モバイルギアIIって何?


モバイルギアIIって何?

モバイルギアIIというのは、NECが発売しているハンドハンドヘルドサイズPCの一系列です。通称はモバギ,モバギII,CE版モバギ等。

特徴としては以下の項目が挙げられます。

  1. キーボードのサイズが重量級ノートPCと同じくらいのフルサイズで、タッチタイピングが可能なサイズである
  2. OSとしてWindowsCEを搭載している。

なぜ、この2点が特徴になるかというと、モバイルギアの名を冠したハンドハンドヘルドサイズPCとして、片方だけを有する2つのシリーズ(下記)が有ったためです。両シリーズの特徴を受けついたというより、DOS版(フルキーボードサイズ)の良さを受けついたCE機がモバイルギアIIというわけです。

名称(俗称)OSキーボードサイズ販売状況(1999/9)備考
1モバイルギア(DOS版)MS-DOS + 独自SHELLフルサイズ注文すれば入手可能?フルサイズキーボードが熱狂的なファンを集めたシリーズ。
ファンの手によりMS-DOS化(独自SHELL外し)・UNIX化(FreeBSD搭載)も可能となった
2モバイルギア(CE版第一世代)WindowsCE1.0狭苦しい、もとい、コンパクトなサイズ販売終了買った人、後悔しませんでんした?
私はLibrettoに流れました
3モバイルギアII(CE版第二世代)WindowsCE2.0以降フルサイズ販売中CE機トップシェアのようです
CE版第一世代って何?

R320の特徴

私が購入したR320とは、モバイルギアIIの第二世代に属するハンドヘルドPCで、モバイルギアII自体がCE版モバギの第二世代だから、CE機としては第三世代(OSとしてCE2.11を搭載)に属するマシンです(ややこしいね)。モバイルギアII第一世代のR300の後継機にあたります。

特徴としては、以下の項目が挙げられます。

  1. 乾電池(単三×2)で動作可能(^_^)
  2. 標準電源が乾電池でAC電源がオプション(涙)
  3. 駆動時間が長い(カタログスペック25時間)(^_^)
  4. 画面が白黒反射型液晶を搭載(駆動時間を確保するためにはしかたないか(^_^;;))
  5. 安い(^_^)。メジャーなフルキーボードCE機では最安値だと思われる
  6. コンパクトフラッシュスロットが省略されている(涙)
  7. 半スケルトンのミルキーホワイト色で、おしゃれだと評判がいいらしい(私はそうは思わんが(^_^;;)
  8. WindowsCE2.11を搭載

1999/9/15 ver1.0


移動

モバイルギアII使用記録へ戻る