※この掲示板は、元記事が一番上になっています。(上から下へお読み下さい。)
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: hanahana
【症状・年齢・所属・状態など】
夫方の姪です。13歳、中学一年生です。初潮は去年の春来ています。
小さい頃から病気がちで大学病院などで見てもらったものの、身体的には異常がないと
いわれたそうです。
知的障害(現在読み書きの能力は小学校2年生程度、算数は二十まで数を数えられま
す。IQなどの情報はわかりません)児として寮に入り、養護学校に通っています。
週末をともに過ごします。妹が二人います。父子家庭で、祖父母のうちで週末を過ご
します。
彼女は独特のこだわりがあり、たとえば箸・茶碗が違うとご飯を食べずにすねてしま
います。これは自分の分だけではなく家族の者がいつもと違う茶碗などで食べていても
嫌がります。また予定の変更をとても嫌がります。一昨日も買い物に行くのに予定して
いた車が出せず、別の者の車を使うことになったのですが、それがとても嫌だったようで
す。
もうひとつは、尿意が分かりにくいようで、日中も夜もお漏らしをします。ズボンは
自分で着替えます。ぬれるのは嫌いです。少しの水滴でもかかると嫌がりますし、汚れる
ことも耐えられないようです。シャンプーをとても嫌がりますが、最近随分我慢できるよ
うになってきたように思います。かなり不器用ですが、よく手伝いをしてくれ、助かりま
す。でも洗い物は嫌のようです。
とても冷え性で手足が冷たいのですが、いつも薄着でいます。こちらが声をかければ
重ね着をします。
【ご質問】
姪は母親がいないため、祖父母(私の義父母)の家ですごす時間が多く、私も彼女の
身近にいます。彼女を混乱させずにお互いに出来るだけ居心地よくすごしたいと思ってい
ます。彼女の独特のこだわりなどは自閉傾向と考えてよいのでしょうか?
また、彼女に接するときに気をつけていることを挙げますのでそれでよいかどうか教
えていただきたいです。
・指示を出すときは「一時に一事」にする。
・ほめることをおおくする。
・妹たちと比べない。
・彼女の手伝いがありがた迷惑なときは、まずお礼をいい、感謝の気持ちが十分に伝
わったと感じたら、別の話題とし(今気がついたという感じで)て迷惑部分を直して
もらう。
・トイレは気がついたときは誘う。
それから、私はとてもどじでおっちょこちょいなので、彼女を混乱させてしまうこと
がよくあります。たとえば箸箱に箸を入れ忘れていたり・・・。彼女と約束したことを忘
れてしまっていたり(私自身、一度にひとつのことしか覚えていられず、よく注意がそれ
てしまうのでやりかけたまま忘れてしまったりしてしまうのです)。こういうことで彼女
が混乱したり不機嫌になってしまったときは(もちろん謝りますが)どのように対処する
のがベストでしょうか?
[2003年1月8日 13時21分55秒]
お名前: ペンギン
■文面だけで診断することはできませんので、一般論として書かせていただくことに
します。
> たとえば箸・茶碗が違うとご飯を食べずにすねてしまいます。
> これは自分の分だけではなく家族の者がいつもと違う茶碗などで食べていても
> 嫌がります。また予定の変更をとても嫌がります。一昨日も買い物に行くのに予
> 定していた車が出せず、別の者の車を使うことになったのですが、それがとても
> 嫌だったようです。
自分専用の食器でないと食べない人は結構いるのではないかと思いますし、家族の食
器が決まっていることも珍しくはないように思いますが、周りの人を巻き込んだ「こ
だわり」や「予定の変更」に抵抗があるのは、自閉症児によく見られますね。
こういう「こだわり」は、習慣にしてしまうとずっと周りが合わせないといけなくな
るし、いつまでも同じ状況が続く保証もない(例えば、食器なら割れることがありま
す)ので、少しずつ穏やかになっていってくれるといいですね。
自分の食器はなかなか変えられないかもしれませんが、ご家族の分は、なんとか教え
てあげられるのではないでしょうか? 例えば、ご家族の名前(おじいさん・お父さ
ん・妹など)を書いた表を作り、それぞれが使う可能性のある食器の写真か絵を貼
り、その中にあるものなら使っても良いことにするというような方法が考えられま
す。
車の場合も、可能性のある車の写真(バスやタクシーも含めた方が良いかもしれませ
ん)を用意してあって、今から乗ることになる車を予め見せておくと混乱せずにすむ
かもしれません。
察するところ、頭の中でイメージした(思い浮かべた)ものと違うものが目の前に現
われると納得がいかないのではないかと思いますので、このような方法が考えられま
す。が、もしかしたら写真や絵と実物とのマッチングをする(同じモノを指している
ことを理解する)ところから始めないと分からないかもしれません。
> 尿意が分かりにくいようで、日中も夜もお漏らしをします。
自分の身体感覚がわからないのは、自閉症児に多いですが、発達障害のあるお子さん
に共通して見られる特徴でもあるといえるでしょう。
> ぬれるのは嫌いです。少しの水滴でもかかると嫌がりますし、汚れることも
> 耐えられないようです。シャンプーをとても嫌がりますが、最近随分我慢
> できるようになってきたように思います。
> とても冷え性で手足が冷たいのですが、いつも薄着でいます。こちらが声
> をかければ重ね着をします。
感覚が過敏なことや、暑さ寒さがわからないのは、多くの自閉症児・者に見られま
す。
> また、彼女に接するときに気をつけていることを挙げますのでそれでよいかど
> うか教えていただきたいです。
> > ・指示を出すときは「一時に一事」にする。
> > ・ほめることをおおくする。
> > ・妹たちと比べない。
> > ・彼女の手伝いがありがた迷惑なときは、まずお礼をいい、感謝の
> 気持ちが十分に伝わったと感じたら、別の話題とし(今気がつい
> たとい)う感じて迷惑部分を直してもらう。
> > ・トイレは気がついたときは誘う。
ここは、これでいいと思います。
> > それから、私はとてもどじでおっちょこちょいなので、彼女を混乱させてし
ま
> うことがよくあります。
> こういうことで彼女が混乱したり不機嫌になってしまったときは(もちろん謝りま
す
> が)どのように対処するのがベストでしょうか?
