学校における高機能自閉症児への対応(当事者からのお願い)

(2002.2.26作成素案/4.3〜4.6追加・補足/4.18追加・補足

  自分自身の体験と、カナータイプ・アスペルガータイプの自閉症児を療育した経験を元に、高機能自閉症児について教職員が知っていて欲しいことなどを以下に書きます。
尚、私が実際に療育したのは「言語・学習・注意・行動障害」のある子どもたちですが、私自身はそれらの障害のないアスペルガータイプで、学校には適応できたものの社会不適応を起こした例です。また、この他に、インターネット上で相談に応じた事例なども多々ありますので、それらを特に区別せずに項目別にまとめました。
(但し、LD・ADHDの対処法と重なるところの多い「学習」と「注意」の問題は、ここでは省かせていただいています。)

これは、こちらからの要望です。実際は、学級運営上、可能な限りの取り込みをしていただき、お互いの為により良い環境を作っていただければ幸いです。

  ※ は、教員の意識を変えるだけで、即刻対応が可能な項目です。


基本方針

 


 

学級での具体的な対処法と、生徒指導の仕方について

 【学級生活上の留意点】※     下に、青字部分についての補足説明があります。

【他害・癇癪・パニックなどの問題行動への対応】※

【こだわり行動への対応】

【学校に適応できている児童にも社会性の教育が必要なこと】※

【精神的なフォローが必要なこと】

  1. 自閉症児には、発達の遅れや能力的な偏りがあるために、人と同じようにできないことがあります。遅れているだけで成長と共にできるようになることもありますが、多くは終生続く「障害」となります。まずは、本人が人と違っていることを悪いことだと思わせないで下さい。そのためにも、教師が良き理解者になってくれることを望みます。
  2. 「人と違っているために、人と違う行動や発想をしている」ことを、本人と同級生の双方が納得できるように、「差別意識」を生まない配慮が必要です。クラスの子どもたちの態度は、教師の接し方に左右されます。
  3. 普通ならば、現実検討力を失わせるほどでもない一般論を真に受けてしまうことがあります。例えば、「どの教科もまんべんなく点を取るように」と言われたことを「自分に欠けていることを補完しなければならない」と解釈し苦手な科目ばかりを選んでしまうとか、「何でも正直に答えなさい」「疑問に感じたことは何でも質問しなさい」と言われてその通りにしてしまうことなど。更に、できるはずのないことに固執してできない自分を責め、一人深刻に悩んでいることがあります。誰かがいち早く気がつけば、こじれないうちに思い込みをほぐしてあげることができます。
  4. 「いじめ」体験は、いつまでも記憶に残ります。その、「悔しさ」をバネにして成長するというような一般論を安易に適用しないで下さい。(否定的な対人関係が固着してしまうと、ありとあらゆる社会活動に支障をきたしかねません。)
  5. また、本人自身が「普通になりたい」「みんなと同じになりたい」という気持ちを持った時には、その気持ちを尊重してあげて下さい。しかし、自分には欠けていて・できないことがあると自覚した時には、優れている面を評価して、自信を失わせないようにして下さい。
  6. 自分に欠けている部分は補助具を使うことで補えるし、会社に勤めなくても在宅でできる仕事もあります。常に、前向きに、自分の特性を活かす工夫をする姿勢を身につけられるようにアドバイスすることが肝要です。
  7. 何もかも一人で抱え込まず人の意見を聞ける人になるように、「人は信頼するに足るものだ」という経験をたくさん積むことが大切です。
  8. 興味・関心の幅が狭くても、能力的な偏りがあっても、それらを上手に活かして、社会的な技能に繋げている人もいます。趣味や生甲斐にしている人もいます。自分自身の特徴を本人自身がよく知って、優れた面が際立つように・不得意な部分が表に出ないように心掛け、不利な立場に追い込まないことも大切なスキルです。  

補足説明

【偏食指導について】

【生理的なものとの兼ね合いについて】

【学校での構造化が必要なケースと、その方法】


 

自閉症の理解を深めるための予備知識

【特異な[感覚−知覚]をしていること】※

【認知の特性があること】

【言葉とコミュニケーションの問題があること】

【通常と違う「感情」の持ち方をしていること/人との「係わり方」が違うこと】※

【運動機能の障害や非言語的(身体的)な学習障害があること】

 


戻る