岡崎城跡
所在 伊勢原市岡崎町
交通 小田急線伊勢原駅よりバス岡崎城下下車
歴史 岡崎城の築城年については不明だが、平安時代の末、三浦大介義明の
末弟岡崎四郎義実によって築かれたといわれる。岡崎義実は源頼朝に
仕え、鎌倉幕府創立の功臣で武勇の誉れ高く、『悪四郎』(この時代の悪
とは大変強いという意味)と呼ばれていた。
和田義盛の乱(建保元年=1213)で義実が滅んだあとの240余年程、
岡崎城の名はその歴史の表舞台に出ることはなかったが、康正ニ年(1
456)にいたって三浦時高が山内上杉氏から奪ってその属城とした。更
に明応三年(1494)、時高の養子、義同は時高を滅ぼして子義意を新
井城へおき、岡崎城を居城とした。
永正九年(1512)8月、伊勢新九郎長氏(北条早雲)は、伊豆・相模の兵
を集めて岡崎城に猛攻を加えついにこれを攻めとる。(義同は逗子小坪
の住吉城に逃れ、相模の支配権を急速に失っていく事になる。)
その後は北条氏の属城として存続したが、天正十八年の小田原の役後
に廃されたといわれる。
岡崎城石碑
一言 城跡は平塚の穀倉地を望む高台に位置し、本丸跡には現在、岡崎城が廃
城になってから間もなく建立されたといわれる無量寺がある。
「小田原記」によると『岡崎の城と申すは、昔し頼朝の御時、三浦大介の弟、
岡崎悪四郎義実が住みし城とぞ聞こえし三浦の一門数年住せし処、要害き
びしく支度せり』とあるように天下の要害であったという。
本丸の他、二の丸・三の丸・空掘などが残り、三の丸跡には櫓台あとが残る。
また、無量寺北西500m位のところに岡崎義実の墓が建っている。
伊勢原から平塚に抜ける県道近くにあるが、県道からの案内もよく整備され
ていた。
城跡から平塚方面を望む
城跡には現在無量寺が建つ