1 | | 新聞紙から花びらの材料を切り出す 花びらの材料は3枚必要です ・大きな花びら 10p×20p ・中ぐらいの花びら 9p×18p ・小さい花びら 8p×16p 三角定規や金尺を使い直角度や寸法を正確に 製図して切り取ると美しく仕上がります。
写真の材料は2004年1月、九州新幹線開業を 予告する鹿児島県が出した広告。 銀河鉄道の様に新幹線の車両が宇宙から朝焼けの 桜島を目指して走っているイメージが素晴らしい。 |
2 | | 外側の大きな花びらを作る ・10p×20pの紙を半分に折り真ん中に折り目を作る ・裏側の半分に木工ボンドを塗り貼り合わせる ・これで一辺10pの正方形が出来ます
工程2から工程11まで連続して仕上げること 中断して木工ボンドが固まると加工組立が難しくなる。 手際よく作業を進めましょう。 |
3 | | 5等分に折る
・更に半分に折る これで9p×4.5pの長方形になる ・扇子状に5等分に折る、左の写真を参考に
正確に5等分すると5枚の花びらが揃う 目分量で折り、最後の花びらが、狭かったり 広すぎたら折り直して下さい。 |
4 | | 花びらの形に切り抜く ・3枚重なった一番短い折り目を起点に写真の赤線に 沿って鋏で切り取る
切り込みの残り部分の長さ 外側の大きな花びらは12ミリ、 中型の花びらは10ミリ 内側の小型の花びらは8ミリ程度 |
5 | | 花びらを開く ・花びらを開くと5枚の花弁が出来ています ・花びらの切り込みが浅かったり、不揃いがあったら 赤線の所を鋏で切り込み、整える |
6 | | 花びらにシワを押す
・花びらのシワでより深みのある味わいを出す
・花びらの一つずつ、表面を外側にして丸棒に巻く
シワを押す時に木工ボンドの水分で花弁が張りが無い(濡れてくたくたな状態)時は少し待って、張りが出て来てからシワを押します。
室内の湿度が高い時は乾き始めるのに少し時間がかかり、乾燥している時は早く乾燥するので手早く行う必要があります。
また、乾き過ぎて硬くなると皺が出来ません。
一番大切な部分です。文字だけは説明し切れませんが、何回か経験して会得して下さい。
写真は裏側から撮影してあります。 使う棒は材料・道具のページを参照 花びらが軽く棒の上をスライド出来る程度に巻く。 シワを押す 最初は「シワを寄せる」「シワを作る」としていたのだが 響きが悪い。 興味を持ってくれるであろう女性には避けたいと 「シワを押す」という言葉を見つけた。 |
7 | | ・棒を立て巻いた花びらを上下から圧縮する ・圧縮する力で花びらは縮み、シワが出来る ・圧縮は爪で強く押すことにより出来るが、 篠竹などのパイプ状の物で上下から押すのがよい 材料・道具のページを参照 |
8 | | 巻いた棒から外して形を整える ・強い巻き癖が付いているので自然な巻きに整える ・花びらが狭すぎたら横に広げ幅を調整する ・花びらの付け根から内側に折り返す 写真の赤い線の位置で ・5枚の花びら全部を整える ・底の部分を平らにする |
9 | | 中型の花びらを加工し、組み立てる ・大きな花びらと同じ方法で加工する ・大きな花びらと中型の花びらを組み立てる 大きな花びらの中心に木工ボンドをつける 中型の花びらをずらした位置に乗せしっかり押さえる 模様や色の位置を考慮して組み立てます |
10 | | 小型の花びらを加工し、組み立てる ・加工と組立方は同様 ・三重に花びらが出来、花びらの数は15枚 にぎやかな花になった ・これで花びら作りは終了 |
11 | | 造花ピンを接着する ・瞬間接着剤を塗り、裏側に接着する 接着剤については材料・道具のページを参照 ・紙が木工ボンドで湿っているので1〜2秒で固まる ・コサージュの上下を決めて、中央に接着する 接着剤の名の通り瞬間に接着し取れないので注意 |
12 | | 乾燥する ・逆さに吊るして乾燥させる 花びらを縦方向に開かせ立体感を持たせる 平らに置くと花びらが拡がり、平凡になってしまう ・棚などに洗濯ばさみを使って吊るすのが手軽な方法 形を整える ・半乾きの状態で全体の形を整える 乾燥の過程で花びらの形が乱れてきます 完全に乾かないうちに形を整えます 気に入ったコサージュが出来ましたか ・手芸ですから何回も繰り返してポイントを会得 ・配色、形など独自のコサージュを作ってください |