管理人の一言 Back Number
[2001/05/13]
地獄のコミックレヴォリューションも無事終了いたしました。
ウロボロスの新刊サクラ大戦3本は、蘭宮先生は表紙だけの参加で残念でしたね。
そのかわりCレヴォプレゼント色紙に2枚もの気合の入ったメイドを書かれていました。
他の色紙と書きこみの量が段違いでした。しかしこの色紙、3時ごろにようやく展示されたので
見ずに帰ってしまわれた方も多いのでは?少しでも競争相手が減るとうれしいのですが・・
同日にビックサイトで開催されていた「デジキャラット祭り」でも、蘭宮先生のテレカが出ています。
サムライスピリッツの「チャムチャム・リムルル」です。しかし結構こりゃとんでもないですよ。
「トレーディングテレカ」なんですよ。購入して開けるまで誰のイラストかわからないようになってる。しかも各テレカは100枚程度・・。
発行はCople。このまえTGSで限定100枚のサムスピテレカを出したところですね。ここはこうした希少価値を煽るグッズを出すことを前提に商売していると聞きます。再版などはかなり望み薄ですね。
幸い今はY!オークションで画像を拝むことが出来るのが救いですが。
とにかくつかれました。レヴォは人口密度が高すぎです。いいかげんヤバイよCレヴォ。次回30は大丈夫か?
[2001/04/18]
追加情報。来月の電撃はかきおろし2枚を含むトレカの全プレがあります。また、ガンパレード・マーチのアンソロジーにも参加されるようです。あと、もちろん来月のレボもチェックですね。
[2001/02/25]
最近はとくにネタとなるような蘭宮作品もなく、さびしい限りですが、皆さんは新世紀をいかがお過ごしでしょうか。とりあえず既知の情報では「花譜」のカレンダーと、「デスクトップのメイドさん」がいずれも3月予定になってますので、緒忘れなきよう。それから、たぶん次回のキャラフェスで、最後のプリシアテレカがF&Cから出るのではないか?と予想しているのですが、これはまだ不明です。
[2000/11/29]
20世紀最後の年もあと一月で終わりですね。年末にはコミケという一大イベントがひかえてますが、
総決算の意味合いも込めて、今年一年、いったい私が蘭宮涼関係でいくら使ったかを集計してみました。
・・記憶に残ってるかぎりで
304820円です。ぐはぁ!・・
しかもこれ以外にも、調査のための雑誌購入、イベントの交通費や通販の送料なども考えれば、あと
3,4万はいってるはず。大体の内分けを見ると、Zip・天魔・電撃・DVDほか古雑誌などで21420、
同人誌で66420、テレカ・トレカなどで148200、その他グッズ関係で66800・・・
おかげで、現時点で去年の総額250万をすでに支出しています。12月はコミケがあるので、30万は
確実に出費するでしょう。蘭宮分が去年の分に上乗せされたということですか。ふゥ~。
もちろんこんなに散在したのはYahoo! オークションによるところが大!といいたいところなんですが、
いちおうやふおくの収支はとんとんなんですよ。むしろ売りが1,2万多いくらいです。とすると、
むしろ精神的な影響ですかね。あんな高値でホイホイ取引がなされているのを見て、なんだか
実社会でも財布の紐がゆるくなってしまったのでしょう。物入りの季節ですのが、皆さんも十分ご注意あれ。
[2000/8/30]
今回の”一言”はコミケネタParts Ⅱです。
今夏では注目度・希少度No.1のアイテム、V.I.P Summer2000(以下VIP)のSVカードですが、聞くところによると1カートン=20BOX=2000枚中に0~2、
まあ平均して約1枚の含有率だったそうで、2000分の1の確率ということになりますね。
そもそもVIP(に限らず、当たりカードがあるTC)は3段階にレア度が別れていることが曲者でして、VIPでは,SVカード3種、スペシャルカード18種、ノーマルカード252種となっています。
18種あるスペシャルカードはおおよそ3パックに1枚の割合で混入されていて、その確率1/30と、SVカードに比べて格段の開きがあります。しかし、ここで1カートン内に含まれる各種カードの枚数、という観点から見るとどうなるでしょうか?
