平成7年1月17日の阪神・淡路大震災から3ヶ月で 117万人(兵庫県福祉部・長寿社会政策局すこやかな社会づくり推進室調べ)、すなわち1日あたり13,000人のボランティアが活動した。静岡県内からも多くの人がボランティアに参加したことであろう。そして、最近になって、その経験を生かしたいと地元静岡県内にて、3つの災害ボランティア団体が結成されたそうである。前例のほとんどない種類の団体であるので、試行錯誤しながらの団体運営が予想される。
そこで、3団体の結成の状況や活動内容を比較することによって、最適な団体活動を追究することを目的とし、また、各団体に対して情報交換を図ること等役に立つことを優先することにした。
また、事前に予備調査を「ボランティアなまずのヒゲ」に対して行い、以下の各方面から分析の軸となるヒアリング項目を選定した。
団体の状況及び活動状況の面から以下の項目を分析の軸として選定した。
1 代表者及び事務局
2 発足の時期及び経緯
3 活動目的
4 活動方針
5 これまでの主な活動実績
会合の開催や人数の面から以下の項目を分析の軸として選定した。
6 会合開催頻度
7 登録人数(会合平均出席人数)
予算の面から以下の項目を分析の軸として選定した。
8 入会、退会のルール
9 年会費
10 主な財源
登録者の属性の面から以下の項目を分析の軸として選定した。
11 登録者の住所(遠方)
12 登録者の年代
記録の面から以下の項目を分析の軸として選定した。
13 会報発行状況
今後の予定の面から以下の項目を分析の軸として選定した。
14 今後の活動予定
15 他の災害ボランティア団体とのネットワーク化の希望
前例のほとんどない種類の団体であり、団体結成等の詳しい内容を調べることから、直接面接によるヒアリング調査を実施することにした。また、ヒアリングを通じて、各団体に対して情報交換を行い、さらに必要性に応じてネットワーク化を図ることにした。
下の日程でヒアリング調査を実施した。
調査結果は以下のとおりである。
1代表者及び事務局
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
代表者 | 西谷祐一 | 小林誠治郎 | 久保正太郎 |
事務局 (連絡 先) |
〒420 静岡市駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館 4階 静岡県ボランティ ア協会(清水) 054-255-7357 |
〒432 浜松市 (石原) |
〒410-03 沼津市 (久保) |
2発足の時期及び経緯
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
発足の時期 | 平成7年6月 | 平成8年2月 | 平成7年11月 |
発足の 経緯 |
阪神・淡路大震災にお いてボランティア活動に 参加し、地元でも活動し たいと考えた人たちとそ れに賛同する人の協力に よって設立した。 |
阪神・淡路大震災にお いてボランティア活動に 参加し、地元でも活動し たいと考えた個人と団体 によって、そのネットワ ークとして設立した。 |
阪神・淡路大震災を契 機に、ロサンゼルスをモ デルとした事前登録制の 会員派遣システムとして 設立した。 |
3活動目的
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
活動目 的(モ ットー ) |
体験を生かした啓発、及 び東海地震対策としての 活動をすること 「スマイル、続けル、で きルことだけ」ボランテ ィア |
阪神・淡路地区に対する 支援活動及びそれを通じ た啓発活動をすること |
東海地震による被害を最 小限に抑えるための組織 活動をすること 「自分を守る、家族を守 る、まちを守る」 |
4活動方針
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
活動方 針 |
●定例会を情報交換の場 とする ●定例会で提案し、有志 で実行(専門)委員会を つくって活動する ●窓口は静岡県ボランテ ィア協会(清水)におく ●末永く続けられること を重視する |
●未定 | ●防災に関する啓蒙活動 及び技術の習得(講演、 講習) ●災害時の行政の動きを 把握した情報展開 ●災害発生時に必要な物 資の備蓄(外部ボランテ ィア受け入れ分を含む) ●情報発信(会報) ●募金活動 |
5これまでの主な活動実績
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
これま での主 な活動 実績 |
●出前講演会(約20回 )、ハイゼックス等講習 会(4回)、パネル貸し 出し(3回) ●災害ボランティア体験 ゲーム、災害ボランティ ア体験ウォークラリー ●仮設住宅のお年寄りへ の折り鶴や手紙の贈呈、 街頭募金 |
●フリーマーケット&チ ャリティコンサート ●災害ボランティア体験 学習 ●県内の兵庫県外避難者 支援活動 ●NGOフォーラムへの 参加、交流 |
●講演会(7回) ●救急救命法講習会(月 1回程度) ●街頭募金(神戸に餅を 贈る) (活動にあたっては、会 員に配布されている腕章 の着用が義務づけられて いる) |
6会合開催頻度
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
会合開 催頻度 |
月1回、原則第3土曜日 午後4時から |
月1回程度、不定期 平日夜 |
