本文へスキップ

青梅市の地域情報

電話でのお問い合わせは042-486-3443

〒182-0007 東京都調布市菊野台1-46-7-101

青梅市多摩地区の不動産鑑定評価ならお任せ下さい

青梅市の地域情報

 当事務所は多摩地区を中心に営業する不動産鑑定事務所です。

(1)沿革
青梅市は、東京都北西部、都心から50q圏内、関東山地と平野が交わる扇状台地に位置し、総面積103.26ku、西に山間地を含み東に平地が広がる。古くは青梅街道の宿場町として栄え、西多摩地域の交通の要衝として、また物資の集積地として発展してきた。昭和26年に市政が施行され、その後昭和30年に近隣の4村を編入し、現在の青梅市となった。戦前、市の基幹産業であった織物業や林業等の産業は、構造不況によって既に衰退したが、工業団地造成による企業誘致や、観光資源の活用による新たな街づくりが進められており、また、圏央道の開通により新たな発展が期待されている。本年3月11日に起きた東北大震災の物的被害は軽微だった。

(2)人口・産業の状態
H16.5.1 人口 140,678人 56,454世帯
H17.5.1 人口 140,789人 56,932世帯
H18.5.1 人口 140,457人 57,527世帯
H19.5.1 人口 140,279人 58,069世帯
H20.5.1 人口 140,174人 58,741世帯
H21.5.1 人口 139,680人 59,003世帯
H22.5.1 人口 139,845人 59,597世帯
H23.5.1 人口 139,894人 66,039世帯
就業者数は54,700人、構成比は一次産業1.2%、二次産業30.9%、三次産業64.9%で、比較的二次産業就業者が多い。

(3)交通施設の状態
市内にはJR青梅線がほぼ東西を貫通し、駅数は10、東方「立川」駅、西方「奥多摩」駅へ至る。「青梅」駅から「立川」駅まで約30分、青梅特快利用で「新宿」駅まで約55分、「東京」駅まで約70分を要する。市内の生活圏には都営、西東京(多摩)、西武のバス路線があるが、運行本数が少なく、市民の足としては主に乗用車・自転車等が利用されている。

(4)道路整備の状態
市内の主要幹線道路としては新旧青梅街道・奥多摩街道が東西に走り、東方で立川市・都心方面へ、西方で奥多摩町方面へ連絡している。南方のあきる野市への幹線道路としては秋川街道・滝山街道があり、その他、青梅市北部の幹線道路としては小曾木街道・成木街道・岩倉街道があり、埼玉県飯能市方面への幹線道路となっている。市東端には圏央道青梅ICがある。圏央道においては、平成19年6月の八王子JCT開通により、これまでの関越自動車道に加え、中央自動車道とも連結された。

(5)上下水道ガス等の整備の状態
平成21年3月末の上水道普及率は約99.96%。同下水道普及率は93.8%であり、市街化区域では小曾木・黒沢・二俣尾・沢井・御岳の一部を除く地域に普及している。都市ガスは青梅ガス鰍ェ主に区画整理済みの市街地を中心にガスの供給を行っているが、青梅市北部・西部・多摩川南岸地区は未整備。

(6)商業施設の状態
もともと多摩地区は小売業の総売り場面積に占める大型店の割合が02年度で49.6%と高かったが(都平均は39.3%)、近年青梅IC付近にカインズホーム、日の出町には都内最大のショッピングセンターなど巨大店舗が出店した。このため市内の既存の商業施設:青梅駅を核とした小売店舗街等は衰退傾向にあり、市内商業地の中心は背後人口が増加傾向にある市内東部の河辺〜小作(羽村市に続く地域)駅周辺へ移っている。河辺駅北口整備事業により、核テナントである東急ストアが平成19年4月20日にオープンし、すでに同駅北口で展開している西友ストアと競合する状況となった。

(7)商圏及び顧客の状態
街道沿いの大型店舗の商圏は青梅市全域及び隣接市町に及ぶが、旧来型の個人経営の小規模店舗を主体とした商店街の商圏は狭く、顧客は周辺の居住者に限定される。市内における消費は主に日用の食品・雑貨が対象であり、耐久消費財や高級品については立川や都心の商業施設へ顧客が流出している。

(8)将来の動向その他
平成3年に都市計画決定された首都圏中央自動車連絡道路(圏央道)は、平成8年に鶴ヶ島IC〜青梅IC間、平成14年3月に青梅IC〜日の出IC間、平成17年3月にあきる野ICまでが開通し、中央自動車道八王子JCTまでが平成19年6月に開通した。今後この圏央道の開通に伴い、市内東部に集中する工場地の広域拠点性が高まり、更なる集積が期待される。新市庁舎(規模:約2万u)は平成22年5月完成した。青梅市総合長期計画後期基本計画(平成20〜24年度)においては、シビックコア地区整備計画策定事業、東青梅駅北口整備事業、青梅インターチェンジ周辺整備事業等が主な計画事業として挙げられている。