「モーラ(胎動編)」

いよいよP-4計画も大詰め…
と、思いきや…今月の給料を計算したら
微妙に予算不足が判明
予定を一部変更せざる得なくなってしまいマスタ…_| ̄|○

今回は、メモリーを1GB乗せる予定で、ママンが、デュアル・モード対応なので
それに併せて、512MBx2を予定
デュアル・モードに関しては、メモリーの相性問題も大きく影響してくるので、
同一ロット・モジュールの使用は、大前提と、なります
特にバルクの場合仕入れ時期によって、モジュール・ベンダーが、変わってしまうことは、当たり前なので
可能な限り同時買いをしておかないと、モジュール・・ベンダーをそろえることが、難しくなります

そんなわけで、今回は、メモリー512MBx2を優先して、ケースは、来月に回すことに…

しかし、それでは、マスィーンを稼働させることが、出来なくなってしまうので、
ケースに関しては、古い筐体を流用することに…

またこの筐体を引っ張り出してくることになるとは…_| ̄|○

で、電源だけ新調して、凌ぐ事にしマスタ


通販で購入、結局蒼ペン製300wATX電源でつ…12cmファンが、カコ(・∀・)イイ!!!

最初は、M-ATX用のSFX規格の250wにしようかとも思ったんだけども

  ATX300wで、場つなぎ
    ↓
  ケースを買う
    ↓
  モーラ完成
    ↓
  余ったATX電源を名雪に移植
    ↓
  新品電源で
    ↓
   (゚д゚)ウマー

で、最終的には、丸く収まるので、結果として、(゚д゚)ウマー

で、本題…電源が、届いて何とか、モーラを起動させてやりたくなったので…
親父のPCからPC2700ー256MBを内緒で、1枚ちょっぱってきて、無理矢理起動させることに8w

と、言うわけで、メモリーを買ってくる前に一足早い胎動編でつ




最初にやらなければならならないのは、
ママンが、M-ATXになった事で、
取り付け位置が、変更になること…

←が、今回M-ATXに合わせて、追加したスペーサー

当然、不要なスペーサーも出てくるので
そちらは、排除してやる

とりあえず、M-ATXも乗る筐体で、助かりマスタ
これが、出来なければ、今回の計画も無駄になります








I/O用のプレートを取り付けようと、した所
こちらは、規格が、合わず
隙間が、出来てしまうので
今回は、プレートは、使用せず
むき出しにしておく事に…
















ベースの調整が、終わったら
次は、ママン

ママンは、いきなりベースに固定では、無く
CPU&クーラーを最初に取り付けてから
ベースに固定するように(基本)

自分は、この作業の時は、
ママンの箱を作業台代わりに
プチプチの保護ビニール袋をクッションに使って、作業をします









クーラーの取り付け

今回は、最初から蒼ペンクーラーを使う事にしマスタ

グリースは、CPU、クーラー両側に塗り込んでおきます

今回の仕様では、残っていたAS-3の方を使う事に
本ケースが、届いた時の移植の際にAS-5に変えようと
思っております










蒼ペン・クーラーは、取り付けも取り外しも
楽なので、助かります
メンテの際には、威力を発揮しますね

今回は、とりあえず起動させるだけので、
ファンコンは、かまさず
ファンの電源は、直接ママンに繋ぎマスタ














CPUのセットも終わって
ママンをベースに固定!

と、いきたい所ですが、
慌てては、いけません
ただ、取り付けただけは、スロットとの位置が、
ずれたままになってしまいます

慌てず騒がずベースに固定する前に
適当な、ボードを刺して、スロットの位置をきちんと
合わせてから固定するようにしましょう

この位置合わせをきちんと、しておかないと
後からボード追加する場合にボードが、刺さらないとか…
最悪スペーサーが、ずれていて、ショートで、起動出来なかったりしますので

位置合わせが、出来たらネジで固定します





今回、スペーサーの位置が、合わず
ネジ止め出来なかったホール

ここの一個だけなので、今回は、
気にぜず作業続行でつ














スイッチ&LEDのコネクターを
マニュアルとにらめっこしながら接続



















今回の肝?
田コネでつ

電源にこの田コネが無いと
今のP-4系は、まともに動かすことが、出来ません
















ケースへの取り付けが、終わった所

I/Oパネルむき出し…

ですが、ケースのエアフロが、悪いので
吸気口代わりには、いいのか8w















今回は、起動確認だけなので
構成は、最小単位

ボードは、おろかドライブも付けておりません

















電源ON!!

PC組んでいて、一番緊張する瞬間

起動!

無事POST画面を表示

動くことは、確認できマスタ











余談

実は、この後…CPU温度その他のモニターをかねて
ドライブを追加して、メモリー(PC2700ですが)のメモリー・チェックをしマスタ

電源も12cmファンで、静かでいいにゃー
などと、のんきに構えていたのですが…

自分が、予想していたより異様に熱くなっていることに気がつきマスタ
CPUで、55度…システムで、50度…
サウス・ブリッヂに取り付けたヒート・シンクも熱く触っていられません…
電源周りも異様に熱が籠もります…

メモリー・チェックで、6時間が、経過し…
熱も相変わらずで…

改めて、不振に思い配線からチェックし直したら…
電源からなんだかよく分からない3ピン・コネクターが…
もしやと、思いその3ピン・コネクターをママンに繋いで、再び電源ON!!

豪快に12cmファンが、回り出しました!!!

すると…籠もっていた熱が、あっという間に無くなり
システム温度が、見る見る40度に…

今回の電源は、ママンから電源を供給しないといけないタイプだったのですた
それに気が付かず…6時間も回し放しにしていたなんて…_| ̄|○

それでも暴走せずにいたのは、追加していたヒート・シンクのおかげか…
インテル・チップは…などと前回書いておりましたが、865チップの発熱は、馬鹿になりませんですた
サウス側にもヒート・シンクを付けておいてよかった…