>>大検受検、合格をプラス材料として好意的に見て
>>くれる企業も話も耳にします
だからそれは建て前ですよ。
>>あなた自身人事部のかたですから、あなた自身が、
>>差別者ということになるわけですが。
そういう事は軽々しく仰らないほうが
良いかと思いますが?
あなたがこんな暴言をしますと
大検合格者の評判まで落とすことになりかねませんよ。
今のところ事実として大手企業や官僚は
有名進学校から一流と呼ばれる大学を卒業した人を
優先的に募集しているのは事実なんですから
それに私の一存で決めている事ではないので、
とにかくこのコースでさえ二浪、三浪した人は不利なんですよ
現実に目をつぶらないで頂きたい。
>>今日の私のこれまでの書き込みを見て「企業即差別者」
>>と短絡して考えないでください
あなたはさっきまで言っていたじゃないですか?
しまむら様の勤務しておられる電器企業のように大検合格者に対して就職の入り口で差別して閉め出す企業も、残念ながら現実にかなりのパーセンテージであるでしょうが、いっぽうでは大検合格という、「逆境に打ち勝った」ことを積極的に評価してくれる企業があることも耳にします。大学もまた大検合格者にも自己推薦の枠を積極的に認めているところが少なからずある以上、企業にもこのような好意的な目で大検合格者を見てくれる企業もあるはずです。つまり、大検合格者を、高校卒業者と等しく就職の機会を認め、純粋に実力を評価する会社もあるでしょう。いやそれどころか、大検受検、合格をプラス材料として好意的に見てくれる企業も話も耳にします。
今日の私のこれまでの書き込みを見て「企業即差別者」と短絡して考えないでください。
大検を合格して企業の募集に応じて就職面接するかたがおられましたら、そしてその面接の場において、大検生である故にあまりにもあからさまに差別的な言辞をする企業がありましたらお知らせください。その人の許可も得て、「大検図書室」にその企業の実名と面接の実態を公開し、大検合格者はそんな企業を今後一切相手にしないこととひろくみなさまにお知らせすることといたします。
こんにちは。
>TANTO茸さんへ
免除科目について教えてくださり、ありがとうございました。
自分でも表を見て、確認してみました。
では、今年もよい年になりますように…。http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1405/
どういたしまして。今年の目標は、「夢は大きく、できることからコツコツと」です。今年もよろしくね。
(1) 企業の人事掛かりの人は大検合格者の就職者にたいしては、給与、労働条件の面で高校卒業者と区別してはならないという国のルールがあることをよく知っていること。
(2) 面接や入社試験の成績に拘(かかわ)らず大検合格者を高校卒業者にたいして、大検合格者を不利に扱うという、差別的な就職選考を行っている企業があること。
(3)現にしまむら氏はその実行者であること。
---------------------
会社企業というのは本質的には「私」の団体です。だからそのなかで、どのような差別的な決定が密室の中でなされようと法律には違反しないのかも知れません。えこひいき、社長の親戚を優遇する、出身地や宗教で差別する、みなその企業のかってでしょ、というわけだ。
けど、大きな、もはや「私」の団体というより、公的な大きな社会的存在になった企業ならば、入社条件にしろ、入社後の待遇にしろ、「人を公平に扱う」という社会的、道義的責任があるはずですよねえ。なのに、企業の中に、封建時代の亡霊のような、理不尽な差別の尺度がしぶとく生き残っているとしたら?そんな企業に将来はないでしょう、とわたしは願うのだが、じっさいは資本主義日本のなかで、そういう企業がふてぶてしくのさばってますねえ。やな、正月になっちゃったよ。
大企業の中で、どの企業がそんなことをしそうな企業か、だいたい想像がつきます。十何年かまえ、「地名総覧」の書物を買った企業の実名を全部この掲示板にばらそうかしら?大検生はそんな差別する企業に、就職するなって。
-----------------------
注意:この議論は、大検生で、直接就職しようとした場合だけの議論です。大検合格後、大学・専門学校を出た場合は、関係がありません。(あったら、それこそそんな企業に将来はないでしょう)
うーむ。企業の姑息さが重大な障害となっているか?
まことに、けしからん実情。心から碇を感じます。
そんな人事が歌詞のいる企業の実名をじゃかすか公表しちゃえ。
で、あなた自身人事部のかたですから、あなた自身が、
差別者ということになるわけですが。
あなたの勤務する企業の実名をばらす気はありませんか?
この企業は差別企業ですと。
大学や国家資格等の受験の際は高卒者と同等ですが
大検から就職や大検→大卒後の就職などでは
高校中退から大検、中卒から大検の人は不利です。
これは事実です。
なぜなら未だ多くの企業は採用に関して建て前上、
大検合格と高校を卒業した人を同等と公言しつつも、
高校を卒業した人を優先して採用したいのが実情だからです。
このことから、親方さまが878で発言された
>>大検合格したらそれはイコール高校卒業資格ですから、
>>高校卒業をめざす意味は全くありません。
このようには言いきれないのです。
もし今、875の葵さんが高校に在学中であるなら
★余程の事情が無い限り★
中退することは絶対に薦めることは出来ません!
最後に高校を中退しようかと悩んでる人へ
一時の気の迷いで将来の選択肢を狭めないで下さい。う~ん、しまむらさんの会社では不利になるようですね。大学では大検出身者の特別推薦枠を新設するなど大検生を、むしろ優遇する動きもあり、就職でも「大検、おもしろいじゃん!」と高評価してくれたという話も時々聞きますよ。
また、高校をやめようか悩んでいる方達の事情は様々で、どうしても続けられないケースの見極めが大切だと思います。このあたりは、相互リンクしている体験談をご覧いただき、たくさんの方の意見を読んで判断してほしいと思います。
私は某電器メーカー人事部に勤務しております。
こちらの掲示板は最近知りました。
実は年の離れた弟がいるのですが、これが高校を
辞めたいなんて言っているものですから、(猛反対ですが
いろいろと大検関係のサイトも閲覧して
参考にしているわけです。 では本題にうつります。
大学入学資格検定は、高等学校を卒業していないなどのため、大学入学資格のない者に対し、高等学校の卒業者と同等以上の学力があるかどうかを認定することを目的とする国の検定であり、所定の科目の全部に合格した者を合格者とします。ただし、その者が満18歳に達していないときには、満18歳に達した日の翌日から合格者となります。
合格者は、希望する国・公・私立のどの大学・短大・専門学校でも受験できます。また、各種の国家試験などの受験に際しても、通常、高等学校の卒業者と同じ扱いを受けることができます。
あなたの「ちがうと思う」は、大検を受ける人,それを支援する人にとって、大検受検の目的意識について、根幹を揺るがしかねない重大な問題を含んでいます.「ちがうと思う」その内容について、ぜひお答えください。
あなたは、886の書き込みで、「こんな掲示板の書き込みにしたがうな。あまりにも程度が低いから」いいましたね?ところが、いっぽう890番の書き込みでは、「こんな高度なのはついていけないだろう。無責任だ」と正反対の方向から批判なさいましたね?つまり、どうやってもあなたは、私を批判するわけだ。
ではこの掲示板で、いろいろなことを考えながらアドバイスしている私はどうすればいいんですか?
あけましておめでとうございます。今年も大検だいすけには
お世話になると思います。よろしくお願いします。大検、
大学受験を目指されている皆さん、お体に気をつけてお勉強
がんばってください。
免除についての質問です。24年前に高校に入学し、2年生で
中退された方から問い合わせがあったのですが、下記の場合、
受検科目は何になるのでしょうか。
教科・科目 単位
現代国語 3
古典Ⅰ乙 2
社会地理A 4
数学Ⅰ 6
生物Ⅰ 6
体育 2
保健 1
英語B 2
家庭一般 4
よろしくお願いします。http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1405/
こちらこそよろしくね♪
免除対象は、必修科目として、地理、数学I、生物I、家庭の4科目です。したがって受検科目は、
1 国語
2 世界史
3 現代社会
4 総合理科、物理、化学、地学から1科目
5 選択科目
の以上5科目です。
少年А氏はわたしのアドバイスに賛成してくれました。和田秀樹氏の赤本による過去問勉強法は入試に有効であると賛成してくれました。そのとおりなんですねえ。意見が一致してめでたいめでたい。
ただ少年А氏は、縞栗鼠の親方のアドバイスにしたがって和田秀樹流の勉強をするよりも、和田秀樹氏がおかきになったもとの本を、みなさんが直接読む方がいいでしょう、と言っておられます。みなさん、その通りですねえ。
[論点 1]
「ほとんどの大検生の英語能力は中学生レベルに達していない」という主張は正しいかどうか?検証してみましょう。文部科学省発表、平成13年11月大検の受検者15018人の内訳
(1) 中卒者 13.1%
(2) 高校中退者 59.0%
(3) 定時制通信制在学者 24.0%
(4) 高専中退0.8%
(5) その他。(戦前、外国、中学卒業でない人)
さて、このうち(2)の人は中学を卒業し、正規に高校入試を受験して合格した人で、その後何年かは高校の授業を受けてきた人です。当然中学レベルの英語に達していなかったら、高校入試は合格しなかったでしょう(まあ10%ぐらいは、英語の成績がわるいまま合格した人はいるにしても)。(4)の高専は、中学卒業生の中でも成績優秀者しか合格しません。(1)の中卒者も少なくとも、半数は正常に中学で英語の授業は受けていたはずです。(ただし中学段階で不登校が続き、学力がないのに中学校長のオナサケで中学卒業が認められたという例があるのはわたしも認めます。また(3)の定時制・通信制高校も事実上入試がほとんどないため、英語の学力の中学生レベルに達していない人もなかにはいるでしょう。
けど、(1)の半分、(2)の90%、(3)の70%、(4)の全部の人は中学レベルの英語能力はあるでしょう。(3)の人もその定時制通信制高校では高校英語の教科書で勉強がはじめられるのですよ。
(1)×0.5+(2)×0.9+(3)×0.7+(4)
=77.25%
つまり、ほぼ80%の人は高校1年生の英語教科書で学びはじめてムリはない水準にはあるはずです。
>>888
>>889にたいしての意見
>和田秀樹氏がイケナイ、という意見に従う?赤本のよる過去問研究を軽視する?チャート式数学主題問題丸写し方を否定する?
