オフセット 竹とんぼの作り方

 「七夕飾りに使った竹があるので、竹とんぼを作りたい」。との話がありました。
さっそく竹を見ましたが、根本の太さが40oほどのマダケでした。
残念ながら『ひねり竹とんぼ』は直径が60o以上なければ作り難いのです。こんなことでこの竹からはトンボを作れませんでした。

 その後、高佐和幸さんのホームページで不思議な形の竹とんぼに出会いました。
最初は何故こんな形にするのだろう、はたして飛ぶのだろうか? 不思議だな!
気になりいつも使っている孟宗竹で作ってみましたが、飛びませんでした。

出来たトンボを見て閃きました。
「このトンボはもっと細い竹で作るものだ!」。
仰角を得るのに竹の丸みを利用するとてもユニークな発想で、必要な仰角を得るには40o程度の細い竹でなければならなかったのです。
私は 『オフセット 竹とんぼ』 と呼ぶことにしました。

 私の工夫を加えて作成方法を説明します。
細い竹で良く飛ぶ竹とんぼが出来るし、アイデアがとてもユニークですが、飛行性能を上げるには竹の太さに応じてた形状の工夫が必要です。
また、重くなってしまう傾向にあり、軽くするためには翼の下側をくり抜くように削る必要があります。
 こんな要素を考えると、慣れない子供に作らせるのは避けた方が良いと感じています。

 

1.竹材からの切り出し
 直径が30o〜40o程度の太さの竹が良く、これより細いと仰角が大きくなり過ぎ、太いと仰角が小さくなります。
 真円に近い竹ですと3分割した各々からトンボを作ることが出来ます。
 いびつな竹では左右の形が対称となる部分を選んで割ります。


図1・1本の竹を3つに割る

2.翼の形作り
 (1) 中心を決め軸の入る穴あけをする(2.5〜3o)。
   軸穴の位置は中心に正確にあけます。
 (2) 素材の表面に図2の様な製図をします。細いフェルトペンが使いやすい
 (3) cからbへ、gからfへ線に沿ってノコギリで切る。ピラニアンノコの様に歯が細かいものが最適
 (4)素材を立ててaにナイフを当ててbの方向に割る。次にeにナイフを当ててfの方向に割る
   ナイフは線の少し外側(0.5o)割り、線は残す。仕上げの時にナイフで削り取り所定の寸法にする
   ナイフの背をハンマーで軽く叩く。切り出ナイフよりり、両刃の小刀、電工ナイフが適している


図2・翼の外形

3.竹材の直径と寸法
 
 竹材の直径 
 
 翼の全幅   翼の長さ    備  考  
 
30ミリ
 
30ミリ 110〜115ミリ  
 
35ミリ
 
35ミリ 105〜110ミリ  
 
40ミリ
 
38ミリ 100〜105ミリ  


 (1)上表を参考に、翼の長さを切りそろえる


4.翼を薄くする
 (1)竹材を裏返しして図3を参考に進める
 (2)竹の裏側からa、bの位置にノコギリで切り込みを入れる。竹の表面側に1ミリほど肉を残す
 (3)竹を立てて、cからaに向かって割る、次にdからbに向かって割る
 (4)図4に横から見た加工後の形を示す。薄い色の部分を取り除くことになる


図3・翼を薄く加工する


図4・横からの図

5.軸穴の廻りを整える
 (1)図4のaからeに、bからfの形状にナイフで削る
 (2)軸穴の周辺を厚くするのは、軸との接合部分の強度を増すため。3ミリ程度で十分


6.翼の仕上げ
 (1)以上は割によりおおよその形を作り出す作業であった
 (2)ナイフでシャープなエッジを丸くしたり。余分な厚みや寸法より大きい場所を削る
 (3)表面を平らに削り、美しくする
 (4)翼のコーナーを丸く仕上げる
 (5)形が整ったら、バランス調整。バランスが崩れていると飛行特性が著しく悪くなる
   ひねり竹とんぼの作り方にバランス調整の方法が載せてある。

7.軸の作り方と組立
  ひねり竹とんぼの作り方に同じ。参考にされたい。

8.作品例


上部から撮影した写真


横から撮った写真
翼の長さ115o、翼の幅19o、全幅34ミリ


トップページへ竹とんぼ目次へ