モンスズメバチ  Vespa crabro flavofasciata Cameron, 1903


体長は女王バチ28〜30mm,働きバチ,オスバチとも21〜28mmです.コガタスズメバチとよく間違えられますが,単眼の周囲が黒いことや,腹部の模様が波形をしていることで区別できます.北海道,本州,四国,九州の平地から低山地にかけて分布しますが,各地とも減少傾向にあり,限られた地域に集中して発生する傾向があります.

営巣場所は樹洞,天井裏,壁間,戸袋などの閉鎖的な場所ですが,稀に軒下などにも営巣します.また鳥の巣箱に営巣する例もあります.営巣場所が狭くなるとキイロと同じように途中で引っ越しすることがあります.巣は鐘状で底が抜けており、巣盤数は4〜12層,育房数は4,000房程度になります.

本種は巣への出入り口付近に目張りをする習性があり,同じような場所に営巣するキイロスズメバチやヒメスズメバチなどと区別できます.また天井裏に営巣した場合,巣の下に餌の残骸や死骸などを捨てるため,天井にシミができて発見されることがよくあります.

女王バチは5月中旬に営巣を開始します.働きバチは6月から羽化し,9〜10月には400頭程度になります.オスバチ,新女王バチとも9〜10月に羽化します.新女王バチの羽化数は営巣規模により異なりますが,100〜200頭羽です.

幼虫の餌として主に各種のセミを狩る他、バッタやトンボ,クモなども狩ります.攻撃性,威嚇性はともに強く注意が必要です.働きバチは日没後も数時間活動するので,灯火に集まったり,室内に侵入することがあります.

墓石の中に作られた営巣初期の巣 天井裏に作られた引越後の巣(外皮はまだできていない) サクラの樹洞に作られた巣(出入り口付近の様子) 天井裏にできた巣(駆除後に天井をはがした状態)
餌のカスなどを下に捨てるため,巣の直下の天井にできた大きなシミ アブラゼミを狩る働きバチ クモを狩る働き蜂 アベマキの樹液に飛来した働きバチ