カートン内分けをおおよそSV全3枚、スペシャル全67枚、ノーマル全1930枚と仮定してみます。各カードとも、レア度別に独立してランダムに含有されているとすると、あるカードが1カートン内に含まれる枚数は、単純計算で確率(=1/種類数)×総枚数に相当します。
つまり1カートン内ではSV1枚、スペシャル3.5枚、ノーマル7.7枚。
こうして書かれるとそれほどケタ違い、というわけではありませんね。もちろん、ただ1枚のカードが欲しい人間にとっては、1/2000という確率は変わらないわけで何の慰めにもなりませんが。
ま、いずれにせよVIPは電撃G'sマガジンで再録されるんで、その時でっかいイラストで掲載されるように祈るとしましょう。
余談ですが、事前公開されていたこのシルエット画像から、蘭宮先生のイラストを推察するのは果たして可能だったのかな?
見分けるポイントは頭身と髪の毛先と、服のフリフリかなあと後づけで考えてみたりして。
さて、その他の話題。企業ブース横で閑散としていた世界の同人誌コーナーで、なにかのイベントのパンフレットらしきこんなものが有りました。イラストを御存じない方に説明しますと、
キャラフェス99春の2000枚限定ポスター。なかなかにマニアックなチョイスをしたもんです。
それからこれ。A-CLUBという雑誌に載っていた「月煌少女」の通販広告。考えてみれば別にあってもおかしくない当然のことではありますが、ちょっとした驚きと感動を味わいました。ワールドワイドに広まる蘭宮涼の世界の魅力。
ステキではありませんか。一応このページも全世界に公開されてはいるんですけどね。
[2000/08/18]
さて今回の夏コミ、個人的には狙っていた本もすべて購入でき、まあ無事に終了いたしました。皆さんはいかがでしたか?
しかし今回は雨が降ったり、某所で怪我人が担架で運ばれたりといろいろヤバげなこともあった様子。
特に雨は夏の有明恒例になりつつあるようで、これまで綱渡り的に運営されていたコミケの破綻があらわにされてしまうようでコワイです。
ま、それはそれとして今回のコミケでは蘭宮先生の作品は、いまのところVIP SVカード、幻惑(UROBOROS)、FROM MORIOKA(穿山甲)の3点
(いずれもカラーイラスト)といった情報が入っております。管理人はVIP以外は無事に買えました。
んで、3日目。開場前に穿山甲スペースに行ったらお客さまがいなかったので、蘭宮先生にご挨拶してまいりました。
サイン会のときとちがってゆとりを持ってお話が出来ました。蘭宮先生、ありがとうございます。
先生のとこにもインターネット環境が導入されたようで、当ページもご覧になられているとのこと。ご本人から直接そのように伺うのは、なんともうれしいやらはずかしいやらで恐縮してしまいます。
「蘭宮涼作品の謎」が久々に更新されてますが、あれは蘭宮先生に直接教えていただいたのですよ。
なにか質問があったら、電撃大王編集部まで手紙を出して欲しい、とのこと。皆さんも質問があったらどしどしファンレターを書きましょう!