すいません別に否定はしてません。でも和田秀樹氏がちゃんと書いた本もあるのでそちらのほうも読んでみては?ということです。
でも英語の勉強方はちょっと無責任だと思いますよ。ほとんどの大検生の方は中学レベルの英語もままならない(高校生にもいえるけど)のですからイキナリ高校のリ-ダ-はきついと思いますよ。
少年Аさま。わたしは、確かに和田秀樹氏の著書も読み、その他の同様な大学受検戦術の本も詠みました。で、大検を受検してこれに合格した人のほとんどが、過去問研究の重要さに気がついて居られることと思います。問題の形式、勉強すべき範囲、勉強しなくてもいい部分。このような受検戦術上書かせない知識が、過去問研究によって明らかになるのです。大学受検となるとその有効性はもっと発揮されるでしょう。ICUのように科目別ではない知能テストのようなクセのある出題、某薬科大学の化学のように、芳香族化合物の超専門的な合成家庭を深くつついて聞いてくる大学。日本史にしても暗記した単語を聞いてくる大学もあれば、「昭和初期の日本の経済上も問題点とその政府が取った対策を300字以内で述べよ」みたいなことの流れを文章で書かせるとか。能率のいい受検戦術に赤本などによる過去問研究は欠かせません。これすなわち和田式ですね?名前はどうでもよろしい。わたしはこれが有力な受検戦術だとおもっています。
ただし、和田氏の戦術の全部が正しいとか、灘高・東大理3の超エリートコースをたどった和田氏のアドバイスが、即すべての受験生に使えるかというと、わたしもそうは考えてはいません。日本史、世界史の勉強に赤本受験法を使いすぎると、知識の絶対量が圧倒的に足りなくなります。また、カードを作れとやたら書かれていますが、実際にはカードを作る手間に相当な時間が食われてしまいます。そんなコトするぐらいなら、「実況本」を流し読みして知識を増やす方が有効と思います。
しかしこの議論は「わたしは思う」、「わたしはそうは思わない」の議論になってしまって、議論の折り合いは見つからないでしょう。だからこの掲示板の読者も少年А氏のアドバイスにしたがっても、それはご自分の責任においてどうぞ、としか言いようがないのです。けど、和田秀樹氏がイケナイ、という意見に従う?赤本のよる過去問研究を軽視する?チャート式数学主題問題丸写し方を否定する?わたしはやはり「それはないよ」と思うのですが。読者各位が決めて下さい。少年А氏に従うというなら、止めはしません。
それともうひとつ、2chはなあ・・・管理者がなあ・・・
皆様。少年Аさまは、わたしのお薦めする英語の勉強法を「正しい方法」と大変高くお褒めくださいました。有り難いことと少年Аさまには感謝いたします。
大検生にとっていちばん大きな勉強上の障害は英語、数学、古典のような日常の地道な積み重ねの科目で、普通に高校へ通う人のように「日常の授業」の形で勉強をする機会が失われたことです。今日1日高校に通う人は、英語、数学、古典の授業があり、確実に知識が増えているはずです。けれど、大検生にはその機会が失われているのです。当然、まっ先にすべきことは、高校でふつうの授業として教えられている内容を、まず身につけることです。高校の日常の授業は食事・栄養に例えれば「毎日の食事」に当たるでしょう。大検生は「毎日の食事」を食べる機会を失ったのです。もちろん難度の高い大学を受験するためには、この「日常の食事」の栄養だけでは不足するでしょう。そこで栄養を補うために、栄養剤を呑みなさい、というのが、大部分の「受検のためのアドバイス」なのだと考えます。少年Аさんが指摘しているのも、「大学受検にはこの栄養剤がいいですよ」という議論であろうかと思います。2chもまた、そのページ書いている人、読んでいる人は、大部分、ふつうに3年間高校へ行った人を対象にしているにちがい有りません。そこではたぶん「栄養剤」の情報が飛び交っているのでしょう。それはその世界の話として、けっこうだと思います。しかし確実に言えることは、このような受験情報を競うホームページは、「日常的な英語、数学の授業を受ける機会を失った人を念頭に置いたアドバイス」ではないことです。
わたしは、英語の学習は、高校の教科書を教材とし、先生の説明が受けられない部分をガイド本で補い、先生による英語の発音よりすぐれたアメリカ人の発音を聞くことの出来るCDを聞くことをおすすめしているのです。少年Аさまは「能率が悪いのが欠点だ」とおっしゃりたいのかも知れませんが、この方法は1世紀前英国リンガフォン社の外国語教育として確立されたもっとも能率のいい外国語勉強法です。日本人の英語能力が低いのは、高校でこの方式を導入していないからでしょう。
数学も事情は同じです。家庭独学の人が高校での数学の授業を補う方法として、教科書より説明の詳しい「白チャート」の主題問題を書き写すことをおすすめしているのです。
こんにちは。
こちらの資料や、図書館には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
試験結果は一科目不合格という残念な結果に終わってしまいましたが、
ふと、大検の申込書を読んで気づいたんです。
私は「受験科目にない科目の修得による免除」をしていなかった
んですが、今から科目修得の証明書を発行してもらって、
足りなかった一教科の埋め合わせをすることってできるのでしょうか。
ちなみに、受験不合格の教科は日本史で、
受験科目にない修得科目は美術Ⅰです。
どうか教えてください。受検科目にない科目の免除は、あくまで選択科目としての免除となります。したがって、日本史と地理の合格状況によって2つの可能性があります。
1 地理を合格(又は免除)している場合、落とした日本史は選択科目としての受検なので、受検科目にない科目(美術I)によって免除可能です。
2 地理を合格(又は免除)していない場合、日本史又は地理は必修科目であるので、他の科目で免除されません。
大検生合格した方にアドバイス。
大検合格して大学受験しようとしてる人勉強方で悩んでいる方とかいると思いますがここで勉強方についての質問はよしたほうがいいです(ここじゃなくても大検サイト、グリ-ンガ-デンとかかんしょのお部屋とかなど、あまりイイアドバイスはもらえません)あと大検図書室の大学受験の勉強方も参考にしない方がいいです、あそこは和田秀樹氏などイロイロな受験テクニック本の方法論などが真似されて書かれているの多いです、そんなの読むよりちゃんと本に書いてあるの読んだほうがいいです。英語の勉強方も正論はいってますが時間がかかりすぎて使えなし、あんな方法で基礎固するよりもっと効率的な方法もあるわけだし。
2chの受験版にいったほうがはるかにイイアドバイスがもらえます。
ではでは眠いのでこのへんで・・・・。ありゃりゃりゃ。
しまむら様。違う点を教えてください。
私は、25日に交付願いを出したら、12月中に届きましたよ!!まだ、出してない人、急ごう!
遅くなりましたが、私、合格しました!!言っておきたかったので言っちゃいました。)^o^(新しい目標に向かって、がんばっていきたいと思います。皆さんもがんばってください。それと、ありがとうございました。お世話になりました。やったね!おめでとう。
皆さん、今年もいろいろお世話になると思いますが、
宜しくお願いします。いらっしゃい。大検だいすけがいつまで続けられるかわかりませんが、できるとこまでがんばりますのでよろしくね。
11月の試験と科目履修をして、追加の合格をしました。
大学に出願したいのですが、年明けに証明書交付願いをして、20日前後の締め切りのに間に合うのでしょうか?
間に合わなかった場合、申請中とかで追加で送る事って出来るのでしょうか?今はそれが気になります。往復とも速達扱いにすれば間に合いますよ。申請中で許可がおりるかは大学側の判断しだいです。とにかく急ぐべし!
>大検合格したらそれはイコール高校卒業資格ですから
違うんじゃないですか?
平成13年11月大検問題によって、大検図書室の数学1の説明を改訂しました。今後、他の科目も順次、同じように改訂していきます。
年が明けました。
大検合格したらそれはイコール高校卒業資格ですから、高校卒業をめざす意味は全くありません。ただし、高校3年生の授業だけは聞きたい。
で、普通高校は?高3に「いきなり入れてくれ」こてたぶんダメ。高3に編入すするには高2までの単位といってなきゃといわれます。
だから道は「単位生高校に入って、好きな(大学受験に必要な)授業を聞くこと、これが目的。ならば単位制高校の高3同等クラスに編入すること。これしかありません。http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/index.html
もちろん、冗談です。(^0^) m(__)m
偏差値をy、大検でその人が得た得点の平均点をxとして
y=3(x-50)/8 + 38
これを縞栗鼠の公式という。
管理人さん、アドバイスありがとうございました!
やっぱり入学を希望する高校次第のようですね。
それにしても
黙って入学!というのはドキドキものですよね(笑)
しっかり調べたいと思います。
ありがとうございました(^^)/~~
初めましてm(__)m教えていただきたい事があるんですが、
18歳未満なら、大検を取得した後でも、全日制高校に
編入出来るんでしょうか?
文部科学省のホームページに「大学入学資格取得者が
18歳未満の場合、大学入学資格を得るのは
18歳に達した日の翌日から」とあったので・・・
例えば、高校2年生の時に大検に合格したけれど、
高校3年生から新たに全日制の高校に通いたいという場合です。
このような事はマレだと思いますが教えて下さい。
宜しくお願いします。ポイントは高校の入学資格がどのように定められているかということです。残念ながら私は知りません。高校の受検案内等で確認し、問い合わせるしかないと思います。(相互リンクしているhamanaru先生なら知ってるかもしれません)
ただし、ここだけの話ですが、黙って入学してしまえば、大検資格をもつことになるかどうか、高校側にはわからないことだと思います。でも、ばれた時どうなるか責任はとれませんよ。
一般に大検に合格するに必要な偏差値は38くらいというのが定説です
私は、散々遊びほうけていて、勉強そのものをほとんどせずに大検に
合格してしまったので、そのあとの大学受験が大変でした。
ちなみに、私の浪人開始時代の偏差値は、英語が32、国語が28、
社会が43とさんさんたる偏差値でした。
いや~、あの時は本当に働こうかなあと思いました。http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5516/index.html
なるほど、2人から38という数値がでました。おそらく情報源は同じでしょうが、このくらいでしょうね。
38
こんにちは
暖冬だとか言われながらも
やはり冬は寒いな…と実感する日々です。
さて
今年も残す日はわずかになってしまいました。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
来年は皆様が良い年を迎えられますように。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/1474
こちらこそ、ありがとね。ワールドカップ年もよろしく♪
大検合格って、偏差値で言うとどれくらいなんでしょうか?
