えなければいけませんね。(笑い) 渓流では、イソメ類使いませんので心配はありません。 どうも、足がたくさんあるようなものとかは、海を知らない私にとってムカデを連想させ 怖いというトラウマがあるようです。 けして汚いなんて思ってないんですよ。 ついつい、ミミズ触った手でおにぎり食べてしまいます。 ところでイソメ類にたくさん足ありましたっけ??? なんとかどんなものでも触ることはできると思いますが食べることはできないと・・・・ (このくらいでいいでしょうか>管理人様) >ALL とうとう、1週間後が釣行となりました。 さて、どんな釣りが゛きることやら・・・・ 餌は、イクラとキンパクときじっ子を用意したいと思ってます。(爆) 家から1時間以内の釣り場へ出かけますし。 3日の土曜日の午前中・・・解禁後の成魚放流の釣り残しを釣るのと 里川の支流を狙いに行って来ます。 場所は岐阜県加茂郡白川町あたりかな 河川は飛騨川水系 白川、黒川、赤川、神淵川のどこかにしようと思ってます。 年間券 3000円 日釣り 1000円 現場 2000円 放流量 アマゴ稚魚 136000匹 アマゴ成魚 2700キロ 年間券安いでしょ>管理人様 でも、暖かくなると外道ばかり釣れる川なんです。 とくに尺ウグイが釣れます。
>いっしん殿 いよいよ今週末ですね先発隊健闘祈念しています。 >河川は飛騨川水系 白川、黒川、赤川、神淵川のどこかにしようと思ってます。 白、黒、赤は釣行済!神淵川・・知らんぞ(爆) >>私もミミズの種類でも調べるかな?(笑) し、しまった国内だけで50~150種類もあるんか!! >お任せします。ユウさんに >エヘへ・・・。(^^) >お願いしますね。 チミ達知ってたんやねぇ? ううむ・・しまみみず、どばみみず、いとみみずの三種類かと思ってたのに(笑) どばみみずは、ふとみみずって奴なのかなぁ?? 一流のみみずぅいすとへの道!険しく道汚れあり?では!!(爆)
皆さん、今晩は。 いっしん様 後数日で、解禁ですね。いいなぁ~~~。 もちろん解禁時には「きじっこ」使うんですよね。(笑) それと、うっぶさんからのヘルメットも!(爆) 最近、飛行機とか人工衛星が良く落ちるみたいですよ! 源流でなくとも、安全第一、ヘルメットは着用しましょう。(爆) >腰の具合は、何とか戻りました。 解禁に間に合いましたね。(^^)良かったです。 腰を冷やすのは注意しましょう。 でも、竿を握ったら忘れちゃうか・・・。(爆) 楽しい釣行となること、祈ってます。 >なんといっても、改造人間カワゲラーファイブの >カワゲラーブルーですから・・・(こんなもんでいい>河野さん) ははは。腰はヘリウム博士に直してもらった?(爆) 虫ネタとかソーセージ飛ばして秘密変態・・・もとい、 秘密戦隊カワゲラーに行っちゃうの? って事は、悪役のクロカワ族も出なきゃダメ? ん~ん、ちょっと待っててね。(^^; 大王様の捜索願い出してくるから。(爆) 魚券の話し、以前に魔界村が四国で一番安いと思うって言いました けど、訂正します。 愛媛県が全体的にも安い! 昨シーズンの遊魚料ですが、ぬぁ~んと 年券5000円~1500円!! (--; 広見川:年券1500円(鮎と共通) 日券500円 重信川:年券1600円(鮎と共通) 日券ナシ 湯山 :年券2000円(鮎と共通) 日券500円 その他の河川は年券2500円~5000円・日券500円~2000円みたいです。 ん~ん、愛媛県、恐るべし!! 高知県は殆んどの河川は年券・日券鮎と共通。 年券8000円~4000円・日券3000円~1000円です。 ちなみに、徳島県は(高いな~!) 年券10000円~5000円(殆んど10000~8000円、鮎と共通) 日券3000円~1500円ですね。 その他は、兵庫県、年券16000円~5000円・日券6000円~1500円 (全魚種共通とか鮎を除くとか複雑に分かれているみたいです。) 岡山県、年券7000円~4200円・日券3500円~1575円(細かいなぁ~) ってな感じで、各県によって色々と違うみたいです。 