それと最近のお仕事も教えていただきました。ワンダーフェスティバルのF&Cブースで
プリシア(バーチャコール)、エルファーシア、フィーリア(ロマンスは剣の輝き)のテレカが出るそうです。
しかし、F&CのHP見に行ったんですけどね~
フィギュアの特典なんですよ。しかも完成品です・・高い!全部購入すると¥83000!どひ~~。
おまけにテレカは線画バージョンとのこと。うーむカラーならまだしも線画でこれはちょっと厳しいっス。
ともあれ、幸運にも先生にいろいろとお話を伺うことができ、大変今後の励みになりました。現在新企画構想中!です。
[2000/06/14]
最近の蘭宮アイテムのヒットは、PCペンギンクラブVol.3に掲載されていたプレゼント色紙なのです。
ぜんぜん予想してなかったんで、封を開けて劾ページを見つけたときには飛び上がって
喜んでしまいましたよ。
実際94年前半は、「虹色玉手箱 ハーフムーンにかわるまで」「ルナ・シークレット」が出た関係で、
あちこちの雑誌にこうしたプレゼントだのインタビューだの原画だのが掲載されているようです。で、
当ページの情報の中でチェックが甘いものの一つが、そのうちゲーム系雑誌なのですよ。
「蘭宮涼の謎」2番も、ゲーム雑誌カラミなのですが、いまだに発見することができません。
成人向けゲーム雑誌などは国会図書館にも置いてなくて、調査は困難を極めるのです。
とにかく、あたりをつけて買って見るしかない、というのが現状ですね。ゲーム雑誌マスターの方、お友達になってください(^^;
とりあえずチェック済みの雑誌を挙げてみます。
メガストア(94/4,5,6)、PCAngel(94/7)、PCペンクラ(1,2)、電脳PiPi(94/8)、 FantaGene(94/4,5,8,9)
PCドルフィン(Vol.1,2,3,5)、 BugBug(94/3,8),パソパラ(総集編23To25)、
Beppin*5,6,10)といったところでしょうか。
でも、この時期、他にどんな雑誌が出ていたか
知らないんですよね・・・
ゲーム雑誌(成人向け含)をすべてフォローできるようなデーターベースや図書館があると
いいのですが。
[2000/05/01]
4/30にキャラフェス2000に行ってまいりました。目的はもちろん蘭宮せんせのグッズです。
思ったとおり1種類しかありませんでしたが、
イラストの出来はもちろんすばらしいモノ。
半端じゃない列の進みの遅さ(10時に並んで12時半に買えた)に閉口したものの、なんとか
ポスターは入手することはできました。
しかし、テレカは私の50人ほど前で完売してしまいました。ラスト100人くらいしか枚数制限
かけてなかったら当然といえますね。
そこで疑問なのですが、ポスターってテレカよりも数が少なかった上に数制限もなかったのに、
なんで残ってるんでしょ?みんなそんなにテレカがいいのかあ?
いっしょに並んでいた方の弁によると、小さくまとまったテレカの閲覧性の良さに引かれている
のではないか、とのこと。はたまた日本人独自の小宇宙観というやつか・・
fuchiは印刷さえ良ければ(重要!)、絵はでっかい方がいいです。
特に蘭宮せんせの繊細な絵は、
縮小してしまうとかなり悲しいことになってしまいますから。
テレカ以外に使われてない絵はしかたありませんが、それ以外はなるべくテレカ以外で集める
ようにしています。帰りにイエローサブマリンで、レイフィールドの
レアもついでに入手したのですが
こっちも縮小きつすぎ。原画集の発売を切にノゾム。
[2000/04/12]
今回の話題は、今やコレクターの生活を大きく変えてしまった感のある
Yahooオークションです。
ダフ屋まがいの買い占めがイベントで発生するなどの弊害も生むものの、生活を一変させるだけの魅力を持った
サービスと言って間違い無いでしょう(私にとっては、既に生活の一部となってます)。
現に利用者はうなぎ上りに増加しているらしく、1日200000件は出品がある模様。
そんなyahooオークションですが、売買という面だけでなく、巨大データベースとしての
利用価値がある事にも注目したい所です。
画像も含めた情報の質と量、精度、鮮度などは他に及ぶものがありませんし、質問の解答も
即座に得ることができ、おかげで未チェックのアイテムの存在を多数確認できております。
情報さえ手に入れば、たとえ落札できなくても入手は可能(しかも安価に!)な物が多いですからね。
さて、オークション用のサーチエンジンは、出品中のアイテムしかヒットしませんが、
5000000番台以降の出品はいまだサーバーに保存されており、番号を指定することで
アクセスが可能です。たとえば
ここ、
ここ、
ここ。
即席のギャラリーが作成可能かも(笑)
そして、私がオークションをチェックしだしたころの番号は、5700000番台くらいなのです。
そこで、未チェックの蘭宮情報を確認する為に、Visual BasicでURL生成、HTMLダウンロード、
キーワード検索を自動で行うアプリを開発し、しらみつぶしのチェックを行なおうと考えました。
・・ところが、なんかバグがあるらしく、一晩走らせてると、接続を切ったりリソースを使い尽く
したりするんですよね。VBに詳しい方、助けてください~。現在20000くらいはチェックできてはいるのですが・・
[2000/03/10]
さて、一月も経ってしまいましたが、いろいろと情報も集まったのでメロンブックスの即売会の
様子についてご報告したいと思います。
即売会を主催したメロンブックスは、最近名古屋に店舗を構えた専門ショップで、漫画・グッズ
・同人誌などを主に取り扱っているようです。名古屋駅前、アニメイトと隣り合わせに所在してます。
このイベントは同人誌即売の他に、ステージイベントや企業の出展もあって、なかなか盛況だった様子。
肝心の蘭宮先生情報ですが、このイベントためにメイド色紙を書き下ろされています!