漠然とした質問ですいません。
一説によると「大検って偏差値50じゃないの?」っていう事を聞いたので。
ちなみに合格といっても余裕で、というわけじゃなくです。大検は科目別に合格が決まり、科目別合格率が8割から9割と推測されます。偏差値50は平均点であり、受検者の散らばり方にもよりますが、もっとずっと低い(30から40?)ことが予想されます。なお、これは大検受検者を母体とした偏差値ですから、一般の大学入試用模試等で使われる偏差値で考えれば、さらに低い(大検の方が簡単)数値が出るでしょう。
文部科学省から11月大検の都道府県別の大検受検者数、合格者数が発表された。その表を見ていくと、地方にきらりと光る大検王国、つまり成績優秀な県がある。
今回の試験の合格者(5118人)の対受検者(13719人)の比率は(合格率)は37.3%で2.7人に1人の合格であったことになる。この平均を大きく上回って優秀だった県は?
秋田県がぴか一。117人受検、57人合格は48.7%。
ただし率でいえば、分母分子が小さいのだが、大分県が36人受検で20人合格で実に55.6%でトップ。鳥取県の33人受検の15人合格(45.4%)、宮崎県の93人受検の41人合格44.1%もりっぱな成績の県で、秋田、鳥取、中部九州の大検王国の地図は変わらなかった。おっ、山口県が46.1%で大検王国の一角にはじめて名乗りを上げた。宮崎県、山口県にも優秀な大検予備校があるはずだが、わたしの情報網にキャッチしていない。
このほかにも、合格率はそこそこだが県としての人口が少ないのに、合格者数そのものが多い県として沖縄県がある。小さな県なのに合格者43人はりっぱ。
王国が有れば惨敗県がある。ダントツのワースト1は福井県だ。受検者134人で合格者24人。合格率17.9%。約6人に1人しか合格していない。
おっしゃる通りです。
ちょっと聞きたい事があります。例えば、国語・数学・社会・理科
英語の5教科を受けたとします。で、社会だけ受からなかった。
この場合、次の大検で社会だけ受かれば大検合格なんですか?
すみません。こんな説明で分かりにくいと思いますが、
どうか教えて下さい。お願いします。869で三毛猫マリンさんが答えているように、大検では一度に全ての科目を合格しなかった場合で1科目以上合格又は免除があれば科目合格となり、科目合格通知書によって、以降の大検において、その科目は永久に免除されるということです。
受験科目が分かって、よかった。国語の勉強、たぶんしなかったと思うし、このログ見て本当に良かった。
管理人さん、どうもありがとう。どういたしまして。国語の免除は、「かつ」と「又は」の意味を取り違える勘違いが多いんですよ。過去問も発売されたようですし、早めにスタートをきっておくといいと思います。
下の864でかんしょさんから、科目合格で追加合格を狙う方法が紹介されていますが、大検を使わずに大学生になる方法を紹介します。
放送大学の選科・科目履修生になってから放送大学に進む方法です。放送大学は、正規の4年制大学ですが、テレビ(ビデオ)やラジオを主体とした通信制となっていて、全都道府県に学習センターが置かれています。正規の学生になるには、高卒や大検の資格が必要ですが、満15歳以上であれば、選科・科目履修生になることができます。そして、人文・社会・自然の3分野で16単位以上を取得し、18歳になれば、正規の大学生になれます。しかも、その単位は卒業単位に振り替えることができ、卒業すればもちろん大卒です。(これらのシステムは通信制大学の一部でも同様です)
ただし、私は実際に経験したわけではないし、大学以外での(?)大学生活をエンジョイすることが目的の方には不向きだとも思いますので、各自に判断はお任せします。ちょうど現在、出願受付中(2月15日まで)となっています。参考に放送大学のホームページは、
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-08/housou/index.htm
http://wwwbk1.u-air.ac.jp/hp/
はじめまして
過去ログを全部よみました。
結構ためになりますね。
今度大検を受けようと思ってます。
修得単位数は国語1=4、地理B=4、数学1=4、生物IB=4、体育=3、保健=1、美術I=2、英語I=4、オーラルコミニュケーションB=2、家庭一般=2
それとこの前ワープロ検定3級に合格しました。やったね。
というわけで、わたしの受験科目を教えてください。ちょっと不安・・・・なので。
たぶん、受験科目は、家庭科、世界史、現代社会、理科1科目と思います。過去ログたまってるから時間かかったでしょう。
さて、ユキエさんは平成6年度以降に高校に入学したとすると、免除対象は、必修科目として、地理、数学I、生物と、選択科目として、情報関係基礎(ワープロ検定)の合計4科目です。したがって、受検科目は、
1 国語
2 世界史
3 現代社会
4 総合理科、物理、化学、地学から1科目
5 家庭
の以上5科目です。国語については、国語Iだけが4単位では不足で、かつ、国語IIが4単位か、古典3単位と現代文が2単位ないと免除できません。またワープロ検定については、実施主体(商工会議所等)から合格証明書を取り寄せる必要があります。詳しくは文部科学省のHPまたは受検案内(各都道府県教育委員会に在庫がある、既に在庫切れの都道府県もあるようですが)をご覧ください。
こんにちは、かんしょです
皆さま、合格、科目合格おめでとうございます(^^)/
科目合格の方にお報せです。
残り科目があと少しだったら、科目数制限はありますが、第一高等学院
のNEXTコースに通うと年度内に科目合格ができるそうです。
詳しくは第一高等学院にお電話してみてください。
全科目合格おめでとうございます。
鏡さま、kaiさま、みずきさま、たぬきさま、MDさま、てつさま、
yayonさま、ヤフさま、ねむさま、HARUさま、KENJIさま、蒐さま、まっこさま、よしさま、にんさま、
TETさま、海洋少年さま、ムー様、ゴウさま、naoさま、ちーなさま
コウさま、れいさま、れすか様、くりすずめ様、goro様、あおいかっぱ様、かんさま、ぽちさま、竜さま
よしき様、Hiroaki Takagiさま、
わたる様、しんのすさま
まいまい様、みか様
以上、36人の皆様 全科目合格おめでとう御座います。
大部分の科目合格おめでとう御座います
yoshiさま、うみさま、まいこさま、みっきさま、けいこ様、
ぬたぁーさま、福井さま、りかさま
あきあき様、ゆき様、赤薔薇さま
以上11人の皆様、惜しくも全科目合格は逃したとはいえ、みなさんりっぱな成績を誇りにしてよいでしょう。あと、ほんの1,2科目。次の大検は合格間違い有りません。全科目合格者と同じように次の目標に取りかかってください。
で、これでだれも洩れてないだろうな?
大検図書室をつくった縞栗鼠の親方です。わたしの図書館がみなさんの大検合格に大きく役立っているというお知らせをいただき、この上ない悦びです。11月試験の結果をみながらまた、少しずつ内容を改め、「最強の大検攻略基地」とすべく努力を続けます。「大検図書室」は純粋にわたしの趣味、ふつうの中年のオッサンなら碁や将棋やゴルフをやるところを、「大検の問題を解くのが趣味」という、おそらく日本全体で私一人しかいないであろう趣味の産物をしてみなさんに提供しているので、授業料も使用料も別にありません。
ただ、大検図書室で勉強して大検に合格して、10年たって、大学を出て会社に勤めて偉くなった人がいましたら、そのひとだけ、10年後にわたしを赤提灯に誘っておでん酒を1回のませる義務を負う、ということでどうでしょう?えらくなっていない人はべつに何もしないでいい。
えらくなったのに、縞栗鼠の親方を赤提灯に誘わないというのは、これはいけません。
マリス・ミゼルが解散して今後はソロ活動にはいるとか。実は4年ほど前、テレビでこのグループを見まして、トランプのババのピエロにたいなかっこうして「マリスの館(やかた)」というオカマバーみたいな怪しげな空間を作り出していましたが、当時50歳だった青年(ボクですがな)はあれに「シビレ」ちゃいました。ほいでもって、「マリスのヤカタ」からかなもじを2文字加えて「シマリスのオヤカタ」というペンネームができあがったワケであります。
見事今年の11月に17歳で9科目全て合格しました。
これも全て大検図書室のおかげです、本当に感謝しています。
今年の夏休みに高校を辞めてすぐに受かったという事になっても
来年の4月に専門学校に行けるわけじゃないので来年1年はバイトを
して入学金でも稼ぎます。
あと聞きたいことがあるんですが、合格証明書や成績証明書は平成15年の4月までに交付すればいいのですか?
また交付の受け付け有効期限というのはあるんですか?合格おめでとう。この1年をどう使うかは、とっても重要だと思います。バイトやボランティアで社会経験を積んで、自分の人生を考えることをおすすめします。
さて、合格証明書や合格成績証明書ですが、これらは一般に、出願の際に必要になります。したがって、大学や専門学校などの出願前に取り寄せましょう。交付の受付有効期限はありませんが、受理する側の証明の有効期限がある場合もあるようなので、早く取り寄せた場合は出願先に確認した方がいいと思います。
公式を覚えてそれを使えるようにするのはとても大切ですが、まだまだ「覚える」という事に抵抗を感じるかもしれません。
そんな時は、公式を自分でキチンと証明してみることです。
これは面倒くさそうに見えますが、一回でもキチンとやってみると公式に親近感がわきます。
そうすると公式を覚えなくても頭にイメージがわくので色々な場面に応用できます。
これって理科の実験に似てるとおもいませんか?
実験するときのあのワクワク感がそのまま数学にも出てきますよ。
簡単と思うのもそのおもしろさから来てるのだと思います。
「覚える」という作業が苦手な人は実行してみる価値はありますよ。
実際僕はこれで数学だけには自信が持てるようになり結果が現れるのも早かったですよ。先日、10数年ぶりに2次方程式の解の公式を導くことができました。暗記したことは忘れても理解したことは続いているようです。
追伸
公式を覚えてください!に勘違いしない様に追伸します。
公式のみ暗記してバッチリなんて勘違いはしないで下さい。
公式を覚えて、公式を解く方法を覚えてください。
公式は道具のようなもの、公式を使って答えを導くのです。
下準備知識をフルに活用して。
数学が苦手な方へアドバイス
数学を簡単に考えましょう。難しい、難しいと思うとダメ!
