「シワ押し」の作り方
 

必要な道具
☆ ピラニアン鋸
 歯が細かく木工、模型作り、彫金など小型で正確を要求する仕事に適したのこぎり
 ホームセンターで1,000円ほどで入手できる

☆ ヤスリまたはサンドペーパー

☆ 切り出しナイフ

☆ 剪定鋏
 篠竹の採取に使います… 園芸店、ホームセンターで購入できる

☆ 物指し

必要な材料
☆ アズマネザサなどの篠竹
 土手や林の縁などに自生しています、散策を兼ねて見つけて採取する
 細いものから2センチメートルほどの太いものまである
 内径が編み棒の直径に近いサイズの物を選ぶ

 材が充実した2年ものより古いもの(細かい枝がある)を採取する
 採取する時期は篠竹が休眠する晩秋から冬が適している
 また、この時期は薮蚊、スズメバチ、蛇などに悩まされる心配がない。

☆ 竹製の編み棒
 8号(直径4.5o),9号(直径4.8o)、10号(直径5.1o)が使い易い
 使い古しの編み棒、または手芸店で購入する

作り方
☆ 篠竹の稈鞘(かんしょう)取り除き、汚れを落とす

採取した篠竹・稈鞘(かんしょう)が残り汚れがひどい

 稈鞘(かんしょう)を剥ぎ取り、洗剤を溶かした水で濡らした雑巾で汚れをふき取る
 枝は根本から切り取る

綺麗になった篠竹

☆ 乾燥

 直射日光や雨の当たらない、風通しの良い場所で3ヶ月ほど乾燥させる

乾燥した篠竹

☆ 「シワ押し」を作る

 ・編み棒長さ調整
  余り長いと使い難いので13センチ前後に切る
  鋸で切った木口の角がとがっているのでヤスリやサンドペーパーで角を落とす

 ・編み棒の径と同じ大きさの内径の篠竹の部分を探す
  根本から先端に向けて一節ごとに内径も小さくなっていく
  一つの節でも下と上とでは太さが異なり、中央が少し膨らんだ太鼓型をしている
  見当を付けて篠竹を切り、ちょうど編み棒と密着する部分を見つける
  …隙があると新聞紙が挟まり、シワ押しが上手く出来ません…
  反対側は隙間があっても大丈夫
  篠竹を長さ4センチほどに切る
  木口の角をヤスリかサンドペーパーをかけて落とす

  シワ押しする時に密着する部分で押します。使用時分るように印を付けます

 ・もう一つの篠竹のパイプを同じように作る

 ・密着する方を内側に二つのパイプを編み棒に通して完成です

☆ 糸を巻くと使いやすくなる

  木綿糸、または水糸のいずれでも良い
  糸を巻く部分にエポキシ系の接着剤を塗ってから巻くと長持ちする

☆ 完成した「シワ押し」

完成したシワ押し
シワ押しする部分(内側)は赤に塗っている

シノダケの採取
☆ 篠竹の自生地

 右の写真を参照

☆ 注意すること
 藪の中には古い切り株が残っていることが多い
 一般的に鎌で切ることが多いので、
 切り口が斜めになり先がとがっている
 靴の底を貫通して怪我の危険が大きい
 底の厚いキャラバンシューズを履くことを勧めます

☆ 採取の適期
 笹の休眠期にあたる12月から2月まで
 この時期はやぶ蚊、蜂、蛇もいないので作業も楽

☆ 伐り方
 剪定ばさみを用いて
 切り株を尖らせないように水平に切る


トップページへコサージュ 目次へ