これ見てると、飛騨川水系の遊魚券は安いですね。 ただ、日券1000円で現場2000円が理解できないのですが・・・。 朝マヅメ狙いたい時、魚券売ってる所、開いてないでしょう。(TT) ユウ様 >し、しまった国内だけでも50~150種類もあるんか!! うっ!そんなに種類あるんすか? って、ミミズ図鑑持ってんの? ミミズ図鑑って有るんですか? ん~ん、今度、ミミズ図鑑とゲラ図鑑・・・違った、水生昆虫(?)図鑑 探してみます。(笑) >チミ達知ってたんやねぇ? ははは。私は無実です。(笑) ミミズの種類を調べて見るって事でしたから応援しただけです。(爆) エヘへ・・・(^^) お願いしますね。 ちなみに、青いミミズ君の正式名称は何ですか? では。
>ユウさん 白、黒、赤は釣行済みとは・・・・ 地元の人でもあまり行かないのに 白と黒はいいとしても赤はなかなか行く人いませんよ。 神淵川は、家から一番近い渓です。30分でつきます。 かぶちがわといいます。天然記念物「ネコギキ」の たくさん生息する川です。 夏の夜にライトを持って川に入るといっぱいいます。 何で夜そんなところにいるのかって(自爆) ミミズの学習進んでいますか(笑) >河野様 ヘルメットですか・・・・ 穴が空いているのでもう少し暖かくなってから使います。(爆) そのかわりに変身ベルトいやいや腰痛ベルト装着して 釣りに行きます。 魔界村もそうですが、鮎釣りを含んでの年間券安いです。 岐阜では鮎の年間券は雑魚の年間券と別になります。 鮎のほうは、10000円以上しますよ。 良く知らないんですが・・・・・ >ただ、日券1000円で現場2000円が理解できないのですが・・・。 現場2000円は、監視員の日当が1000円なのかも・・・・ 全部ではないがそういうものが含まれているようです。 岐阜では常識的に2倍です。 愛媛県ですがかなり安いようですが 釣果の方はどうなんでしょうか 河野様は釣りに行かれたことありますか それから、日釣り券はコンビニで売ってますので夜でも 釣りができます。 コンビニのないところでは朝早く販売所と書いてあるところの 戸をおもっいきり叩くと「おはようさん」と言っておばちゃんか おじちゃんが出てきます。 のどかですなぁー。 このほか24時間の釣具屋さんとか土日のみ朝の早い釣具屋とか あります。 というこでまた
皆さん、今晩は。 いよいよ明日から、渓流シーズン突入ですね。 3月解禁組の方は、いいなぁ教の信者と化してしまいますが 2月解禁組の方は、頑張って下さい。 いっしん様 初釣りの日が近付きました。いいなぁ~~~。 釣行、3日でしたよね。 楽しんで来てください。 >穴が空いているのでもう少し暖かくなってから使います。(爆) それは残念。 注目度No.1で飛騨川水系のスターになれたかもしれないのに!(爆) 年券の話しですが、四国の川は殆んど鮎と共通みたいです。 鮎券と分かれてるなんて話しを初めて聞いた時は、何故?なんて思った ものです。(笑) >愛媛県ですがかなり安いようですが >釣果のほうはどうなんでしょうか >河野様は釣りに行かれたことありますか ははは。愛媛県に釣りに行った事ありません。 数年前に面河水系(2月)に行こうと四国山地越え(標高1000m程度の峠) を試みましたが、冬季封鎖の道で途中から引き返して来たことがあります。(笑) 魚券の安い川(広見川)なら1時間もあれば大丈夫ですから10日位に 情報収集に行って来ましょうかね。 この川は5月位に上流と支流に稚魚放流するだけみたいです。 国道沿いの中流域で釣り人を見たこと無いから、中流域は穴場かも? 5月に上流で稚魚放流なら、川の増水で稚魚が下ってるはずなんですが・・・。 中流域で釣り人を見たこと無いのが気に成ります。(爆) 現場での魚券が高くなる話しは何となく理解出来ました。 コンビニ(以前話ありましたね。)で魚券を扱ってれば、朝マヅメも 大丈夫ですね。 >戸をおもいっきり叩くと「おはようさん」と言っておばちゃんか >おじちゃんが出てきます。 いいですね~。 高知でそれをやったらたぶん「おんしゃ、何時と思うちゅう!(土佐弁だよ)」 って言われてしまいますなぁ。(爆) では。 PS:変身ベルト?仮面ライダーの? 実は、小さい頃に欲しかったんですよ~~~!(笑)