実際は簡単。教科書レーダーを購入して下さい。
大学入試用の問題集は絶対手を出さない!
ひねくれ過ぎて数学嫌いが勉強するには全く役に立ちません。逆効果!
基本が大事!最低限のルールを覚えれば誰でも簡単です。
気持ちを楽に持って楽しい気持ちで取り掛かって下さい。
ではどのように攻略するか?
1.数学ⅠAの攻略方法は公式をまる暗記して下さい。
とにかく全ての三角比、確率、2次関数、2次方程式、集合 全てに答えを出すルールがあります。
そのルールが公式なのです。後は数字を、公式に当てはめて行くだけなのです。たったそれだけ!
簡単でしょ!もっと気持ちを軽く持って下さい。
2.公式を覚える前に済ませなければ公式も役に立たない下準備知識を深めよう。
足し算、引き算、掛け算、割り算、分数、因数分解は必須!必ずマスターしておきましょう
とにかく楽な気持ちで!
詳しい事は分かりませんが、数学の単位を取るのに
1年かかりました。
こんにちは。
今年大検をうけ、8科目合格し1科目だけ(数1)不合格でした。
私は社会人なのですが、来年には専門学校と、通信の大学に
入学したいと思っていたのでかなり落ち込んでしまいました。
そんな時、第一高等学院から電話があり、来年の1月~3月にかけ
スクーリングでレポートの提出を行い申請すれば、来年の4月には
大学等入学できるという事を知りました。(大検合格見込みとして)
通信高等学校と提携して行っているシステムなのだそうですが、
その際、第一高等学院の受験部に所属しなくてはなりません。
その費用が、35万円掛かるのです。
先ほども書きましたが、社会人であるのと同じに
入学費用も安いものではないので、35万円は正直痛いです。
しかし、年齢的にいうと、1年でも早く希望の進路に進みたい。
その他の費用に関しては、通信登録5千円、1単位九千円。
数1は4単位なので3万6千円なのだそうですが、
上記の費用のみで、直接通信高校で単位を取得したいのですが
このようなシステムを提携でなく、個人に対して行っている通信高校はあるのでしょうか?詳しいことはわかりませんが、半年未満で単位を修得できる高校は極めて少ないと思います。第一高等学院以外で可能性がありそうなのは、八洲学園くらいかな? NHK学園でも無理そうですが、よくわかりません。相互リンクしているステップアップスクールさんのページから単位制高校を探して直接聞いてみるのがいいでしょう。
ここの掲示板、大検図書館にお世話をしてもらい
かんさんと同じで8科目合格(数学を含まない)に至ったのですが…
通信で数学の単位を取るには、どのくらいの期間を要するのでしょうか?
通信についてよく知らないので不安になってるこの頃(汗
そしてもう一度、本当に皆様に感謝しておりますです_(。。_)数学Iは4単位必要なことはわかりますが、高校によって期間が異なると思います。ごめん、わかりません。
今日合格通知が来ました!
結果は目標の8科目合格しました!!
数学は今年通信で単位が取れるので
残りの教科を受けました!
心配だった世界史Aと物理Aが受かって
いたのでうれしかったです!
世界史は、自己採点41だったのでカキコ見ていたら
ダメかなと思っていましたが受かってました!
マークミスで受かったのかな?
これで周りのみんなとの遅れをとりもどせました!!
ここの掲示板と大検図書館には本当にお世話になりました!!
おりがとうございます!!
あと大検を進めてくれた友達にも感謝してます!!おめでとう、よかったですね。自分の周囲への感謝の気持ちを忘れないでね。大きな夢に向かって、できることからコツコツやることが夢をかなえるコツだと思います。
どうも、ここと図書館のおかげでなんとか合格することが出来ました。
この恩は一生忘れません。
有り難うございました。
次の目標目指して頑張りたいと思います。
それではさようなら。おめでとっ。今の気持ちを忘れずに進めば、夢がかなっていくと思いますよ♪
昨日、通知が来ました。
国語(70点)→合格!
現社(40点)→合格!
家庭(60点)→合格!
世界史A(46点)→合格!
地理A(56点)→合格!
保健(69点)→合格!
数学Ⅰ(17点)→不合格・・・
生物ⅠA(46点)→合格!
地学ⅠA(74点)→合格!
というわけで、やっぱり落としてました数学・・・。
中学生時代から苦手だったので今回も自信がありませんでした。
また来年ですね。なんか、嬉しいんだか惜しいんだか。
でも、大検を受けようと思ってそれを行動に移しただけでも
前に進んだような気がします。そのきっかけを、こちらの
大検だいすけと大検図書館につくっていただいて感謝してます。
また来年もよろしくお願いします!残念、でも8科目合格は立派ですよ。数学は、どの大学にいってもある程度は必要なので、がんばりましょう。
初カキコです♪
いつもこの掲示板を見させてもらってます。
合格通知が来ましたっ!!
科目合格に終わりました(泣)
私は今年の夏に高校を中退して(二年でした)、
免除科目が4つあって今回初めて大検で残りの5つを受けたんです。
結果は4つ合格したんですが世界史だけが落ちました。
自己採点では41点だったんです。
841の記事のコウさんは42点で合格してましたよね!?
ってことは私は一点足りなかったせいで科目合格に終わってしまった…って事ですよね?
めちゃめちゃくやしいよぉぉぉーーっ!!!
自分に腹が立ってマス(怒)
あーぁ、来年また頑張ります。
なんか愚痴っぽくなってしまってすみませんm(__)m
合格したみなさん、おめでとうございます!!!惜しいー!あと1点ですか。次は世界史だけですから、大学等の受験勉強と併せてしまって、センター試験も受けるつもりで一発逆転を狙いませんか?
私も最後の1教科『日本史A』に合格しました。
まきさんと同じように10年位前に学校を辞め、後悔はしてないのですが、どこか奥底でコンプレックスに思っていたような気がします。ここの掲示板を見て励まされました!!特に縞栗鼠の親方さん本当にありがとうございました。ずーッと大嫌いだった日本史も少しは「楽しい」と思えるようになりました。
自分に自信がつきましたおめでとう! その調子で、1つ1つ夢をかなえていきましょう。
最後の一教科、魔の日本史A,合格し、大検取得できました。
私は、高校2年の時、仕事で東京に上京する為高校をやめました。それから、10年が経ち、中卒という胸の奥のコンプレックスが大きい事に気付き、高卒同等となる?大検を受けようと思いました。全部で6教科受けたのですが、5教科は1発で合格し、最後の日本史でした。
10年前には、なんとなく授業受けてた日本史なのですが、社会に出てから10年後に勉強した日本史はとてもリアルに感じる事ができたんです。だから、本当に面白かった。難しかったけど。。。
でも、本当に大検受けて良かったと思います。
明日からちょっと景色が変わってみえるかな・??おめでとう!きっと景色が変わってると思いますよ。次の目標も目指しましょう。
とても有益な情報ありがとうございます!
そんな事が可能なんですね~、知らなかった!
ぜひ参考にしたいと思います、感謝です。
私も合格しました。
数学が自己採点で37点だったので
心配でしたけど合格できました。
5月からはじめて
8月に国語、現社、世界史A、地理A、家庭
11月に数学、生物A、化学A
選択科目は簿記検定で免除やりました。
これも大検喫茶と大検だいすけの掲示板で
数学、生物A、化学Aの勉強方法をアドバイス
してくれたおかげです。おめでとう。今の気持ちを忘れずに、次の目標に向かえば、1つ1つ夢がかなっていくと思いますよ♪
私も合格しました!
出願ギリギリで出願して試験直前に高校中退し3教科免除で
6教科受けましたが一発で合格できました!
化学以外はだいたいボーダーいきましたが化学1Bが45点で
とっても不安でした。でもなんとか受かることが出来ました!!
縞栗鼠の親方さん、TANTO茸さんをはじめ皆様のおかげです!!
ホントありがとうございました~!
あとはしっかり大学受験の勉強しないとね・・・。
こんなにうまくいくならセンター合格見込みで出しときゃよかった~!!おめでとう!合格成績証明書等の準備を忘れずにね。
こんにちは。
>yoshiさんへ
>全科目受けたんですけど家庭がダメでした
8科目合格、おめでとうございます!
>二十歳なのに来年大学受験できないのがかなりつらいっす!
第一高等学院の「NEXTコース」(科目履修コース)
http://www.gakuiku.co.jp/daiken/sokuho.jsp
を利用すれば、科目合格者も今年度中の大検追加合格が可能
ですよ。
うーん。ポリシーの変化というのはふつう、合理的な方向へ変化するもんだが、難しい科目もやさしい科目も、4選択肢科目も、数学1のような数値回答科目も、ボーダーを全部40点にしたというのは明らかに愚劣な方向へ向かっておりますぞ。つまり手抜き、改悪じゃな。コンピュータなら一瞬。世間の常識はそうなんじゃが、それをいうなら大検の採点、集計なんて1日で終わるはず。なぜ35日もかかるんじゃ?という点、いやいや、コンピュータの問題だけではないようなきがしますて、・・・いやいや、文部科学省のなかは謎に満ちておりまする。http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/index.html
1 ポリシーの変化については、私の推測ですが、情報公開の動きと関係があると思います。この掲示板でもボーダーを発表してとの声がありましたが、早ければ次回から公開されるかもしれません。そうなった時にいくらなんでも30点で(4択の科目だとまぐれでも受かりそう)合格はまずい。ある程度ラインをあらかじめ決めて、結果を見て微調整したのだと考えます。
2 日数がかかることについては、マークミスへのできるかぎりの対応をしているのだと思います。「大検があるじゃん」の情報にもありますし、AB科目の選択を忘れても合格していたり、受検番号をマークし忘れても合格しているケースがあるようだからです。(これがいいか悪いかは別ですが)あと昨年の神奈川県のように交通機関の遅れによる再試験のケースも考慮しているのでしょう。
先日文部科学省に対して愚痴ってた(?)れすかです。
愚痴ったから落とされるかなと思いきや(そんなことないと思うけど)合格しました!
さっきまで合格証明の取り寄せであっちこっちに走ってました。(100円ショップや郵便局や金券ショップ)
もう進学が決まってるのでこれからどうしようかと・・・
遊ぶわけにもいかないですしね(^^;おめでとっ! そうですね、もう年末ですから、合格証明の手続きは急いだ方がいいですね。
私も無事全科目(3科目)合格しました!!