お子さん自身が、自分の機嫌を直す手段を持っていますか?
それから、落ちついた状態ならば、説明を聞いて納得できますか?
‐‐‐混乱したり興奮した状態では、声をかけたり謝ったとしても言いたいことが伝
わりません。逆に、どんどんエスカレートして行くことが、往々にしてあります。
また、少々大袈裟に顔の表情を変え(詫びる顔をする)、体を縮め(萎縮した様子
で)、声のトーンを変えて(申し訳ないという声で)、頭を下げて「ごめんなさい」
を言うと、「謝っている」ことが伝わりやすくなりますか?
‐‐‐「謝っている」ことが本人に分かるようにするためには、普通より大袈裟に演
技すると有効なことがあります。もし、こういった体での表現では伝わりにくいよう
なら、他の方法を考えた方が良いかもしれません。
それから、もしできるならば、「人は、間違えることがある」ことや「おばさんは、
忘れることがある」ことを理解できれば、もっといいのですが…。こういう言葉を、
お題目みたいに唱えるというのも、一つの手段です。
でも、もしかしたら、二人共通のスケジュール表とかお約束表を作って確認し合う
と、お互いに助かることも出てくるかもしれませんね。その場合、やりかけになって
いたり約束通りにできなかったことを責めるのではなく、言われた方も目を丸くしな
がら(びっくりした様子で)「あっ、そうだった!」という感じでやりとりができれ
ば、もっと良いと思います。
[2003年1月8日 13時23分48秒]
お名前: hanahana
> こういう「こだわり」は、習慣にしてしまうとずっと周りが合わせないといけなくな
> るし、いつまでも同じ状況が続く保証もない(例えば、食器なら割れることがありま
> す)ので、少しずつ穏やかになっていってくれるといいですね。
こだわりを認めなくていけないのかと思い込んでいました。それでは後から大変だな、
と思いながら・・・。私は彼女の身になって考えていなかったのですね。反省です。
> 察するところ、頭の中でイメージした(思い浮かべた)ものと違うものが目の前に現
> われると納得がいかないのではないかと思いますので、このような方法が考えられます。
なるほど、そういう事だったのですね。
>が、もしかしたら写真や絵と実物とのマッチングをする(同じモノを指している
> ことを理解する)ところから始めないと分からないかもしれません。
これは大丈夫のように思います。早速やってみます。
> 自分の身体感覚がわからないのは、自閉症児に多いですが、発達障害のあるお子さん
> に共通して見られる特徴でもあるといえるでしょう。
トイレはかなり神経過敏になっていて(失敗すると怒られるから)・・・。大人同
士、指導の基本方針をきちんと確認しないといけないなと思いました。
左利きについても大人同士見解が違う(祖父母と父親)ので、本人が混乱するので
すが、とにかく大人たちがしっかりせねば!と思いました。
> 感覚が過敏なことや、暑さ寒さがわからないのは、多くの自閉症児・者に見られま
> す。
とりあえず声をかければ着てくれるので、しばらくはそうします。それで、「寒かったら着る」
というのを徐々に覚えてもらうようにしたいな、と。その際は気温などの客観的な判
断材料の方がよいのでしょうか(温度計はまだ読めませんが、これから練習するとして)?そ
れとも、周りのみんなが着ているから、というほうがよいのでしょうか?何が一番分かりやす
いのでしょう?
月は理解しているので、たとえば「今は1月だから最低3枚は着よう。外に出るときはそれに一
まいたそう」というのを覚えてもらうのが本人に理解しやすいのでしょうか?
> お子さん自身が、自分の機嫌を直す手段を持っていますか?
> それから、落ちついた状態ならば、説明を聞いて納得できますか?