私の解禁結果 飛騨川漁協管内 赤川に行って来ました。 なんと放流ポイントにいきましたがまったくあたりがないので 準天然狙いでいきましたが駄目でした。 いちおう20センチのアマゴが1尾だけでした。 あとは、小型ばかりでしたがアマゴの顔をたくさん見る事が できました。 やはり、いつ見てもきれいですね。 このきれいな渓魚を見て虜になったのを思い出しました。 今日は、塩焼きで一杯というわけにはいきませんでした。 残念ですが、また今度に・・・・ しかし、今日の気温マイナス5度から昼には5度まで 上がってました。 暖かな日でした。 しかし、午後は、風が強いので釣りになりません。 いずれにしてもこの時期の河川は、午後に風の出る日が 多いです。 それから、支流に釣行しましたがまだ早いのは当たり前ですね。 里川への釣行でしたのでサビのないきれいなアマゴでした。 来月の雨が降った翌日なんてのが一番いい結果が出るのではと 思います。 雪はほとんどありませんでしたが、すれ違うときに相手の車が 側溝ははまって脱出するまでお手伝いしましたので時間をロス してしまいました。 ともあれ、気候にも恵まれ、いい私の解禁でした。 ちなみに餌は、ミミズにブドウムシを用意して行きましたが 現地の釣具屋でキンパクを買ってしまいました。 ということでキンパクで釣りました。 やはり、川虫がいいですよ。
いっしんさん 釣行、お疲れ様でした。 尾数は出なかったようですが、綺麗なアマゴちゃんに お会いできたようで。(^^)いいなぁ~~~。 天気にも恵まれたようですね。(午後は風邪が強かった そうですけど) マイナス5度かぁ~。例年と比べれば暖かだったんでしょうが 自分は、ヤダナ~。(^^; では。
皆さん、今晩は。 って言っても誰も居ない?(TT) 寂しいの~~~ぉ! 管理人様は行方不明か・・・。 >いっしん様 二度目の釣行、お疲れ様でした。 私は明日、弟子と愛媛県に偵察に行ってまいります。(^^) 餌はクロカワ虫をと思い、今日採取するつもりだったのですが 近くの川は増水で採取困難(TT) イクラでの釣行となります。(笑)←良型諦めたか? まぁ、現地で釣果のぐあい見ながら川虫に変更したいと思います。 この時期、現地で川虫採るの寒いだろうな~~~ぁ!(;;) 岐阜と比べれば暖かいですけど・・・。 では。
河野様 行ってらっしゃい 川虫取るの冷たいです。 なぜってウェーダーに穴が・・・(爆) 弟子がいたのでしたか よっ師匠がんばれ!! 期待してますよ。 釣果報告!!
偵察隊、只今帰還しました。(TT) >いっしん様 お約束通り、遊魚券の安い広見川へ行ってまいりました。 偵察結果・値段相応・・・。 日券にしておいて良かった。(爆) 支流には入渓しませんでしたので、支流の方が良かった のかなと思ったりしてます。 中流域の穴場探しは失敗。アマゴのアタリも無し。 鵜と鷺と合鴨は居ました。(爆) こりは洒落にもならんぞと、クロカワ虫を採取して上流部へ 移動したんですがダメだった。 上流部で掛けたアマゴは19㎝・17cm・5cm(何故に!)だけで 弟子は、まだ悲惨な状態でした。 弟子曰く、「師匠に騙された~~~ァ!」だとさ。(爆) でも、久しぶりのアマゴの姿が見えて良かったです。(^^) >川虫採るの冷たいです。 >なぜってウェーダーに穴が・・・(爆) 穴ですか・・・? この時期は辛いですねぇ。(爆) 川虫採るの大変でした。 水が冷たいと言うより痛かった。(TT) では。
>白と黒はいいとしても赤はなかなか行く人いませんよ。 そうですか?山形にも赤川ってありますよねぇ・・・ 色着きの川ってなんとなく行きたくなるんですよぉ(笑) >ミミズの学習進んでいますか(笑) なんでしたっけ・・・あ、そうか!(爆)みみず図鑑でも作りましょうか? >いっしんさん、河野さん 偵察ご苦労さまでした・・・ところでHARAさんはどうしたの?