本文へスキップ

豊島区の地域情報

電話でのお問い合わせは042-486-3443

〒182-0007 東京都調布市菊野台1-46-7-101

豊島区都内の不動産鑑定評価ならお任せ下さい

豊島区の地域情報

当事務所は都内を中心に営業する不動産鑑定事務所です。

(1)沿革
豊島区は東京23区の北西部に位置し、東は文京区、南は新宿区、西は中野区及び練馬区、北は板橋区、北区に隣接している。区域は東西約6.7km、南北約3.7km、総面積は13.01kuに及び、23区中18番目の大きさである。地勢は東京湾平均海面を水準として高地が36m、低地が8mであり、概ね台形状をなしている。
 明治末期から大正時代にかけての豊島区は、市街地の外縁部に属しており、当時は畑や水田の多く見られる郊外地であった。明治36年に山手線、大正3年及び同4年に東武線、西武線の両線が開通し、その後、池袋東口一帯の雑木林(根津山)が整理整地されるとともに市電が池袋・護国寺間に敷設され、これが市街地発展の契機となった。また、戦後には都の戦災復興事業の一環として池袋、大塚、巣鴨、駒込の各駅前地区に区画整理事業が実施され、今日の市街地の骨格を固めた。

(2)人口の状態
豊島区の人口は昭和40年来減少傾向にあったが、高齢化・少子化の進展、ファミリー世帯の減少、外国人の増加及び高層マンションの建設増加などの諸々の要因により、ここ数年は人口数、世帯数ともに微増傾向(世帯人員は微減傾向)にある。平成29年5月1日現在、総人口286,637人(男144,474人・女142,163人・うち外国人数28,087人)、世帯数177,498世帯であり、対前年度比では総人口、世帯数ともに微増している。なお、人口密度ランキングでは全国トップである。

(3)交通施設の状態
区内には、JR山手線・埼京線、地下鉄丸の内線・有楽町線・副都心線・南北線、都営三田線・大江戸線、東武東上線、西武池袋線、都営荒川線が敷設されている。平成20年6月に開業した地下鉄副都心線は同25年3月に東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転を開始し、これにより横浜方面等への交通利便性が大幅に向上した。なお、池袋駅の「乗車人員」は新宿駅、渋谷駅に次いで全国第3位(JR線単独集計の場合は新宿駅に次いで全国第2位)となっている。
 また、バス路線は、都営バス・国際興業バス・西武バス・関東バスの各系統が、幹線道路を中心に運行されている。

(4)道路整備の状態
平成26年4月1日現在の区内の道路率(行政面積全体に対し道路面積の占める割合)は約18.0%、国道、都道、区道、自動車専用道の総延長は309,185mで、構成割合はそれぞれ1.6%、5.0%、91.8%、1.6%となっており、舗装率は100%である。
 区内の主要な幹線道路としては、東側から放射10号(本郷通り)、放射9号(白山通り)、放射8号(春日通り)、補助26号、補助76号(目白通り)、放射7号(新目白通り)、放射36号があげられ、環状線としては区の中央部を環状5の1号(大部分が明治通りと重複)が、西部を環状6号(山手通り)が縦断している。
 その他、補助173号や環状5の1号(南池袋〜高田区間)などが事業認可され、現在整備中である。

(5)上下水道ガス等の整備の状態
各施設とも区内全域において整備が完了している。

(6)商業施設の状態
区内の主要な商業施設は、池袋駅の東西駅前を中心とする高度商業地域及びその周辺に集積している。
 東口は、西武デパート、パルコ及びサンシャインシティー内の専門店を核として、事務所・金融機関・一般小売店・飲食・娯楽施設・ホテル等が建ち並んでいる。家電、衣料品及び雑貨品等の量販店といった従来からの施設に加え、近年では平成23年4月にキンカ堂跡地のグリーン大通り面にユニクロの姉妹店である「ジーユー池袋東口店」が開業、同24年12月にはカジュアル系ファッションブランドの「アメリカンイーグル」が池袋スクエア内に、同26年3月14日にはユニクロのグローバル繁盛店「池袋サンシャイン60通り店」が池袋グローブ内に出店、さらに26年9月には「池袋WACCA」が開業し、より一層来街者が増加している。
 西口は、従来からの駅前繁華街のほか、旧区画整理地区内の新興商業地域、ホテルメトロポリタン・東京芸術劇場・東武デパート・ルミネを含む西池袋1丁目周辺の商業地域が核となっている。なお、地下鉄副都心線の開通に伴い、池袋駅西口地下から延伸された地下街「エチカ池袋」や駅一体商業施設「エソラ池袋」が相次いで開業したが、東口に対抗できるほどの集客力は認められず、やや苦戦を強いられている。
 他の商業地域としては、大塚・新大塚周辺等の商業収益が低迷している地域ではマンション化が進む一方、巣鴨地蔵通りはマスコミの影響もあって高齢者ばかりでなく、若年世代を含めて注目されつつあり、集客力が増している。その他の商業地域は、従来からの小規模小売・飲食店舗が多く、大きな変化はない。