竹の紙鉄砲< 竹の紙鉄砲の作り方 >細い竹材を使ったおもちゃの工作です。 同じ竹で作る水鉄砲はその名の通り、水を飛ばして遊ぶので場所や季節の制限を受ける。 この点、紙鉄砲は季節を問わないし、遊び場所の制限も少ない手軽な遊びである。 サイズも小さいので材料も少なくて済み、作成が容易である。是非子供たちと一緒に作って遊んで欲しい。
1.紙鉄砲キット
紙鉄砲キットは材料を準備出来ない方のために用意しました。① シリンダーの竹 篠竹が休眠する冬の間、紙鉄砲に適した太さで、充実したものを採取して数ヶ月陰干して 乾燥させた物を使っています。 長さは約20センチです。 ② ピストン様の竹棒 11号~14号の編み針を用います。 長さは約15センチです。
2.必要な道具と副資材
次の道具と副資材が必要です。① 目の細かい鋸 … ホームセンターで売っている「ピラニア鋸」が最適 ② 紙やすり … #100~#120の粗さの物 ③ 接着剤 エポキシ系(二液を混ぜるタイプ)…接着力が強く扱いやすいが固まるのに時間がかかる 瞬間接着剤 … 竹の水分を吸収して直ぐに固まるが扱いにくい ④ 油性のサインペン(赤)
3.取っ手の加工
① 下図の様に竹筒の節のある側を端から6センチのところで切り離す。② 切り口の面取り…切り口の角を紙やすりで削り取る ![]()
4.ピストンを組み立てる
① 竹の棒の尖っている端に接着剤を塗る接着剤は竹の棒を取手に挿し込んで、取っ手の縁に当たる所まで付ける 図の赤い部分 ② 竹棒を取っ手に差し込む 先端がふしに届くまで差し込むことが必要 ③ はみ出した接着剤はテッシュペーパーなどでふき取る ④ 接着剤が固まるまで待つ ![]()
5.シリンダー(銃身)の長さを調整
① シリンダーをピストンの先端より1センチ長くなるように切る下図参照 ② 切り口の面取り…切り口の角を紙やすりで削り取る ③ シリンダーの内径の大きい側にサインペンで色をつける 弾を込める時には径の大きい側から込める必要があるため、この目印となる
![]()
6.完成品
完成品の写真です
![]()
1.弾は濡らしたティシュペーパー
ティシュペーパーを濡らし、硬く握って水分を搾って使う。他の紙は硬いので不向きである。
2.弾を込める
① 弾はシリンダー内径が大きい側から込める弾がピストンで押されシリンダー(銃身)の奥に行くほど圧縮され気密度が高まる。 内径が小さい方から込めると、奥に行くほど緩くなり、空気が逃げてしまう。 作った時に切り口に色をつけて目印にすると良い。 ② 弾は硬めに込める ピストンで周囲から押し込むように込める … 緩いと気密が保てず弾は飛び出さない ③ 最初の弾は押し込むだけ 弾はシリンダーの先端部分に留まる ④ 2個目の弾 1個目の弾と同じように込め、ピストンをすばやく押し込む ⑤ 空気が圧縮され圧力が高まり、1個目の弾が破裂音「ポン」とともに勢いよく飛び出す 弾は数メートルは飛ぶ
3.紙鉄砲で楽しく遊ぶ
① 弾が当たっても危険はないが、人に向けては撃たない② 慣れてきたら射的遊び 3メートルほど離れた台の上に軽い的を置き倒して遊ぶ 一人でなく兄弟、友だちと競えば楽しい 賞があればなお楽しい。 ③ 夢中で遊ぶと部屋は紙くずが 子供にも手伝わせて、掃除しましょう
1.紙鉄砲キット・完成品の提供単位
提供品は普通郵便で送ります。
2.価格の算定例
例えば完成品2個に材料キットを2組の場合は 700円+150円×2=1000円となります。
3.注文方法
注文は注文される内容、お届け先の郵便番号、ご住所、注文される方のお名前を明記の上電子メールでお願いします
尚、他の仕事の傍ら、暇を見つけて作成しています。
竹筒に濡らしたティッシュペーパーなど柔らかい紙を団子状(鉄砲の弾)にして、棒(ピストン)で先端近くまで押し込みます。次に同じ団子状の紙を元に詰め、ピストンで押し込みます。
|