勝沼城跡

所在  東京都青梅市勝沼町

交通  JR東青梅駅より徒歩15分

歴史  勝沼城の築城年代や築城者については不明であるが、室町時代、

     山内上杉氏に従った三田氏の居城として知られる。

     三田氏は平将門の末裔と称して、多摩川上流のこの地を代々治め、

     青梅・奥多摩・秩父地方に一大勢力を誇っていた。

     しかし室町時代末期の永禄年間、当主綱秀の時に小田原から進出

     してきた北条勢に抗しきれず、この勝沼城を放棄してここより更に西

     側にある山城、辛垣城に移ることになる。

     のち、辛垣城も落とされ三田氏は滅亡するが、三田氏滅亡後は北条

     氏照の家臣、師岡山城守将影が入城しこの城を治める事になる。

     将影がこの城の改築を行ったことから、別名師岡城とも呼ばれるが、

     天正十八年(1590)の八王子城落城に際してこの城も落城、廃城

     となったとされる。

      勝沼城本丸跡

      曲輪跡

 

一言  城跡は青梅市街を一望できる光明寺の裏山に残存する。

     城の規模は東西400m・南北150mにわたり、その中に本丸・二の丸・三

     の丸・曲輪・空掘・堀切等が残っている。

     その保存状態はとても良く残っていて、一見してその遺構が確認出来る程

     である。比高も30mくらいであるから、容易に登る事が出来る。

     なお、光明寺の横には師岡氏を奉った師岡神社がある。     

      城跡は青梅市街を望む高台に位置する

      土塁等はその遺構を良く残している

       城跡の前に建つ光明寺

 

     東京のページに戻る