1.使用する材料
シリンダーを作る竹はマダケがサイズや肉厚などの点で最も適している。
直径25ミリから40ミリで節と節の間が20センチ以上のもの。
材料の直径は小学校の低学年は25ミリ前後、4年生以上ならば30ミリ程度が良い。
切り口の内部が出来るだけ丸く、曲がりが少ないものを選ぶ、枝が出ている部分は円形で ないので使わない。
2.シリンダーを切り出す
一つの節の間でも先端に向けて少しずつ細くなっている。
シリンダー入り口は少し広く、先端に行くにしたがって狭くなるようにする。逆にするとピストンが入り難く、奥になるとゆるくなり水が逆流し易くなる。 このため根元側を開放口、先端側を放水い口にする。
注:出来るだけ細かい目の鋸で、力を入れずに切らなければ切り口がささくれ、
遊ぶとき手に刺さる可能性がある。
3.内部の薄皮を取り除く
竹の内側は薄い皮で覆われている。この皮を取り除かなければ放吸い口に詰まってしまう。
シリンダーと内側の皮 |
慎重に取り出した皮…袋状になっている |
多くの竹では内側の皮が貼り付いてしまっていたり、カビが生えていたりしている。
貼り付いていなくとも上記の写真のように取り出すのは難しく、貼りついていたりかびている物を取り除く作業は意外と難しい。
写真のような道具を作って取り除いている。
内側の皮を取り除く道具 |
@貼りついていない皮を取り除く
不用意に扱うとシリンダーの奥に押し込んでしまい、取り除きにくくなってしまう。
写真の上の鉤の付いた道具を使い。奥の部分を引っ掛けて取り出す。道具を入れる時、皮を押し込まないようにすることがポイント。
A貼りついたりカビの生えた皮を取り除く
写真の下のように亀の子だわしを竹の先端に付けた道具を使ってゴシゴシと剥がす。ビン洗いの道具と同じ要領で。
B仕上げとして細かいごみを取り除く
写真の真ん中のように布を巻きつけた道具で細かいごみを掻き出す。
4.木口(切り口)の面取りをする
切り口の外周、内周がとがっているので、紙やすりなどで丁寧に面取りをする。
|