1999年に男女共同参画社会基本法が堂本暁子県知事(当時は参議院議員)をはじめとする超党派の女性国会議員の努力により全会一致で成立しました。それを受けて、市川市議会でもこの法律に基づく条例がほしい、できることなら議員提案の条例を作ろうと、超党派女性議員が勉強会を始めて、早3年。昨年の9月には、男女平等条例制定推進議員連盟結成して44名中29名の議員が参加し、本格的に条例策定作業に入りました。1年4ヶ月の間、条文の検討、たたき台の完成、市民団体の意見聴取や中・高・大学生へのアンケート実施、一般市民向け公聴会を経て、さまざまな方からいただいたご意見を入れ込んで、条文の修正、その後の行政との調整、議会各会派への説明、条例案の議会への上程、質疑、再度修正というなが〜いプロセスを経て、今12月議会で全会一致で可決されるに至りました。


◆議会で議員から質疑

  芝田議員: 千葉県条例が継続審議になっているが、相違点はどこか?
  答弁: 行政提案ではなく超党派の議員が議論をし、多くの市民が参加のうえで策定した。千葉県の条例にあった家族経営協定は、農林水産業の女性労働の評価に入札時に男女共同参画に関する施策が行われている事業者を考慮する点は、本市では入札時に報告を求めることにしている。性別によらない教育や女性の性の自己決定は基本であり、本条文にも規定し ている。
  松井議員 入札時に事業者に報告させるのは圧迫だ。
  答弁: 報告は義務ではなく、啓発の範囲を出ないもので圧迫にはならない。
  岩井議員: なぜ共同参画条例でなく、平等条例なのか?
  答弁: われわれの目指すべきは、男女平等社会。そこへのプロセスが共同参画ととらえている。また、議連においても「平等」とシンプルな方が分かり易いとの意見があった。

その後松井議員から、事業者への報告は入札条件となったり、この不景気に事業者を圧迫するとのことで、「報告の求め」を「事業者への啓発」としてほしいとの調整案が出されました。私たちは、決して圧迫や義務とはなっていないと説明しましたが、ご理解を得られませんでした。事実上、私たちがイメージしていた入札時の事業者へのアンケート形式の啓発については、すでにこの12月から入札業者の登録手続きで実施されていました。契約課と4月以来、こういった方向を検討してほしい旨の話し合いを続けていたため、今12月に始まった登録に合わせて、先んじてアンケートを実施していましたので、実は、すでにとっているということで、この部分を訂正したことで、全議員の賛成となりました。

ご意見、ご感想をぜひおきかせください。Email:takayo-i@msh.biglobe.ne.jp

Homeに戻る