今年の現役大学合格目指してこのあとも気が抜けませんけど。。。
ちなみに、証明書を貰う為の別添の証明書交付願と、説明書にありますが
今回の合格通知には入ってなかったのですが、後で送られてくるんでしょうか?後で送られてきません。証明書交付願いは、願書といっしょにもらった受検案内(11月検定用の場合、ピンク色の冊子)の27ページをコピーすればOKです。
縞栗鼠の親方様、TANTO茸様、お世話になりました。
無事に合格することが出来ました。
これも偏に大検喫茶と大検だいすけの掲示板のおかげです!
世界史Aが42点とギリギリだったのですが合格しました。
いままで本当にお世話になりました。
これからも精進したいと思います
皆様方、本当にありがとうございました!
では、又会う日まで・・・おめでとう!
>これからも精進
「ほんまもん」の主人公のように前向きにがんばりましょう!
TANTO茸さん、みなさまこんにちは。
twinsのちーなです。
コチラに書き込みするのは初めてです!(ドキドキ)
いろんな大検掲示板で早くも合格通知のお話しが…
わたしのところにも早く来ないかなーとおもったら
今日届きました。8月11月とあわせて大検合格になりました。
こちらにもリンクをはじめいろいろとお世話になりましたので
お礼がてら参りました。
今後とも大検記など書いていくつもりですので
どうぞよろしくおねがいいたします。
ちょっと早いですが、よいお年を…http://popup.tok2.com/home/rivlia/
おめでとう! twinsは、ますますオシャレなページになりましたね。センスがいいってことでしょう。こちらこそよろしくね。
ちょっと早いですが、メリークリスマス・・・
はじめてカキコします。
今回初めて受験しましたが、科目合格に終わりました。
私の場合は中退なので、6教科となりましたが
2教科残ってしまいました。
自己採点したところ、世界史Aが41点、地理Aが36点でしたが
どちらも駄目でした。
今回40点のボーダーだとすると
世界史はどうにか受かっていてもいいかな?とも
思ったのですが
第1回とは違ったのでしょうか・・?
う~ん、次回がんばります。841のコウさんの書き込みから、42点で合格したとあるので、42点がボーダーなのか、マークミスか転記忘れがあったかのどちらかでしょうか? 次回を目指しましょう!
> この採点判定結果公表間での日数の少なさから、「得点分布を見て
> 80%の人が合格になるようにボーダーを決める」というこれまで
> 行われていた作業を省略したためと見られます。
こういう作業はコンピューターで一瞬のうちにできるので、上の推測は正しくない
と思う。判定基準についてのポリシーの見直しがあったと考えるべきでしょう。
全科目受けたんですけど家庭がダメでした自己採点で36点だったんで
あきらめてはいたんですが、二十歳なのに来年大学受験できないのが
かなりつらいっす!合格された方はおめでとうです!残念!次に向けてがんばるっきゃないね。でも全部受けたんなら8科目受かったってことですよね。これはすごいことだと思いますよ。
科目別ボーダーは、文部省は公表していませんが、第一高等学院は、平成6年から平成13年8月試験までの科目別ボーダー(合格最低ライン)の推定値を次のページで公表しています。同学院の約4000人の受検者の合否にもとづいていますので、きわめて正確なものです。
http://hiroba.ds-plaza.co.jp/data0111a.html
で、驚いたことに、平成13年8月のボーダーは、「どの科目もぜんぶ40点!!」。昨年までは、平均点の高いやさしい科目はボーダーが高く、平均点の低い難しい科目はボーダーも低かったのです。それが、科目の難易に拘(かかわ)らず全科目40点がボーダーとは!!このことから、つぎのようなことが言えます。
(1)理科、地理歴史はA,B科目がありますが、B科目のほうが本格的な勉強を要するだけに難しく、ボーダーもAより高かったのですが、これが同じ40点となりますと、A科目受検がますます有利になります。
(2)国語や保健、現代社会のような、点の取りやすい科目は、平成12年まではボーダーも高く、国語は50点でも不合格だったのですが、これらの科目は大幅にボーダーが下がったことになり、きわめて楽に合格できる科目になりました。
(3)数学1と数2Aは、4選択、5選択の回答形式ではなく、数値で答をだす形式のため、デタラメマークのまぐれ当たりが見込めず、点数が低めに出る科目でした。これが合格ライン40点とされますと、これは「地獄の平成8年(合格率30%のきびしい時代)」よりさらに合格が難しくなりました。英語もまた、「地獄の平成6,7,8年」よりもさらに合格が難しくなりました。家庭もあの問題量、意地悪さでボーダー40点はいちだんときつくなりました。
(4)日本史Аは、平成12年より平成13年8月、11月問題は一段と難化しました。それでボーダーは下がると「読んで」いたのですが、これが無惨にも外れました。
なお、文部省がボーダーを今年は全科目40点にした理由。昨年までは8月第1週試験、9月29日ごろ合否発表。試験から発表まで約50日。今年から9月12日頃発表。試験から発表まで35日。この採点判定結果公表間での日数の少なさから、「得点分布を見て80%の人が合格になるようにボーダーを決める」というこれまで行われていた作業を省略したためと見られます。
うーん、数学1,英語、家庭がいちだんと重くなった。
文部省の今回11月試験の受検者、合格者、府県別合格者の表から次のようなことが分かります。
合格率は、平成9年が32.6%(きびしい!)であったものが、10年50.8%、11年50.0%と「夢のバカ甘時代」が続きました。それが12年41%と、「きびしい時代」へ半分もどり、平成13年8月は37.7%、11月は34.1%とさらに1回ごとの合格率はきびしくなりました。「誰でも通るやさしい大検」から「大検という3人に1人しか合格しないとても難しい試験」へと逆戻りしたように見えます。
たしかに、大検は平成10年、11年の「夢のバカ甘」ほどには合格は楽ではなくなりましたが、よく考えれば、年2回になったのですから、「8月に受けた人が結果的に12月の今の時点で何パーセント合格しているか?」という言い方をすれば、58%くらいが合格していると考えられるのです。というのは、
8月試験は1.9万人が受け、7千人が合格しています。でこのとき合格しなかった1.2万人のほとんどは11月に受けたはずです。11月受検者は1.4万人でしたがこのうち、1.1万人は8月にも受けた人です。11月合格率が34%ということは、この1.1万人のうち4千人は、8月には合格しなかったが11月には合格した人です(8月の科目合格者の合格率は34%よりいいはず、受験科目数がうんと少ないため)。
ということは?8月に受験した1.9万人のうち、1.1万人は、11月試験終了までに合格したのです。この意味で、「2回試験あわせた今年の」大検の合格率(年間総合合格率)は58%であった、ということができます。
文部科学省の以下のページに受検者や合格者のデータが公表されています。参考にどうぞ! (個人の結果はでてません。あしからず)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/daigaku/index.htm
以前に2度ほど書き込みさせていただいた、naoと申します。
昨日通知が届きました。「合格」してました!!
自己採点でほぼ大丈夫、という感じはあったのですが、
何かの理由で不合格・・・とならないとは限らなかったのでやっぱりドキドキでした。
このHPや大検図書室に出会わなければ、きっと1発合格は無理だっただろうと思います。
皆様に感謝、感謝です。どうもありがとうございました(^-^)おめでとう。naoさんは、おかあさんですよね。子育ても大変ですが、1つ1つ夢をかなえていくことは子どもにとっても、いい教育になっていくことでしょう♪
合格しました!一発で合格できるなんてここにいる皆様のおかげですありがとうございました。おめでとう。今の気持ちを忘れずに、次の目標に向かえば、1つ1つ夢がかなっていくと思いますよ♪
代ゼミはスカイパーフェクTVの衛星授業をやってます。衛星アンテナをとり付けてもらって、月1万円余の受信料払って、自宅で授業放送を聞くのがおすすめ。これは再来年3月を待たず、いまからでもすぐ取り付けるのがいい。
群馬県渋川駅から現実的、日常的に通える、全国規模の予備校は、代々木ゼミナール、高崎校だけです。渋川・高崎間は電車で23分です。代ゼミは高崎駅から近いです。だからここにしなさい。
(ほかに前橋市にキーズゼミ、太田市の碇塾のほか、新里村にも大学予備校はありますがあなたには勧めません。また親元を離れて下宿して遠方の予備校に通うのも勧めません)。
来年大検に合格し、再来年2月までに、英語、国語、社会(日本史B,地理B、政治経済の中から1科目)を偏差値50水準まで自力でものにし、さ来年2月頃の、入塾テストをうけて、高校卒業生(浪人生)コースにはいることをねらいなさい。このコースだと、昼間に授業が行われるので、夕方からよるしか授業の行われない高3コースとちがって昼夜逆転が起きません。
こんにちは。グリーンガーデンのまさみです。もう大検の
結果が届いている方もいるようですね。
>ちゃびさんへ
私も第一高等学院の通信コースに在籍していました。
>来年の八月に向けて勉強はじめました。
がんばってくださいね。
>(大学受験予備校)いったいどこがいいのでしょうか?
>おすすめの学校があったら教えていただきたいのですが。
私は早稲田予備校の単科に通って、大学に合格しました。
面倒見がよくて、よかったですよ。
いいな、いいな
私なんて四国に住んでるから
はやくても届くの明日だし・・・
ああ速達にすれば良かった
あと余計な事だけどTETさんは東京なんだから
速達にする必要ないのでは?
(田舎もののひがみ(笑)?)以下の書き込みから推測すると18日の夕方発送されたようですね。以下のページにある郵便日数検索サービスを使えば、おおよその到着日がわかりますよ。(文部科学省の郵便番号は、「1008959」です。)
http://www.post.yusei.go.jp/send/send-recv.htm
先程、合格通知がきました。
親方さまなど、皆様の書き込みを見て心強くなったお陰です。
ありがとうございました。
合格した方おめでとうございます。ムーさんもおめでとう。そして、今の、感謝と謙虚な気持ちも忘れずにね♪
以前に何度か質問などさせて頂いた者です。こんにちは。
速達にした筈だし東京在住なのですが、まだ届きません・・・汗
日本史Aが微妙なラインだったのですごく複雑な気分です。
届いたらまた来ます!
