今月のニュース<2009年1月>

1月3日練習はじめ

本日が戸田ミニの練習始めでした。

3日間休み鈍った身体の垢をそぎ落とすのが本日のねらい。

私は子守(^^;)があったため練習の半分しか参加できませんでした。

子どもたちはよく走っていました。

Yコーチ、Tコーチ、ありがとうございました。

4名のOBが参加してくれて、活気のあふれる練習となりました。

さて、いよいよ明日からが本格的な練習です。

やりたいことがたくさんあるため、誘っていただいていた練習ゲームはお断りし、チーム練習としました。

効率よくやりたいと思っています。

明日は全員がそろうかな。



1月4日本格的にスタート

いよいよ今日から、2009年の練習が本格的にスタートしました。

OB含め、21名ほぼ全員が練習に参加しました。

昨日と違い長時間の練習となりましたが、子どもたちは最後まで集中して取り組めました。

私自身、「今日は長いなあ~」なんて思いながら始めましたが、気づけば終わりの時間、「なんだもう終わりか・・」といった感じでした。結局、いつも通りの展開です。

昼ご飯は、戸田ミニの新春の恒例、5年保護者による「カレーライス会」でした。

子どもたちも指導者たちも親たちも、みんな美味しく頂きました。

会長杯の始まりまであと少し。

最後の一踏ん張りの時期に来ていることを感じてくれたと思います。

とにかく、今日は、いい練習ができました。


1月12日練習ゲーム


本日、2009年最初の練習ゲームとなりました。

来てくださったチームの皆様、成人の日ということで、駐車場についてはご迷惑をおかけしました。

うっかりしてました!

こんな忙しい日に、わざわざ来てくださってありがとうございました。

我がチームの子どもたちは、とっても良い経験を積むことができました。

会長杯に向けて、最高の練習になりました。

また、南部地区のA級審査会を兼ねていただいたおかげで、子どもたちにとっては緊張感ある練習試合となりました。

審判の部の皆様、重ねて、感謝いたします。

私も楽させていただきましたし・・!(^^)


さて、試合の方は、冬休みの練習の成果を少し、出すことができました。

もちろん、出来ていないこともたくさんありましたが、それをはっきりと確認することができました。

明日からの練習で、修正するしかありません。


それと、今回欲張りすぎたのですが、新チームでのゲームも4分×3Qといった形で3試合も、やらせていただきました。

これまた、5年生以下の子たちには、貴重な経験となりました。

本当に、有意義な一日でした。



会長杯初日

トーナメント大会は先週から始まっていますが、我がチームにとっては本日が会長杯の初戦でした。

相手は、ここ数年お世話になっている川越エルフさん。

6年生が少ないながら、基本のしっかりできているチームです。

とにかくペース争いに負けてはならないと、アップを重視!

コーチ陣も勢揃いで、モチベーションを上げさせました。

それが功を奏してか、昨日の練習ではイマイチだった1Qメンバーが気迫あふれるプレイを見せてくれました。

後半も練習してきたことが出せたゲーム内容だったと思います。

なんとか勝つことができました。

エルフの子どもたちの分まで、来週は頑張らせたいと思います。

会長杯終了

我がチームの会長杯が昨日終了しました。

相手は、戸田ネットからお互い切磋琢磨させていただいているガリバージュニアさんです。

前半の5点ビハインドを、結局最後までひっくり返すことができませんでした。

でも子どもたちの気合いは、これまでに見たことのないものでした。

キャプテンT城は、一人で34点とりました。すばらしい活躍でした。

N崎、I藤も、ゴール下でがんばりました。

最大9点離されてもあきらめることなくディフェンスし、一時は1点差まで詰めました。

今年も、魂のディフェンスを見せてくれた子どもたちです。

負けてはしまいましたが、すばらしい成長を見せてくれました。

春先から「大人しすぎる」と言われ続けてきた6年生の子どもたちが、最後は「勝ちたい」という気持ちを精一杯出すことができました。


残念ながら、坊主軍団12期生たちの挑戦は、これで終了です。

この伝統は、昨日一緒に涙を流した13期生たちが引き継ぎます。

きっと偉大な先輩たちのバトンを、しっかりと受け止めてくれることでしょう。

みんな、本当にお疲れ様でした。


昨夜は、保護者・指導者で、お疲れ様会をしてきました。

ありがとうございました。

胸にぽっかりと穴があいています。しばらくは・・・。

でも、2月22日から新人戦も始まります。

切り替えていこうと思います。


応援してくださったみなさま、ありがとうございました。