月1回程度、不定期 平日夜 |
7登録人数(会合平均出席人数)
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
人数( 会合平 均出席 人数) |
12人 (8人) |
3団体+5人 (8人) |
理事8人 (8人) 登録会員は563人 |
8入会、退会のルール
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
入会、退会の ルール |
特になし | 特になし | 災害時にできること等を 記入した登録票を提出 |
9年会費
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
年会費 | 高校生以下 1,000円 他 2,000円 |
なし | なし |
10主な財源
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
主な財 源 |
新聞社助成金、防災グッ ズ売り上げ差金他 |
フリーマーケット売り上 げ他 |
篤志家の寄付、財団助成 金、講演謝金他 |
11登録者の住所(遠方)
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
登録者 の住所 (遠方 ) |
県内中部中心 (浜松市、福田町) |
県内西部 (袋井市、福田町) |
県内東部中心 (小山町、富士宮市、岡 山県) |
12登録者の年代
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
登録者 の年代 |
高校生から70歳まで | 20代から50代まで | 小学生から60歳以上ま で |
13会報発行状況
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
会報発 行状況 |
おおむね月1回、定例会 の報告中心、これまでに 16号発行 |
未発行(平成9年1月発 行予定) |
おおむね3ヶ月に1回、 行政等関連機関からの情 報や各事業報告等、これ までに4号発行 |
14今後の活動予定
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
今後の 活動予 定 |
●静岡市内ボランティア 団体対象「災害時何がで きるか?」アンケートの 実施 ●フリーマーケット(い とでんわ)出店 |
●フリーマーケット&チ ャリティコンサート(平 成9年1月15日) ●県内の兵庫県外避難者 支援活動の拡大 |
●県東部地域の防災とパ レットの役割、無線等に ついての講演会及びパノ ラマ地震BOOK作品展(平 成9年1月19日) |
15他の災害ボランティア団体とのネットワーク化の希望
団体名 | ボランティアなまずのヒゲ | 震災ボランティアネットワークいとでんわ | 沼津災害救援ボランティアの会 |
他の災 害ボラ ンティ ア団体 とのネ ットワ ーク化 の希望 |
希望あり、年1 回程度 情報交換会、共通パンフ レットやイベントの合同 実施ができればいいと考 えている。 |
希望あり、県内の兵庫 県外避難者支援活動の拡 大等協力をお願いしたい と考えている。 |
希望あり、全国に同様 な団体ができればいいと 考えている。 |
県内の災害ボランティア団体について、共通した調査を実施したのは初めてのことであり、3団体とも他の団体の状況や活動をほとんど知っていなかった。そのため、この調査結果はお互いを知る意味でも貴重な情報源といえるであろう。さらに、調査を通じてわかった情報を元に「なまずのヒゲ」が「いとでんわ」のイベントへの相乗り参加するなどネットワーク化が一歩進んだこと、また当研究グループの名で、共通パンフレット(下)を作成し、静岡県ボランティア協会主催の「災害時におけるボランティアコーディネーター養成講座」(平成8年12月5日他)において受講者に配布したり会報の交換をする等、研究目的の1つである「調査団体に役立つこと」が達成されたと思われる。
静岡県内の災害ボランティア団体の紹介 1 「ボランティア なまずのヒゲ」 代表 西谷祐一 (1) 連絡先 〒420 静岡市駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館4階 静岡県ボランティア協会内 054-255-7357 (連絡担当 清水) (2) 設 立 阪神・淡路大震災でボランティア活動に参加し、地元で も継続して活動したいと考えた人達とそれに賛同する人の 協力によって、平成7年6月に設立。 (3) 主な活動内容 ●出前講演会 ●パネル展 ●ハイゼックス講習会 ●震災ボランティア体験ゲームやウォークラリーの実施 ●震災時にボランティア団体は何ができるかアンケートの実施他 2 「震災ボランティアネットワーク いとでんわ」 代表 小林誠治郎 (1) 連絡先 〒432 浜松市(石原) (2) 設 立 阪神・淡路大震災でボランティア活動に参加した個人と 団体によって、平成8年2月にネットワークとして設立。 (3) 主な活動内容 ●静岡県内の兵庫県外避難者への支援 ●ボランティア体験学習の実施 ●フリーマーケット他 3 「沼津災害救援ボランティアの会」 代表 久保正太郎 4 「JRB(ジャパン・レスキューサポート・バイクネットワーク)」 平成9年2月設立記念シンポジウム開催予定(浜松市) 作成 自主研究グループ「Modern-chick」 |