世界経済と幸福論

 

過去のバックナンバーです 

2001年分です

バックナンバーコーナー

2000年分です

バックナンバーコーナー

99年分

バックナンバーコーナー

98年分

バックナンバーコーナー

人間の幸福について

(現在は、よもやま話に統合)

第一回 世界観について                

                                        

 

 江戸時代の経済についてでです。

 

 何度か、このHPでは、江戸時代の経済について触れてきた。

江戸時代は、ほぼ完全な閉鎖経済だったので、われわれに非常に

興味深いことを教えてくれている。

 

 特に興味深いのは、貧富の格差についてである。

江戸時代は当初は、戦国大名から成り上がった大名たちに富は

偏在したが、江戸幕府の公共投資による財政逼迫化政策もあり

徐々に、富は、平準化していった。

 

 江戸時代前半は身分制度も厳しくなく、農民が藩の勘定方に

取り立てられたほどだった。

 この時期は、一時期の飢饉、反乱があったものの、基本的に順調だった。

特に、正雪の乱が治まると目覚しい経済発展が起こった。

元禄時代だ。この時代は大規模な飢饉も平穏な時代だった。

 

積極的な新田開発で生産性が上昇し、生活水準が大幅に拡大した。

唐箕などの革新的な機器が開発されたのもこの時代だ。

しかし、元禄が終わると、経済はずっと低迷してしまう。

それは、以前徳川吉宗の時代について言及した時に述べたとおりだ。

 

 いったいこの格差はどこにきたのだろうか?

私は、当時の徴税政策に問題があったと考えている。

 士農工商の身分制度は緩やかだったが、税金は身分によって

決まっていた。農民には税=年貢を納める義務があったが商人

には、ほとんどなかったのだ。このために、武士にあった富は、

江戸時代中期には、ほとんど商人のものになっていた。

 

これは豪商、淀屋や紀伊国屋の逸話として残っていることからもわかる。

平準化する仕組みが江戸時代にはなかったのだ。

商人を取り潰して、一時的に貧富差を縮めても商人から税をとらないので

一向に、事態は改善されなかった。

 

田沼時代に、商人に対する税が取り入れられたが、その代わりカルテルを

認めたので物価は上昇してしまった。

結局のところ、江戸時代には、これを改善する方策ということは全く行われなかった

幕閣たちは、まさか貧富の格差が不景気の原因とは思いもよらなかったのだ。

 

結局、商人に富が集中してしまったために、消費が滞る一方、投資が行われ

なかったから、経済は停滞したのだ。

 

 さて、ここで話を現在にもどそう。今の状態はまさにこの状態だといえるだろう。

富が集中しているために、個人消費は滞り、案件がないために投資は行われず

経済は発展しないのだ。

 みなさんにはぜひここを理解してほしい。貧富の格差は小さいほど経済は

健全で、高い成長率を享受できるのだ。日本の成長率が低下し始めた

70年代以降、貧富の格差が広まったのは決して偶然ではないのだ。

 

 結局、経済はバランスなのだ。一時的であればごまかすことが可能だが、

長期的にはそれは決して維持できない。

 これは歴史が証明済みだ。

 

まもなくすべては白日にさらされるだろう。そのときいったいどのくらいの人が

自分のやってるいることを正しいといえるだろうか?

 

 

 

ここに記されている世界経済への見方は私個人の見解です。

できるだけ信頼できる情報をもとに書いていますがデータの信頼性、

完全性を保証するものではありませんし、有価証券、商品市場など

への投資勧誘をおこなう目的のものでもありません。ご了承ねがいます。

 

(home)