薬草一覧表

(ここで紹介されているのは一部です)

植物名 科名 生薬名 薬用部位 薬効 種別 開花期 採取時期
アサガオ ヒルガオ 牽午子 種子 峻下剤 一年草 11月
アジサイ ユキノシタ 紫陽花 解熱剤、解毒 常緑多年草 5~7月 5~7月
アーモンド バラ 扁桃 種子 滋養 落葉樹 9月
キンモクセイ モクセイ 金木犀 胃炎、低血圧症、不眠症、歯痛など 常緑小高木 9~10月 秋の開花期
クズ マメ 葛根 解熱、鎮痙、血糖降下 つる性大木 7~9月 晩秋
ゴマ ゴマ 胡麻 種子 強壮 一年草 5~9月
サクランボ バラ オウトウ 果実 疲労回復(健康薬酒) 落葉樹 6~7月 4月
スイセン ヒガンバナ 水仙 鱗茎 はれもの、肩こり 多年草 2月 必要時
スモモ バラ (漢名)
李葉
あせもの浴湯剤 落葉高木 4月 春、夏
チューリップ ユリ 郁金香
郁金香根
花、鱗茎 鎮静薬 多年草 4~5月 4~5月
ツバキ ツバキ 山茶花 腸出血、滋養、強壮 常緑高木 2~4月 8月
(有毒)
トリカブト
キンポウゲ 附子 鎮痛 多年草 夏~秋
ナシ バラ 一般名
二十世紀
果実 解熱作用、疲労回復 落葉高木 4月
ナンテン メギ 南天実 果実 鎮咳、解毒、頭痛 常緑低木 6月 12~3月
ニラ ユリ 韮子 種子、茎、葉 頻尿、強壮、強精、下痢止め、腰痛 多年草 9月 9月末
ハス スイレン 蓮子 種子 滋養、強壮、下痢 多年草 7月頃
ハッカ ハッカ 薄荷 芳香性健胃、解熱、発汗 多年草 8~10月 6~9月
ヒマワリ キク 向日葵葉 種子 滋養 一年草
ミカン ミカン 陳皮 熟果皮 浴剤、美肌、風邪 常緑低木 初夏 秋~冬
ミズバショウ サトイモ 海芋 根茎 便秘、発汗、急性腎炎、痔 多年草 4~7月
モモ バラ 白桃花 利尿 落葉樹
ユズ ミカン 果皮 疲労回復、神経痛 常緑小低木 初夏 夏~秋
ヨモギ キク 丈葉 健胃、貧血、もぐさの原料 多年草 9~10月 5~7月
レンゲソウ マメ 別名
レンゲ
全草 利尿、解熱 二年草 春の開花期




▲  池の谷薬草園トップページへ戻る  ▲