しかも主催者は、なんとこの色紙をカラーコピーして、抽選で配布するという、いろんな意味で
なかなか出来ないような企画を行った模様です。先着100名に抽選券を配布し、
サイン本2冊、・色紙のコピー20枚、
画集宣伝のポスター10枚を景品として抽選を行ったようです。
一等のサイン本は、みなさんご存知の通り東京の書店で
結構多く取り扱いされてましたので、二等の色紙コピーに比べれば
はっきしいって実はぜんぜん希少価値ないですね。
おそらく、この色紙は、現在ではメロンブックス店内に展示されているものと思われます。
先着100名とはいっても、多くの人が複数回並んで抽選券をゲットしていた様なので、
一般入場では先頭から20~30名ほどしか入手出来なかったのではないかとないでしょうか。
こちらには、手に入れた!という情報は1つ、それ以外はみんな、抽選券をそもそも手に
入れられなかった、という嘆きの声ばかりがよせられました。
[2000/01/09]
サイン会・OFF会無事終了! ありがとうございました。
[99/12/19]
電撃大王フェアに早速行ってまいりました。噂の\40000もする書下ろしイラストジグレを確認するためです。
電撃大王1月号に白黒で紹介されているやつです。
実物を見るまでは、どうせどこかに再録されるだろう、とたかを括っていたのですが・・こりゃ無理だわ。
普通の書籍やカードの印刷技術では、このイラストコピーしない方がいいです
紫系の背景と髪に展開される流麗なグラデーション、なまめかしい肌の色のぬけるような美しさが
完全再現されているのにも感動しましたが、なによりぶったまげのが看護婦バニーの毛皮部分に
びっしりと描きこまれた微細な産毛です。相当に目を近づけなくては産毛とわからないんです。
もちろん遠目には全く認識されませんが、それがフワフワ感、立体感をみごとに生み出しているのは
はっきりとわかりました。しかし、これ並みの印刷では完全につぶれてしまうこと間違いなしです。
蘭宮先生が印刷の制限無しに絵に取り組んだときどんなものができるのか?
--これは非常に興味深い考えですが、今回その答えの一端を感じることができたように思います。
さすがに実物に手を出すことは出来ませんでしたが(高い・・でも妥当だ(;; )、今後もこのように、
印刷に邪魔されない、本格的な作品を発表できる企画があるといいですね。
ギャラリーでは他にも、輝夜のカラーイラストと生原稿が1点づつ展示されていました。
来年、閉館する前にもう一度行ってみるつもりです。
[99/11/30]
本年度最後のお楽しみアイテム・画集の情報がいよいよ明らかになってきました。タイトルは「月煌少女 LUMINOUS GIRL」、発売はフランス書院より12/21。コミケの直前ですね。気になる内容ですが全112p、うちカラー96p、モノクロ16p。このカラーなんですが、なんと5色印刷とのことで、初出よりも美麗なイラストが拝めそうです。しかし、収録されるカラー原稿は果たして足りるのでしょうか?ちょっと数えてみますと、フランス書院関係ではZip表紙59+巻中カラー6(見開き1含)、パピポカラー13(見開き4含)で、計78。残りの18枚はどこから持ってくるんでしょうね。描下ろしか同人原稿でしょうか?
