日本ど真ん中神社。今日もすすめ。温泉の街。巡り歩け長野の土地編




2月8日。朝7時。旅館つるや。
今日も豪華な朝食が出てきます(笑)ではでは今回お世話になった旅館つるやさんのご紹介です。
私をよーく知ってる人なら私が気まぐれなどで宿を選んだりしたりはしない事は存じかと。もちろん「つるや」さんに泊まったのも理由があります。
はい。そこで「涼宮ハルヒの憂鬱」の鶴屋さんを連想した人。即効レッドカードです。まったく関係ないし。
それ以前に私は「涼宮ハルヒ」が大嫌いですヽ(´ー`)ノ
実は、ドラマ〜鉄道むすめ〜で八木沢旅館として登場したのがこの「旅館つるや」さんなのです。
そして鉄道むすめDSで八木沢旅館の浴室として登場したのがこの旅館つるやさんなのです。前回の広島のお好み焼き大野さんと同じで、
ゲームのエンドロールで名前が登場するのです(笑)なので鉄道むすめ巡礼はすごく楽にできます(笑)お世話になったつるやさんに別れを告げて、
「私はこうやって全国を巡って歩いてます。ぜひとも、ここも紹介させてください」と伝え、駅へと送ってもらう時、宿の人といろいろお話をしまして、
「別所温泉ってやっぱロケとか多くみえるんですか?」と聞くと、やっぱり有名温泉地ってのもあって「撮影は多い」との事。
そして私が八木沢まいちゃん巡礼で来てる事もどうやら気付いてたようです(笑)
今回、利用したのは「ビジネスプラン」という朝食がついたほぼ素泊まりのプランです。なにせ到着が遅い私にはありがたいプランでした(^^;)
駅で宿の人と別れを告げて、別所温泉駅9:08発の電車で下之郷駅を目指します。上田電鉄ラッピング車輌「自然と友だち2号」です。

下之郷駅へ到着。・・・居ないと思えば「自然と友だち1号」は車庫で寝てるし・・・。
ではでは、お待たせしました。駅長の薀蓄(うんちく)の時間です(笑)この「自然と友だち号」の説明です。

この上田電鉄は3年前まで「上田交通」という名前でした。私たちの周りでも「上田電鉄」というよりも「上田交通」のほうが名が通ってます。
そして組織的な分社化を進める一環で上田交通から鉄道部門が分裂して今の「上田電鉄」が生まれました。もちろん鉄道部門が分社化しても
今までの運営実態はやはり全国の中小私鉄同様にあまり良いとはいえません。別所線廃止問題が浮上した時、そこで登場したのが
「別所線にのろう」とうたった存続活動を促進する支援団体です。「まるまどりーむ号」復活も存続活動のひとつでした。
画家の原田泰治さんデザインのラッピング車輌も原田さんが上田市との交流があったのと沿線を描かれてた縁もあったおかげで実現しました。
そして別所温泉を含めた沿線の献身な活動が身を結んで平成18年度から20年度、輸送人員数が増加し、まだまだ安心は出来ないけど
明るい話題ができたことには違いないです。
そして同じ鉄道むすめで登場した「銚子電鉄」は濡れ煎餅が窮地に追い込まれた会社を救い、三陸鉄道では慢性赤字に苦しみながらも
沿線でのイベントを多く取り込むことで頑張ってます。
「鉄道むすめ」たちもそういった話題作りに貢献してます。最初、私も「鉄道娘」が発表された時こう思ってました。

「鉄道むすめかぁ。今は確かに女性鉄道員もいるけど、ただむやみに制服系フィギュアってジャンルで売られるのだけはさすがに嫌だなぁ。」

でも鉄道むすめガイドブックや鉄道むすめVol.4が発売された後に「鉄道むすめ キャラクターCD]が出て、
そして小説「がんばれ!鉄道むすめ」が発売されてそれらを読んだ時に改めて思いなおしました。

「決して軽い気持ちで製品化したわけではない。本当に鉄道を愛せる人にしか鉄道むすめの本来の姿は伝わらない。」

と。これは小説「がんばれ!鉄道むすめ」で載ってた台詞。「女性鉄道員は決して”アイドル”では無い」の言葉が出てきた時、
スタッフが制服系美少女とかみたく「面白半分で作ってるわけではない」事を再認しました。とりあえず堅苦しい話はここまで。下之郷駅です。



「そぉいえば、まるまどりーむ号は今日は動かないのかな?」と思って車庫を覗けば、一編成は車庫で重検受けてる最中でしばらくは
ドッグ入り状態だし。もう一編成は今日は運休・・・。昨日もそうだけど今日も一日1000系が動いてます。駅から歩いて生島足島神社へ。
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は駅から歩いて3〜4分くらい。実はここも鉄道むすめDSで登場します。
この上田電鉄・八木沢まいちゃんシナリオは上田・別所温泉観光協会が全面協力してるので沿線施設もじゃんじゃん出てきます(笑)
生島足島神社も年末年始になると上田ケーブルテレビさんによってライブ配信されてます(笑)それにここは日本のど真ん中にある神社だそうです。
そして、まいちゃんも教えてくれるのですがここには夫婦ケヤキや武田信玄の忠誠を誓う起請文などがあり、
神様の祭る御神体をも島の土台そのもの。つまりは社の土間そのものが神様だったり。なにげに見所が多い神社でびっくり(^^;;)



