
「
」という言葉を、△:一部の人が使う、×:知らない
北海道 | 札幌×、旭川×、夕張× |
東北 | 宮城県仙台×、栗原×。岩手県一関×。福島県郡山× |
関東 | 東京×、神奈川×、埼玉×、茨城×、群馬×、千葉県市川△ |
信越 | 長野×、新潟× |
東海 | 静岡×、愛知×、岐阜×。三重県津で「さくば」 |
北陸 | 福井県福井×。小浜で「すいばら」。 |
近畿 | 京都府京都×、宇治×。奈良×。神戸×。大阪で「そげ」 和歌山県田辺で「しゃくばり」。 兵庫県豊岡で「 」または「そげ」。香住、浜坂で「 」。 滋賀県大津で「そげ」。余呉、木之本、高月、西浅井で「 」、東近江で「すいばら」、守山× |
四国 | 愛媛県大洲、松山、北条、城辺、今治、東予、西条、新居浜×。また、砥部、松山で「そげら」 高知県南国×、高知× 香川県高松、観音寺で×、国分寺で「そげ」 徳島県徳島× |
鳥取県 | 米子で「しばり、しいばり、すばり」。東伯耆地方では「すばり」というようです。倉吉で「すばり」。 |
島根県 | 津和野、益田、美都で「すばり」。安来、横田、出雲で「しばり」というようです。島根県西部では「すばり」。隠岐で「つばり」。 | 」。浜田、大田、松江、加茂では「
岡山県 | 一部で「そげ」。岡山、倉敷、備前、総社で×。井原、笠岡で「そべら」 |
広島県 | 大竹、佐伯、大野、廿日市、広島、東広島、海田、沖美、呉、倉橋、音戸、大柿、安浦、川尻、黒瀬、安芸津、大崎、木江、東野、竹原、本郷、三原、因島で「そばり」 吉田、吉舎、甲山、尾道、西城、神石、庄原では「そばり」 三和では「そばり、すいばり、すぃーばり」 福山では「そべら、そびら、そばり、すぃーばり」 比和、芸北で×。 |
」、三次で「 」、「
山口県 | 下関、山陽、豊浦、菊川、長門、三隅、萩、小野田、宇部、防府、美祢、山口、小郡、阿知須、秋穂、徳山、新南陽、周防大島、下松、光、柳井、田布施、平生、玖珂、周東、岩国、和木、福栄、錦、熊毛、鹿野、大畠、大和、美川、美和、本郷、由宇、田万川で「 | 」、豊北で△
福岡県 | 北九州地区、京筑地区で「 | 」、筑豊地区で△、福岡地区、筑後地区で×
大分県 | 日田、中津で「 耶馬渓で「ついばり」 豊後高田、国見、日出、臼杵、玖珠、上津江、津久見で× |
」。宇佐、大分、杵築△、佐賀関で「 」
佐賀県 | 佐賀、大町、相知、鳥栖、基山× |
長崎県 | 田平で「、しいばり、しぃびゃ」 美津島で「 」 松浦、平戸、壱岐、厳原では一部で「しいばり」 長崎、長与、時津、諫早、佐世保、口之津、奈留、江迎、小値賀で× |
熊本県 | 熊本、菊池、大津、水俣、菊陽、阿蘇、荒尾、五和、八代で× |
宮崎県 | 延岡で「ささくれ」、北川で「くい」、えびの、高鍋、田野、都城、宮崎、高城で× | 」、高千穂で△、日向で「
鹿児島県 | 鹿児島では「ぴ」。姶良、出水、鹿児島、国分、川内、宮乃城で×。 |
沖縄県 | 浦添、那覇、勝連× |
すいばりマップへ
更新日: 2014/7/24