そうそう、最後にお値段ですが\3300とのこと。時期が時期だけに、コミケ後購入という選択もあるかな? まんが王HPなどは情報が早そうですから、チェックされるとよいでしょう。(Keiさんありがとー)
フランス書院HPで、通販も行っており、通販特典として、「蘭宮涼先生のありがとうメール」というのが送られます。じつは電子メールで、画集表紙イラストに
サインがついたものでした。
[99/10/19]
今月も輝夜はお休みかい!
[1999/8/17]
嵐のよーな(ほんとうに嵐に見舞われるとは思わんかった)夏コミも終了いたしましたが、皆さんの収穫はいかがだったでしょうか。私は企業スペース以外で蘭宮センセをみつけることができなかったのがちょっと残念でした。
それはそれとして、うたたね氏が同人誌中で、例のUROBOROS
ホームページの話はなかったことになったと言ってたので、残念ながらリンクから外しました。どうかご了承ください。
[1999/7/6]
おしえてえらい人!というわけで、パピポ94年1月号をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
93年冬コミのサークル紹介欄に蘭宮先生のイラストはあったのでしょうか?
また、同じく94年6月号のパピポ中、「ドラマティックCD情報局」コーナーに
書き下ろしは有りましたでしょうか?よろしければ教えてください。
[1996/6/23]
さてさて、ネットサーフィンをしていたら、またまた新製品の情報を発見してしまいました。 Premier(蘭宮 涼:6種) といって、有名作家のテレカセットのようですね。7月下旬発売で、完全予約限定生産だそうです。気になるのは、既存のイラストが使われるのか、新規に書き下ろされるのかということです。どなたか情報お持ちのかたがいらっしゃいましたら、教えてください。
さて、現在小生の把握している限りでは、以下のサイトから、蘭宮グッズ情報を得ることができるようですね。ご参考にしてください。
UROBOROS NET
「ありさ☆GOOD
LUCK」ビデオとテレカ
Premier(蘭宮 涼:6種)
[1999/6/8]
とんでもないニュースが今月のZipに掲載されています!
なんと、うたたね先生・蘭宮先生のホームページが公開されているというのです!
でも早速訪問してみましたらまだなんにもなかったです。本格的な公開を心待ちにいたしましょう。
また、前回報告した、蘭宮涼キャラデザのOVAのタイトルが「ありさ☆GOOD LUCK」と判明。
コミケで初売りされ、予約には特典テレカがつくようです。こちらのページで予約できるようですし、
コミケでも買えるようです。うれしい悲鳴ナリ。
手に入れ損ねたキャラフェスのポスターですが、入手は出来ないものの、手に入れた友人に見せてもらうことが出来ました。
エプロンバニー(造語)とでも表現したくなるラブリーなカッコの女の子でした。もちろん蘭宮先生ですからチラ有り(^^;
[1999/5/28]
やりました!ついにフランス書院から、蘭宮涼先生の画集が発行される模様です。Zip表紙、パピポカラーなど意外に、未収録も乗るかな?
「Monocrom」掲載してください。また、なんと蘭宮キャラデザのOAV企画も持ち上がってるとか。設定資料を見た限りでは、女子高生の変身アクション物か?なんにせよ楽しみです。関連グッズもでるだろうしね。
今月はさらに、なんと一年ぶり(正確には10ヶ月)に「輝夜」の後編が。一巡りして水着の季節になるのを待ってたんでしょうか。そしてレボでは「原画集2」の発行。今月は蘭宮ファンにとって至福のひとときですな。
と、思ったら、なんと5/4のキャラフェスで、蘭宮先生のポスターが配られていたとのこと。この件に関して、情報をお持ちの方(絵柄や、雑誌での紹介)がいらっしゃいましたら、ご一報ください。