☆ 紙パックの特徴
①防水加工のコーティングがされている
紙は水に弱いのでこのままでは容器として使えません。そこでプラスチックをコーティング して耐水性を持たせています。
②強度がある
長い繊維のパルプが使われ、厚みもあり紙を使った工作に使い易い材料です。
☆ 鉛筆でなく千枚通しを使って線を引く
表面がコーティングされているため、鉛筆や身近にある水性のボールペンでは線を引き難く なっています。 油性インクのフェルトペンやプラスチック・ガラスの表面にも書けるポールペンが売られて いますが、これ等の用具では線が太くなってしまいます。 切り取り線が太くなると、正確な寸法に切り難く、作品の切り口に線が残り仕上がりが 悪くなります。
通常の筆記用具でなく、紙パックの工作では千枚通しを使うのが最適です。 定規を使って切り取り線の所定の寸法の場所に千枚通しで印をつけます。 この印を結んで線を引きます。(とがった先端で引っかき傷を付ける)
千枚通しは先端がとがっているので正確な印が付けられ、細い線が引けるので寸法精度 が高くなります。 その上、硬い金属で出来ていますのでいつもシャープな状態が保てます。
長く愛用している 千枚通し |
カッターで切る時は印を付けるだけで線を引く必要はありません。
☆ 正確な寸法で線を引く
①メモリが細く見やすい定規を選ぶ
ステンレス製の定規が使い易い。 プラスチック製はシャープな目盛りの物がなく、傷が付き易いので避けましょう。 カッターで切断する時ガイドに使用するが誤ってカッターの刃で削ってしまう事があります。 長さは30センチと10~15センチの2本用意すると作業しやすい。
②真上から見て採寸する
③鉛筆(1千枚通し)は直角に保つ
☆ 曲尺(かねじゃく)・スコヤを使って直角に線を引く
多くの作品は直線とそれに交わる直線で構成されます。 ここでは直角を正確に、かつ容易に引く方法について説明します。多くの方が三角定規を 思い浮かべることでしょう。 確かに直角を作ることが出来ますが、私は勧めません。
曲尺やスコヤを使えば簡単に、かつ正確な直角が描けるからです。 大工さんや木工所では三角定規は使っていません。高価なものではなく、ホームセンターで 売っていますので揃えて下さい。
曲尺(かねじゃく)・スコヤ・定規 |
|