下之郷から歩いて隣の中塩田駅へ。別所温泉へ戻る電車に乗り込みます。すると、ハーモニカの軽やかな音が聞こえるなぁと思ってみてみたら、
なんと上田駅駅長さんである春原駅長が乗っててびっくり。いや、さすがに春原駅長に会えるなんて思ってなかったのでこれには本気で驚きました。
しかも一緒に乗り合わせていた親子連れにハーモニカを披露してました(笑)
実はこの春原駅長。団体客やイベント等々には必ず現れてそのハーモニカを披露してくれます。しかも記念入場券も出てるくらいです(笑)



別所温泉駅に再びどころか何度目か戻ってきました(笑)そして春原駅長にお願いして「ぜひ記念撮影を」って事で写真を撮ってきました。
どうやら折り返し電車に団体さんが乗り込むらしくまた春原駅長は折り返し電車でまた下之郷方面へ出発するのでした。
さて、これからまた別所温泉街へ出向いていきます。ちなみに駅から1kmほどくらいのトコに殆どの施設があるのでちょっと散歩気分で出掛けます。

まずは前回も寄ってきた北向観音。足湯ななくり。大師湯。八角三重塔などを巡ります。そしてお昼にまた、そば処へ(笑)



もはや説明の必要のないですね。ここも鉄道むすめDSでまいちゃんの「そば打ちイベント」で登場する蕎麦屋さん。「そば久」さんです。
ここも名前がエンドロールで出てくるので探すのはカンタンです(笑)でもこのそば久さん。営業は午後3時までです。要注意です(^^;;)
天ざるそば大盛を注文。ここも盛りそばとの違いは海苔があるかないかだけ。さすがに激盛ではありません(^^;;)
・・・・しかもここの蕎麦激旨っ!今まで食ってきた蕎麦の中でいちばん美味しいよ!!(驚)さすが、まいちゃんのオススメ。恐れ入りました(違)
ちなみに足湯のななくりの湯や大師湯、北向観音に行ったときもそうだし、このそば久さんも日帰り客がすごく多いです。
登り勾配が少しばかりきついけど駅からそんな遠くないからほんとにちょっとの時間でいろいろ散策できますね。

そばを食べた後は腹ごなしにまた出歩きます。そしてやっぱり「自然と友だち号」をちゃんと撮りたいとまた別所温泉駅へ。



前回もそうだけどやっぱり下之郷駅始発電車が気になるので(笑)今日は間違いなく「自然と友だち1号」が出てきてくれるのでそれを撮りに行きます。
駅で電車を待ってるとまたもや団体のお客さんが。それに伴い、またも春原駅長が登場です(笑)
別所温泉駅を出発し、下之郷駅に到着までの間、車内は「お唄の時間」となります(笑)歌詞カードが渡され、皆で合唱します。
団体ツアーでどうやら「別所温泉〜下之郷駅までのまるまどりーむ号乗車体験」があるみたいですね。
駅に到着すると下之郷駅に観光バスがスタンバッてました。私も下之郷駅で下車。下之郷駅で入換え電車を撮影です。
予想通りに「自然と友だち1号」が出庫してきてくれました。ちなみにこの1号のほうには「吊るし雛」が飾られてます。
ちなみに1号と2号は何が違うかと言うと全面の帯が黒いか白いかだけであとは一緒です(^^;;)あ、内装はちょっと違うけどね。



上田に戻って、名古屋へ戻る前に、また富士アイスさんまで出向いて自慢焼きを買い込みます(笑)
そして、新幹線「あさま」に乗って長野まで出て、これで長野新幹線は完乗。その後は長野に来たならアニメイトへ寄り道(激爆)

・・・・で、長野に着いてアニメイトへ行ってみたら2月7日に新店舗に移転してたらしい・・・。
昔の記憶を頼りに旧店舗までたどり着いたはいいが開いてなかったよ・・・。ちゅうかむちゃむちゃ駅前に変わってた(^^;;)
アニメイトへ行った後はまだ時間もあったんでライトアップされてるという善光寺を見に行くために長電で移動(笑)
善光寺下駅まで長電にのって善光寺へ。したらば七色にライトアップされてる善光寺。しかも人も多いし(^^;;)
そして19:40発のしなの26号で名古屋に戻るのでした。


「本日のデカルチャー」

生島足島神社の起請文はもちろん撮影禁止。見たい人は直接行ってみてください。すごく圧倒されます。

別所温泉の観光駅長さんは2名いるのだけど前回も今回も同じ人でした(^^;;)

別所温泉駅から少し離れた場所にバスターミナルがあるのですが池袋からの直行バスが今は走ってるそうな。いいなぁ、名古屋にも欲しいよ(笑)


戻る