【新・暮らしの百科】2月
3日「節分」4日「立春」

3日の“節分”は古式の大晦日、4日の“立春”は古式の元旦です。もともと節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで年に4回の節分がありましたが、季節を感じ暮らしの節目として古事古俗が色濃く残っているのは春の節分だけになりました。やはり旧年が終わり、明日からは新しい年が始まるという重大性が他の節分とは違った重さをともなって暮らしの中に生き残ったといえます。

仏教伝来とともに伝わった中国の節分の追儺(ついな)行事は当初“方違(かたたがえ)”という形で上層階級に広まり、平安時代・鎌倉時代は天皇も将軍も節分の夜は居所を移してすごし、汚れを祓い悪鬼邪鬼からのがれ、立春の日の明け方、鶏の声や雀の声を聞いてから館に帰ったとか。神功皇后が方違をされた所という伝説で有名な大阪・堺市の方違神社をはじめ全国各地に方違神社の名が残っているのもその証です。

その後室町時代に入って明の国の豆打ちの風俗が伝わってから節分の行事は大衆化し、「福は内!鬼は外!」と純国産のかけ声とともに豆まき行事が普及したといいます。寒さにとじ込められている2月に、家中を開け放って威勢よくかけ声も高らかに豆を打つと、気分爽快、よどんだ屋内の空気が一掃され、家も人もリフレッシュし、実に気分のよい行事です。今春は不景気払いも兼ねて打ち豆はよく売れることでしょう。

掲示板 もどる