キノコが発生するには温度条件と湿度条件が満たされる必要がある。10~20度(芽だし温度は品種により異なりもう少し高い物もある)、湿度が高い春や秋に多くのキノコが発生することから理解される。
国産の生椎茸が年間を通して売られている。年間を通して生椎茸を生産するため、比較的低温で生育・発生する品種、比較的高温で発生する品種が作られている。これだけではカバーできず、他の農作物と同様に屋内やビニールハウスで温度管理をして栽培している。
ここでは、趣味で小規模の栽培をする方法に限定して説明することにする。
私が庭で栽培している椎茸は中高温性の品種(秋山種菌 A-580 春と秋に発生し易い)である。芽出し温度は10~22℃、肥大成長温度10~30℃である。
芽出し、すなわち椎茸が発生し始める温度が10~22℃である。十分に菌糸が回った榾木が適度の水分を含み、芽出し温度の環境に曝されると椎茸が発生し始める。
昨年の冬に植菌した榾木から、8月28日に走り茸が1本見つかった。9月4日に他の榾木を点検したところ2本の榾木に樹皮が割れ発生する兆候が見られた。早速半日ほど榾木を水に浸してポリエチレンの袋を掛け、風に当たり乾燥しないようにした。
最低気温が芽出し温度まで下がってきたのである。更に温度が下がる9月中旬から、榾木の浸水作業をしようと考えている。 |