そして合格された方おめでとうございます^^う~ん、明日かな? 同じ東京でも、タイミングによってはズレることもありますよ。それにしても待ちどおしいですね。
p.s代ゼミのフレックスサテラインで夏期講習を受けました。途中で体調を崩し休んでしまいましたが。
1.群馬県です。渋川市近郊です。県内の通信制の高校に在学しています。2.第一高等学院の通信部です。12月から。3.何になるという目標ははっきりは決めていません。が、毎日そのことで頭を悩ませています。強いていえば外国語に興味があります。4.4-1、4-2。中学校から大学を意識してたので。5.文系です。6.国公立も考えています。6.父も仕事に復帰したので大丈夫です。
(1)どこに住んでいる?(自宅から遠い予備校がいいよ、とは言えません)
(2)いま、大検予備校に通っている(第一高等学院?、河合塾コスモ?)?通っていない?どちら?
(3)将来何になるという明白な希望がある(看護系、薬剤師、医師、外国語、司法試験合格、美術音楽、臨床心理、家政栄養、体育など)?ない?
(4)目標とする大学の難度について
4-1 慶応早稲田東大京大一橋東工大クラスの超一流?
4-2 難関私立、九州大、東北大、北大など
4-3 中堅どころの名の通ったところ。地方国立大?
4-4 偏差値50ぐらいで、企業からの評判のいい野性的な大学
4-5 それ以下の目標でいい
(5) 文系(政治法学、経済、文学歴史人文)をめざす?理工系をめざす(理、工、情報、農、薬、看護)、教育系?外国語系?
の決心は付いている?
(6) 国公立を(も)視野に入れている?<5-6科目。理工系でも社会国語、文系でも理科1科目必要、
和文英訳あり>。それとも私立1本(文系なら英国+1科目、理工系なら英数+理科科目、和文英訳なしがふつう)で行く。
(7)親は経済的に心配ないか?(親が経済的に心配ある人に代ゼミのメディカルスクールは勧められない)
このぐらいのこと、およそでもいいから教えてくれないと、答えようがありません。万人におすすめの大学予備校なんてこの世には存在しません。
合格された方おめでとうございます。私も来年の八月に向けて勉強はじめました。ところで大検合格後のことなんですが、大学行くにはやっぱり予備校か何かにいったほうがよいのだろうと、あっちこっちいろいろ考えているのですが、いったいどこがいいのでしょうか?当たり前ですが、パンフレットには良いことしか書いてなくて、とても難しいです。どこかおすすめの学校があったら教えていただきたいのですが。
さらば!次の目標を目指して頑張ってね。
↓北海道は関東の間違えです。(削除キー未設定)
初投稿の上突然ですが
東京で速達申し込みで、本日結果が届きました。
題名の通り合格する事が出来ました。
喜びと結果が来た事の報告です(笑おめでとう。東京速達で午前中に届いたということは、明日20日には、普通便でも多くの方のところにも結果が届きそうですね。情報ありがとう。
『○○年○月大学検定資格取得』でいいと思いますよ!年2回になりましたから、月も必要ですね。
合格発表 いよいよですね。
質問なんですけど、合格をしていたらの話なのですが、専門学校の願書等には、「○○年大検合格」と記入すれば良いのですか?それとも「大検取得」になるんですか?いまいち分からないので教えてください。「○○年○月 大学入学資格取得」又は「○○年○月 大学入学資格検定合格」であれば、どちらでもいいでしょう。なお、○月は合格証書に記された月を記入しましょう。
初めてここにカキコします。(グリーンガーデンにはたまに出没します)
自分も文部科学省に電話しましたけど、発送時期を教えてくれる所か「電話するなよ」って態度を取られました。
これがお役所仕事って感じがしました。
即座に官邸&文部科学省に改善のメールを出しましたけど、実際読まれてるのかが不安で(--;
でも、全員がそういう人じゃないという事がわかって少し安心・・・あれれれ、私が電話した時は丁寧な応対でしたよ。う~ん、全国から同様な電話が殺到してイライラしてたのかもしれませんね。以前交渉の仕事をしていた経験からですが、相手が横柄に感じた時って、それに対抗せずに逆に思いっきり丁寧にお願いすると、なぜか相手も急に丁寧になって対応してくれるようですよ。
今年の大検の合格者は1万2000人と文部科学省が発表とありましたよ。第2回の検定で合格者が大幅増と。。。。1万2000人の合格者とは1回目と2回目の合計のようです。「大幅増」とあるようですが、実際はほぼ同じ合格率(4割前後)ですから、年2回になった分の増加と考えた方がよさそうですよ♪
こんにちは、初カキコします西風ともうします。
いろいろ読ませていただいております。
合格発表について文部省に聞きました~
18日の一斉発送とのことでしたー(結果は,電話じゃ教えてく
れないとか)先ほど私も聞きましたので18日発送は確かな情報のようですね。発走時刻にもよりますが、早ければ19日、遅くても20日か21日には届きそうですね♪ 今回は休日をはさまないので、速達も普通便もあまりかわらなそうですね。
なお、以下のページにある郵便日数検索サービスを使えば、おおよその到着日がわかりますよ。(文部科学省の郵便番号は、「1008959」です。)
http://www.post.yusei.go.jp/send/send-recv.htm
こんにちは、かんしょのお部屋のかんしょです
まさしさん、こんにちは(^_^)
「縞栗鼠(シマリス)の親方」は塾も予備校も勤務されていませんよ。
その証拠に、いただけない予備校の情報(複数)や、おすすめの予備校
の情報も複数書かれています。
「縞栗鼠(シマリス)の親方」はもともとは、お嬢さんが高校を中退した時
に、一緒に大検や予備校の調査比較検討をしたり、一緒に勉強したりし
ていました。
その「縞栗鼠(シマリス)の親方」がなんで、まるでライフワークのように
皆さんの質問にお答えしているかというと、自分のときは情報が少なく
苦しんで、遠回りしてしまったことや、自分の体験話をしたりして、情
報不足で悩んでおられる皆さんに、「還元」しています。
私は、自分の体験にもとづいて、HPや電話相談なんかの相談支援業務
をやっているのですが、「縞栗鼠(シマリス)の親方」は無償で皆さんに、
自分の時に困ってしまったことを徹底的に研究して、今のような状態に
あるんです。
ちなみに、私も「縞栗鼠(シマリス)の親方」と1回お会いしたことがある
のですが、とても気さくな方でしたよ(^_^)
どんどん、質問しちゃってくださいね。http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5516/index.html
私も同感です。りいふしゅっぱんが発行した「大検があるじゃん」にも写真付きで登場していますし、大検の問題研究は碁や将棋よりもおもしろいと言っています。私も1度お会いしていますが、話し出したら止まらないくらい、情熱のある方だと思います。
あちこちの掲示板によく書き込んでいる
「縞栗鼠(シマリス)の親方」さんは
もしかして、どこかの予備校の職員かなにかやってる人ですか?
既出だったらすいません。
合格発表はいつでありましょう?受検案内の表紙に書いてあるとおり、12月下旬というのが公式情報です。(文部科学省HPの一部に12月中旬とあるのは誤植の可能性が強い) しかし、8月検定の発表が早まったことから推測すると、20日より早まる可能性もあると思います。いずれにしても、届いたら、この掲示板に書きこむってことでわかりますね。
免除される教科があれば、教えて下さい。
ちなみに、免除とは何でしょうか?大検の合格者になるためには必修科目8(又は9)科目と選択科目1科目に合格する必要があります。しかし、高校に1年以上在学していたり、英検準2級以上や簿記3級などの資格をもっていると、その科目を受検しなくてもよくなります。これが免除です。
免除される教科を調べるには、高校にて「単位修得証明書」を発行してもらい(出願時に未開封のものが必要なので2通もらっておくとよい)、大検だいすけトップにリンクしている単位数別科目免除表と比較すればわかりますよ。わからなければ、この掲示板に、高校入学年度と科目別修得単位数を書き込んでいただければ、調べてレスしますよ♪
一般論としていいます。A(人または団体)がB(人または団体)の悪口をさかんに言っている場合、次の4つのケースがあることを知って置いてください。
ケース1 Bが本当に悪いケース
ケース2 じょつはAが悪いケース(Bはそれほど悪くないかもしれない)
ケース3 A,Bともに悪いケース。
ケース4 Aに誤解があって、実はAもBもどちらも悪くないケース
789の書き込みをなさったKK氏はケース1だけしか考えておられないようですが、ケース2,ケース3、ケース4の場合もあること。ことに、悪口を言っている言葉遣いが乱暴であったり、常軌を逸している場合には、ケース1はむしろ少なくケース2の場合がかなり多いことを知って置いてください。
これから先、長い人生の途中で、悪口をいっているA,言われているBをしばしば見かけるでしょうが、ケース1しか考えないようではしばしば事実把握を間違えます。
私は通信制に在学していますが、その勉強だけだと大学へ行くのは難しいと担任に言われました。やっぱり予備校などに行ったほうがよいようなのですが、大検だけでは大学入学は難しいんでしょうね?私は全日制を退学したんですが、そのときの偏差値は60から70くらいでした。あまりあてにならないのかもしれませんが。。。第一高等学院の模試も偏差値がでるようなんですが正確なんでしょうか?偏差値の判断は、その試験を受ける母集団の偏りによります。なので、第一高等学院の模試は、大検受検生の中での偏差値と考えるべきです。そこで、他に大学受験用の全国模試を受験して今の自分の力を試してみるといいでしょう。
あつ、そうか。じゃみなさん。生物1AはCheck&Doでがまんしてください。
英検の、合格証明書も未開封でなければいけないのですか?英検や簿記などの技能検定の合格証明書は未開封である必要はありません。未開封でなければならないのは「単位修得証明書」と「科目修得証明書」です。理由は、後者は簡単に加筆修正できるから(例えば1を4に)だと思います。多分ね♪
僕は、君より二歳年上の高校二年生ですが、僕も志望は国公立大学で都内の予備校へ行ってますが、教科書レベルで未収の範囲は、個別塾へ行ってます。予備校はあくまで受験用に利用してますが、やはり受験を考えた場合には情報収集には大手の所へ通うのが良いと思います。難関国公立を目指すのならその下準備として個別塾でキチンと基礎を固めるのも大切です。(書きながら僕も痛感している。)君は高一なので全然慌てる必要も無いと思います。そうすれば大検もキチンと通れる思います。あくまで僕の個人の意見なので参考程度に考えてもらってください。
基礎からよく分かる問題集の生物Aはもう絶版になっていたと思います
過去問集に関しては、TANTO茸氏の書き込みでいいのですが、過去問研究知識がだけでは系統だって整理されておらず、また3年分の過去問研究ではこぼれ落ちがほんのすこしできます。で、理科各科目、地理歴史のようなA,Bの区別のある科目について、A科目での受験をおすすめするのですが、書店にはB科目の参考書、問題集が圧倒的に多くおいてあり大検向けではありません。しかし、大きい書店で探せばA科目の問題集も売っています
