【新・暮らしの百科】3月3日 |
弥生3月は3日が女の子のお祭り”桃の節句”、”ひな祭り”です。弥生のひなさまには桃の花がつきもの・・・・では、ここで一曲。
「弥生の空は見渡すかぎ〜り、サクラ、サクラ・・・・♪」(爆)
あれ?という感じです。謎解きは簡単、この歌は旧暦の歌なんです。
旧暦の3月(弥生)は現在の4月5日が1日で5月3日までの1ヶ月間。ちなみに旧暦3月3日のひな祭りは現行暦の4月7日にあたります。明治以前の旧暦の日本ではサクラの花盛りにひな祭りをしていたわけで、桃の花やナタネの花と一緒に桜の一枝もひな段に飾られていたに違いありません。そして弥生の空には桜が霞のように咲き、屋内には緋毛せんに華やかなひなさまが飾られて、家の内も外も春らんまん、さぞやひな祭りはにぎやかな春の一日だったことでしょう。それなら・・・・と新暦と旧暦の2回ひな祭りをしてもおかしくないのです。
ひなの語源は古代“比々奈(ひいな)”と呼んでいた人形(ひとがた)のこと。草や布ぎれでつくった人形で身体を撫でて、我が身の汚れを移し、川に流した日本独自の厄払い行事がひな祭りの起源。厄払いが年に1度ですむわけがなく、昔は3月上巳(3月初の巳の日)に限らず行われた様子。3月以降にひなを祭るのを俳句で「後(のち)のひな」と表現していたのもその証明の一つです。
八朔(8月1日のこと)に飾る(関東の一部と関西以西)、重陽(9月9日)に飾る(徳島県・愛知県)、小正月(1月15日)に飾る(青森県)、など厄払いひな祭りは各地でさまざまに行われていたのですから、新旧暦の2回くらいひな祭りをしてもいっこうに差し支えはないわけです。
で、小さくて麗しく可愛い現在のおひな様にも長い歴史があり、その間にさまざまな変化が見られます。古くは草や布で作った人形(ひとがた)で身体を撫でて穢(けが)れを移し災厄を払う風習がありました。神功皇后が草製の人形(ひとがた)を身代わりにしたと神功皇后記に記されているように“人形(ひとがた)”の利用は宮中から一般人まで広く行われていたようです。この人形(ひとがた)には“天勝(あまかつ)”“這子(ほうこ)”“比々奈”などの種類があり、時代を経ても“天勝”と“這子”は素朴なままで、いわば使い捨ての人形(ひとがた)でしたが、“比々奈”だけは別途をたどります。
奈良時代には精巧で男女の区別もある人形(にんぎょう)になり、美しい衣装を用いて次第に幼児の玩具になっていったとか。室町時代になると厄払いの人形(ひとがた)と玩具のひな人形が接近しはじめ、「夜枕辺に置いて穢れを託し、翌朝寺につかわして祈祷を行なった」(建内記・永享12年(1440年)3月3日の項)と厄払い後も川や海に流さない風俗が生まれ、同時期の文明年間(1469〜1489年)の飛鳥井栄雅は「弥生の空はのどけくて雛の遊びも思いやるかな」(月刈藻集)と雛遊びを歌っています。
その後、徳川時代に入ると雛人形はますます上等になり、美しい寛永雛(かんえいびな)、嵯峨雛(さがびな)、あるいは木目込人形の享保雛(きょうほびな)なども現れて、ときに金銀箔の使用を禁止する政令が出るほど華美になった様子。徳川時代初期には大名家などで等身大の雛を飾った例もあるそうで、そんな大きな雛さまは可愛いどころか、何か恐ろしいような気がします。雛は生まれたてのヒヨコのひなの如く、小さく可愛いのがやはり最上。女児の節供らしい趣だと思います。
あぶないよ ひとりぼっちにした その火
3/1(水)〜 3/7(火)は『 全国春の火災予防週間 』です。
火災の発生しやすい時季を迎え、このスローガンのもと、全国一斉に春の火災予防運動が展開されます。皆様におかれましても、火災を未然に防止し、財産保護と生命・安全の確保を徹底するため、今一度、職場・家庭の防火点検を実施して下さい。
(1)太陽光線で火災に |
|
(2)ドラム式コードリールから出火 |
|
(3) 電子レンジから火が |
(4)天ぷら油の吸着剤(使用後)から出火 |