☆ 回転の方向
作り方で説明した風車は右回転(時計方向)します。 左回転する風車を作るには「回転翼を組み立てる」の一番上の写真と上下反対にする。 写真では表が上に、裏が下になっているが、上が裏、下が表にする。
☆ 「二重連かざぐるまの作り方」
回転方向が異なる回転翼を作り、一つの軸に組み立てると「二重連の風車」が出来る。
二つの回転翼が反対方向に回り賑やかさがぐーんと増します。 異なる色の牛乳パックから作ると更に美しくなります。 もっと重ねて「三重連かざぐるま」は如何でしょうか、作ってみてください。
☆ お酒などのアルコール飲料のパックならもっと良い
あまりお酒を飲まないので、牛乳パックを使った。
アルコール飲料のパックならもっと良い、そのわけは…内側にアルミはくが貼られている。
・リサイクル出来ない。ごみにしかならない物の再利用は環境に優しい。
・銀色のかざぐるまの方がきれいでかっこいい。
☆ 風を待たず、走って回そう!
風を待つのでなく、手に掲げ走って回そう。風下に走る時は風を追い越すスピードで!
☆ かざぐるまの回る分け …理科の学習
小学校中学年以上の子どもとは風車の回る原理を考えてみよう
・空気にも重さがあること
・風(空気)が斜めになった(迎角)羽根に当たると、斜め横に曲げられるよね
・空気が横方向に押されると、空気が羽根を反対方向に押す
・この力で羽根はまわるのだ! ⇒作用と反作用と言う
・風が強いと回す力が強くなるので速く回るのだ
・もっとよく回る風車にするにはどうしたらいいかな
いろいろ考えて試してみよう。
☆ スローで心豊かなひと時を!
このかざぐるまを作るのに購入したものは何も無い。
牛乳パックとストローは使用済み、リサイクルに出したりごみとして捨てる物の再利用。
針金は建設現場に捨てられていたのを大工さんから貰ったもの。
篠竹は藪から切ったもの、楮(こうぞ)の枝は紙漉(すき)体験の原料を取った不要物。
お金を使わなくても、環境に負荷をかけなくとも、子どもたちと楽しめる。
何でもお金で解決しようとする生活、便利で手っ取り早いのが身上。 ファーストライフと言うのだそう。
一方でお金を得るのに目を吊り上げて、“忙しい、忙しい”と連呼。
『 忙 』と云う字をよ~く見れば
“ りっしんべん=心 ” と “ 亡=ほろぶ ” から出来ている。
あなたの心は豊かで元気ですか!
|