(1)「基礎からよくわかる問題集・**A」(旺文社)650円
**=化学1、物理1、生物1、地理、日本史、世界史が入る。
(2)チャック&DO・基礎問題集・**A」(研数書院)580円
がおすすめ。どちらかいっぽうを買っておき、過去問研究の途中で生じた疑問の解決や、類似問題の知識を増やしておくといいでしょう。
なお、どちらの問題集でも、高度すぎる問題はすててよく、70%が理解できればOKと考えてください。
なお、地学1Aと、現代社会は過去問研究だけで十分でしょう。上の両方のシリーズに現代社会もありますが、あきらかに大学入試用で、大検ようとしては詳しすぎるため、現代社会の学習用としてはあえておすすめしません。
最初に、お返事が遅くなってしまった事をお詫びいたします。
この季節で、風邪をひいてしまい二日間程ひっくり返ってました。
アドバイスは、とても参考になりました。まずは、自分に無理無く計画を立てていくことを目標にがんばります。行き先また詰まることがありましたらよろしくお願いします。
2つ聞きたい事があります。
まず1つ目。大検の問題集って売ってますよね?本屋とかで。
2つ目。「この問題集はいい。」というのがあれば、
教えてほしいのですが・・・。 宜しくお願いします。大検の過去に出た問題を集めた問題集は、声の教育社、旺文社、池田書店などから出版されていて、大きい本屋で購入可能です。小さい本屋だと取り寄せになるでしょう。
これまで、この掲示板で評判がいいのは、声の教育社のもので、解説が詳しいようです。具体的には、正解以外の解答の説明もあるので、関連する項目の学習にもなります。(12月中旬に発売されるようですよ。詳しくは大検だいすけトップからのリンクを見てください。)
シマリスの親方さんへ
受かりやすい教科、教えてくれてありがとうございました。
感謝です。
まず言葉の意味から。「短期」とは大検本番3ヶ月前から大検本番まで。「長期」とはいまから大検本番までをいみするとします。で、まず、大学受験で受ける科目を(できたら受ける大学もおよそ)決めます。たとえば、理工系私立大を受験するとして、英語、化学、数学が受験科目とします。長期の計画は、この大学入試科目である英語、化学、数学を大検ではなく大学受験を目標に(センター試験がてごろ)勉強をやります。とうぜん化学のようなA,Bの区別のある科目はBの方を勉強します。で、大学受験科目でない科目は、長期計画(来年4月まで)は「気が向けばやる」程度で十分です。大学受験科目でない家庭や現代社会などは、大検本番3ヶ月前に私の大検図書室と過去問研究でしあげます。
長期でやる大学受験科目は大検では(B科目)で85点以上とることを(数学は100点取ることを)目標にします。短期で始める大学受験科目でない科目は、大検はA科目では55点を取ることを目標にして十分です。
返事ありがとうございました。
最近パソコンの調子が悪くウイルスらしきメールがよく来るので
ウイルスバスターを買うまでパソコンには触れてなかったのでお礼が遅くなりました。結果が早く知りたいのもありますがやっぱり母がそわそわしてるのが落ち着きません。早く来ないかな・・
ここのみなさんや図書室のおかげで自信はありますが・・・
自己紹介しときます。
年齢:15
所在地:東京都北区
目標大学:難関国立大学(まだ全然そのレベルじゃないです。はっきり
いって中学レベルです。)
夢:早く見つけたいです。高校行ってる人よりは時間で色々できるので、色々やって・・そのうち見つかると思うので。
以上です。
塾では基本事項がわかってる事を前提に進めていくようなので、自分の
ペースで進めていける個別を検討してみようかと思います。今、本当なら
高1なので早く追いつけると良いです。高2か高3の年に高校行ってる
人にはあまりできない、留学でもしようかと思ってます。だから英語も
頑張らなきゃ。数学・・早く個別で挽回できるよう早く資料集めてしま
す。誰かこの中で個別に行ってたまたは行ってる方がいれば教えてくだ
さい。よろしくお願いします。個別塾のことはわかりませんが、高校1年の学年であれば、単位制などの高校に入り直すことも含めて考えるといいと思います。個別塾で、中学レベルから難関国立大学までをカバーするのは難しいのではないかと思うからです。なお、各種の学校情報は、大検だいすけトップからリンクしているステップアップスクールガイドが詳しいですよ♪
ありがとうございます。
理科は地学1Aと化学1A(きちんと勉強すればの話)。日本史Aと地理Aでは地理A,それに保健です。
こんにちは。
>伴さんへ
>証明書交付願いの証明書の必要理由は、
>どのように書いたらいいんでしょうか?
本当のことをそのまま書けばいいと思います。私は
「大学受験の為」と書きましたよ。
結局自分でやる事にしたんですが、週単位、年間単位の計画表をなかなか自分では、立てられないので、誰かうまくやっている人がいたらワンポイントアドバイスでも頂けないでしょうか。長期(1年等)計画は、やりたいこと(目標)から考えていく。
短期(1週間等)は、やれること(自分)から考えていく。
そして、中期(数ヶ月)計画を考えながら調整していくといいと思いますよ。
こんにちは。
先日(といっても結構前だけど)のカキコのレスなんか嬉しかったです。
就活後は「大検生の就活」みたいな情報を作れたらいいなぁなんて思ってます♪
就活というのも自分の人生を真剣に考える数少ない貴重な機会だなぁと最近感じます。
きっとここに来ている大検生の皆さんや大検を考えている方も
今までの人生、これからの人生について色々考えている人が多いと思うけど
やはり物事の選択において大事なのは『後悔しないこと!!』だと思う。
私も後悔しないよう頑張ります!
では、また☆私も、就活時代はいろいろ考えたり、先輩の話を聞いたり、実際に体験入社みたいなことをしたりしながら、人生考えたよ。後悔しないための最後の手段は最後まで頑張った自分を信じるという「思いこみ」(!)でした。
「大検生の就活」情報楽しみにしていますね♪
証明書交付願いの証明書の必要理由は、
どのように書いたらいいんでしょうか?
おしえてください。上にまさみさんが書いたように、「大学受験に必要なため」とか「就職に必要なため」とかでOKです。
中央高等学院?酷いですね。2ちゃんねるで言われてる事が本当ならば
、逮捕されてもおかしくないと思うんですが。。どうなんでしょう。
+数学の独学きついです。。大学受験でも数学使うのでやらなきゃいけないんですけど、で、塾に通おうかと思ってます。まだ大検の資格取得
してないから中卒扱いになると思うんですがどこが良いでしょうか。1 中央高等学院のことはわかりませんが、情報は多方面から取得して判断しましょう。
2 自分の住んでいる地区、学力、目標とする大学などの情報がないので答えようがないですが、体験入学や模試を受けてみて決めるといいですよ。
文部科学省によると、11月の試験の通知は12月の下旬頃となっておりますが、8月の試験のときは若干早かったですよね。その流れを考えた場合、今月の中旬、つまり再来週あたりからボツボツと来はじめるのではないかと予想されます。でも早く知りたいよね・・・。
合格通知っていつ頃来るんですか?速達にしたんですが・・・
8月に1回目を受けた方だいたい何日後くらいに着ましたか?
母が毎日そわそわしながらポストを見に行くので僕もなんだか落ち着きません。届いたら、この掲示板に「来たよ~」って書きこむことにしましょう。そうすれば、わかるね。
大検予備校に、通うかなぁと思ってみたんですが、入学金を見てみたらなんと、十万円だったんです。これは高すぎると思いまして、独学でやろうと思ったんですが、やっぱりどこもそんなものでしょうか。ちなみに僕が行こうと思ったのは、駿台系列のものです。通学制ならばウン十万円かかるでしょう。通信制の情報は以下のページにあります。
http://hiroba.ds-plaza.co.jp/video.html
過去問を解いて自分の力を確認して予備校が必要か考えたり、また予備校の体験入学などに参加してみて決めるといいですよ。
バカな事を聞くかもしれませんが、受かりやすい教科なんて、
ありませんよね・・・。大検だいすけトップからリンクしている大検図書室の勉強方法の原則の中にヒントがあります。(1つの考え方として活用ください。)他にも、大学受験科目と合わせること、将来活用したい知識と関連があること、過去問題とボーダーを比較して相性が合うことなども科目選択には有効だと思いますよ。
丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。m(..)m
在学したまま受ける場合には、二つの方法があるんですね。
1の方法は初めて知りました。
早速、学校に証明書を申請しようと思います。
それから免除表を見て退学するかどうか再検討してみます。
また、何か質問することがあると思いますが、
よろしくお願いします。
ありがとうございました。自分で色々するのも大切だと思いますが、時にはやはり不安になるもので、他人の意見を聞くことで、自分を客観視できて良かったです。これからも何かあったら色々書きますので、そのときは、よろしくお願いします。
僕は、国語I(4)世界史A(3)倫理(2)数学I(4)数学A(1)総合理科(4)英語I(4)、とまあこんなところです。TANTO茸さん鑑定お願いします。ただ、表と比較するだけの鑑定ですが、了解しました。
免除対象は、必修科目として、世界史、倫理、数学I、総合理科の4科目です。したがって受検科目は、
1 国語
2 政治経済(現代社会でもOK)
3 日本史又は地理
4 物理、化学、生物、地学から1科目
5 家庭
6 選択科目
です。念のため、大検だいすけトップからリンクしている単位数別科目免除一覧で確認してくださいね。また、選択科目については、下記ページの要項を参照してください。http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-08/daiken/index.htm
単位が取れている科目について部分的に合格させてもらえるのではなく、最初から受検が免除になるのです。来年の大検の出願の際に東京都教育委員会に願書と一緒に単位修得証明書を提出してください。出願期間は来年5月20日からです。ちなみに、出願書類は毎年5月の連休直前に交付が始まります。それまでに単位修得証明書の中身を詳しい人に見てもらって(ここの掲示板に出してTANTO茸さんにご回答いただくのも可)、免除科目を確定させておく必要があります。何にせよ、それがわからなければ勉強の進めようがないでしょうからお早めに・・・。
初めまして、17歳の新参者です。ここに、初めて投稿しました。
学校の体制が合わなくて、早い話学校を飛び出しました。(つまり退学した)、それで学校からは単位修得証明書はもらったのですが、もう検定試験は終わってしまったので、そこまでの単位で取れてるやつを所定の場所に提出すれば、単位が取れてる科目は部分的に合格させてもらえると聞きました。その場所と方法が分からないのですが、何か知ってたら教えてください。(ちなみに在住は東京です。)
>三毛猫マリンさん
あんまりいいふらさないでね(笑)
これで私も第一高等学院まわしものになって、しまったのかな?どう
なのかな?
私の基本的スタンスはかわっていないです。http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5516/index.html
利用されたのであって、まわしものではないでしょう。宣伝料は請求しましたか? かんしょさんは有名人ですから…、なんてね♪
はじめまして。
大検を独学で受けてみようと思うのですが、
過去に修得した単位ってどうっやってわかりますか?
通っていた学校に申請する方法が知りたいです。
ちなみに僕は1年生の3学期の期末試験前に退学したのですが
その場合も単位は発生しますか?1年次を修了していなければ単位を修得している可能性はほとんどないでしょう。(単位制高校ならば半年でも修得できる場合がありますが)なお、修得した単位を調べるには、高校の事務室へ「単位修得証明書」を請求すればいいですよ。既に退学しているのであれば、事前に電話をして、できたら取りに行けばいいでしょう。
はじめまして。
私は高校の通信制に通っていたのですが、停滞届を出しました。
この頃、大検を受けてみようと思い、いろいろ調べたところ、
受験科目の単位を取っていれば免除になることを知りました。
私は高校に復学したくないので、取得した単位と大検を併せて
資格を取得しようと思っています。
こういう場合は高校を退学してから受験すべきなのでしょうか。
どうぞ、教えてください。m(. .)m退学してから大検を受ける以外に、通信制や定時制高校に在学しながら大検を受ける方法があります。
1 これまでの修得単位を科目免除に使って大検を受け、落ちた科目のみ通信で履修し、大検合格を目指す。
2 大検で合格した科目を通信制高校の単位に振り替え(制限有り)、あくまで高校卒業を目指す。
どちらの方法も大検と通信制高校の合わせ技であり、大検資格(高卒資格)を修得する確率が高くなります。
まずは、現時点で、免除科目がどのくらいあるか調べてみるのがいいでしょう。免除科目については、大検では科目別に修得した単位数によって免除が決まります。したがって高校で単位修得証明書を発行してもらい(出願時に未開封のものが必要なので2通もらうとよい)、大検だいすけトップからリンクしている単位数別科目免除表と比較するとわかりますよ。
かんしょさんが第○高○学○のパンフレットに写真つきで載っています。かんしょさんのサイトの掲示板で確認したら、あっさり自供しました(笑)。皆さんはご存知でしたか?
まだ、分からないかも知れませんが、来年の新潟の
受験会場を教えてほしいのです。もし、分かれば、教えて下さい。
お願いします。各受検会場は来年2月頃発表されるそうです。(13年度の場合、新潟県では8月は新潟南高校、11月は新潟江南高校でした)
36200のカウンタを踏んだのであしあとペタッあ痛たた。う~踏まれた~。と思ったらトラブル発生!カウンターがリセットされてしまった!?
昨日、高校の担任の先生から電話があり話しました。僕は一応在籍して
る事になってるんですが、もうクラスで3人も辞めちゃったそうです;
僕も含めると4人;
中退したからといって、人の目を気にしなくても良いですかね。。。
そうゆう時代になったんでしょうか。中退すれば社会とかかわる時間は増えるはずですよね~。人の目を気にするよりも、ボランティアやアルバイトをして、積極的に社会と関われればいいと思います。(・・・それが難しいんだけどね♪)
ところで、在籍しているのならば、大検以外の道についても調べた方がいいですよ。大検だいすけからリンクしている「高校を卒業するには」がおすすめです。
ありがとうございました。これからがんばります。どういたしまして。念のため受検案内か単位数別科目免除一覧でチェックしてくださいね。
平成11年入学で、
国語Ⅰ(4)国語表現(2)現代社会(4)社会研究(2)数学Ⅰ(2)
化学1A(2)美術(2)英語1R(2)英語1G(2)OCA(2)国際(2)
保健(1)HR(1)体育(2)WR(4)英語Ⅱ(3)国語Ⅱ(4)
世界史B(4)生物1A(3)家庭科(2)
この場合何を受ければいいんでしょうか?免除対象は、必修科目として、国語、世界史、現代社会、化学、生物の5科目と、選択科目として、英語の1科目です。したがって、受検科目は、
1 日本史又は地理
2 数学I
3 家庭
の以上3科目です。
先月の合格通知はいつ頃届くのかしら?
12月に入り少しドキドキしてきました★12月下旬ってことになってますが、8月の検定分が、やや早めに送付されたようなので、ズバリ12月17日から22日といった予想です。どちらにしても、届いたら誰かここに書きこんでくださいね。
ありがとうございました。>まさみさん
ありがとうございました。どういたしまして。念のため受検案内か単位数別科目免除一覧でチェックしてくださいね。
何を受験すればいいのか教えてください。
WR(4)英語Ⅱ(3)国語Ⅱ(4)世界史B(4)生物1A(3)
数学Ⅰ(2)OCA(2)国際(2)国語表現(2)体育(2)家庭科(2)
芸術(2)保健(1)HR(1)
何ですけど・・・??高校入学年度が平成6年度以降として回答しますね。またWRとは、英語のライティングとしますね。
免除対象は、必修科目として、世界史、生物の2科目と、選択科目として英語の1科目です。したがって受検科目は、
1 国語
2 現代社会
3 日本史又は地理
4 数学I
5 総合理科、物理、化学、地学から1科目
6 家庭
の以上6科目です。
こんにちは。
>明彦さんへ
>化学1・Aと化学1・Bの違いは何でしょうか?
以前、縞栗鼠の親方さんがこの掲示板に書いていらっしゃい
ましたが、
化学B:(1)原子、分子の構造、気体の体積計算、(2)金属元素の性質、(3)有機化学
化学A:原子、分子の構造、身の回りの化学。化学Bの(1)の半分だけ
の範囲が出題されるそうです。
化学IAの方が化学IBより簡単というようなことを聞いたことが、
あるんですけど、
僕は大検ではどちらも同じ難易度だと思います。
化学が関わってくる学部・学科を目指しているのでしたら、
化学IBを受験することをお勧めします
御無沙汰しております、
Personal RoomのKuroです。
ピアスってカッコイイなー。
でも痛そうだから僕はしない。
話は変わるんですけど、
ここの掲示板時々議論が過熱していません?
その度に険悪なムードになっているように見えるのは、
僕の気のせいかな。(そうであって欲しい。)
個別塾が悪いとゆう評判はあるチャットで聞きました。しかし、、
良い個別塾の先生も居れば悪い個別塾の先生もいる。家庭教師と変わりませんね。。
それから質問なんですが、化学1・Aと化学1・Bの違いは何でしょうか?大検の勉強を通じて理系か文系か決めようと思ってます。
こんにちは、かんしょです
来年度開校の単位制高等学校って雨後の筍のように、年間40校くらい
のペースでできてますね。
下の方にも書いたけど、関東・東京?だけで5校は確実にふえているし
大検も年に二回制になったし、15の春、選択肢が広がりましたね。
15の春を笑って過ごせるそんな可能性が増えてきたように思います。
ところで、昨日、生まれてはじめてパーマをかけたのですが、ちょっと
前の藤井隆みたいな頭になってしまい、自分でもわらってしまいました
。
それから、もうひとつ、ピアス復活です。大学生の頃~もう6年間ずっ
とつけていたのですが、会社に就職した時にピアスをとってしまったの
ですが、最近、会社をやめてフリーターになったので、気分転換にはま
あいいかと思って、またピアスはじめました。
後何年できるかな~って感じです。http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5516/index.html
なごみ系のかんしょさんが、ピアスをした藤井隆…!? 見てみた~い。
確かにこのサイトって細かいことにいちいち
うるさい人が多いよね。わーお!
17歳様。まま機嫌なおして。
僕は某掲示板での「まあがんばれや」っていうレスが一番うれしかったです。そう言えば、先週、女子マラソンの谷川真理さんが静岡に来ていてこんなことを言ってました。「頑張れ、より後ろ見えないよ、が嬉しい。」と。自分が答えたい答えも大切だが、相手が望む答えも大切ですね。
気分が悪くなりました。
ここの掲示板には愚痴を愚痴だと読みとれない人がいます。
ちょっと八つ当たりのつもりが、「それは間違い」と言わんばかりの批判です。
人間だったら「そう思うのも仕方ない」っていうことがわからない人がいるみたいですね。
ここに来る人で気持ちに余裕のある人なんか間違いなくいませんよ。
愚痴を愚痴だとわかってそれにあったレスをする人はここにはいない。
僕は愚痴れる人がいない。だからここで同じような境遇の人に愚痴ろうと思った。
だけどここで愚痴るとマジで批判される。気持ちの分からない人が多い。
普段ため込んでるんだからぶつける場があってもいいと思う。
壁にぶち当たってる人たちに「間違い」とか「だめ」という趣旨のレスはそれこそ間違い。
この掲示板くらいは、間違ったこともうけいれていいと思う。
もちろん、大検と大学に関しての知識については別。
お世話になりました。もっと馴れ合いのできる掲示板だと思ってたのに。う~ん、掲示板運営はむずかしい。愚痴る気持ちを励ましたいんだけど、誤解を生む表現も困る。いろんな角度から回答するのがいいかな、長くならない程度に、ね♪
現代社会はどのように勉強すればいいのでしょうか?あと東京書籍の問題集を探しているのですが売ってますか?
なぜ、個別塾は評判が悪いのでしょうか?
教えて下さい。