> ‐‐‐混乱したり興奮した状態では、声をかけたり謝ったとしても言いたいことが伝
> わりません。逆に、どんどんエスカレートして行くことが、往々にしてあります。
自分ではなかなか機嫌が直らないです。ゆっくり声をかけたると徐々に落ち着き
ます。が、かなり時間がかかります。
> また、少々大袈裟に顔の表情を変え(詫びる顔をする)、体を縮め(萎縮した様子
> で)、声のトーンを変えて(申し訳ないという声で)、頭を下げて「ごめんなさい」
> を言うと、「謝っている」ことが伝わりやすくなりますか?
> ‐‐‐「謝っている」ことが本人に分かるようにするためには、普通より大袈裟に演
> 技すると有効なことがあります。もし、こういった体での表現では伝わりにくいよう
> なら、他の方法を考えた方が良いかもしれません。
これは伝わると思います。かといってすぐ機嫌が直るわけではないですが、私の
事を許せないとかではなく、なかなか気持ちを切り替えられないだけのように思い
ます。
大げさな身体表現は私、得意なのでこれは結構使っているかも。だからわりとそ
ばに来てくれるのかな?と思いました。私は単純で分かりやすいのかもしれないで
すね。これはこのままで行きます。
> それから、もしできるならば、「人は、間違えることがある」ことや「おばさんは、
> 忘れることがある」ことを理解できれば、もっといいのですが…。こういう言葉を、
> お題目みたいに唱えるというのも、一つの手段です。
これも結構やっているかも。昨日は「おばちゃんまたどじっちゃったの?」と笑って
くれました。でもそういいつつすねていましたが。でも悪い傾向ではないのですね。
よかった。
> でも、もしかしたら、二人共通のスケジュール表とかお約束表を作って確認し合う
> と、お互いに助かることも出てくるかもしれませんね。その場合、やりかけになって
> いたり約束通りにできなかったことを責めるのではなく、言われた方も目を丸くしな
> がら(びっくりした様子で)「あっ、そうだった!」という感じでやりとりができれ
> ば、もっと良いと思います。
これは、楽しそうですね。早速やってみます。私の物忘れにも効果ありそうです。買い
物メモをかくのは好きで、いつも書いてくれるので、同じ要領でやってみます。
[2003年1月8日 13時28分35秒]
お名前: ペンギン
> 大人同士、指導の基本方針をきちんと確認しないといけないなと思いました。
> 左利きについても大人同士見解が違う(祖父母と父親)ので、本人が混乱するので
> すが、とにかく大人たちがしっかりせねば!と思いました。
「大げさな身体表現は私、得意なのでこれは結構使っているかも。」も、周りの人た
ちが共通してできるといいですね。肝心なのは、“本人に分かるように伝える”とい
うところです。
「叱られる」のが分かりやすいのは、誰しも叱る時は非常にハッキリと表情や声を変
えるからなので、「怒られる」ことだけが分かっている子もよくいます。でも、「怒
られるのが怖くて、ビクビクしている」のは、本当は良い状態とは言えないですね。
> それで、「寒かったら着る」というのを徐々に覚えてもらうように
> したいな、と。その際は気温などの客観的な判断材料の方がよいの
> でしょうか(温度計はまだ読めませんが、これから練習するとして)
> ?それとも、周りのみんなが着ているから、というほうがよいので
> しょうか?何が一番分かりやすいのでしょう?
> 月は理解しているので、たとえば「今は1月だから最低3枚は着よう。
> 外に出るときはそれに一まいたそう」というのを覚えてもらうのが
> 本人に理解しやすいのでしょうか?
温度計も、数字表示のものだと、「何度だから何枚着る」という指導の仕方もできま
すが、数字にこだわる子や、季節ごとに基準が変わる(例えば、同じ20℃でも、夏
は涼しく冬は暑い)ことがわからないと、逆に混乱することがあるでしょう。それが
なければ、大丈夫だと思います。
それから、周りの人がどんな格好をしていても、見ていない(関心がない)だろう
し、見てもそれと自分の着るべき服との関係が分からないことが多いでしょう。
きっと、本人自身は暑さ寒さが良く分かっていなくて、「今日は寒い」「今日は暑
い」という判断ができていないと思います。まず、寒い日に、「今日は寒いけれど、
どんな感じがするか(例えば、手がかじかむなど)」とか「寒い日には、どんなこと
が起きるか(例えば、霜が降りる・氷が張るなど)」、本人に聞きながら本人なりの
寒さの基準を作って、「どういう時に、どの服を着る」とか「どういう時には、服を
何枚着る」と良いか、だんだんに分かるように声をかけていってみたらどうでしょう
か?
> 自分ではなかなか機嫌が直らないです。ゆっくり声をかけたると徐々に落ち着き
>ます。が、かなり時間がかかります。
> これは伝わると思います。かといってすぐ機嫌が直るわけではないですが、私の
>事を許せないとかではなく、なかなか気持ちを切り替えられないだけのように思い
>ます。
自分なりの気持を落ち着かせるためには、「そこに行くと自分が落ち着く場所を見つ
けておく」「自分が落ち着くためのグッズ(それを見ていると落ち着く・持っている
と落ち着く)を見つけておく」「イライラした時に、叩いて良いもの(枕など)を決
めておく」といった方法が、よく使われます。でも、これは、誰かが決めるのではな
く、あくまでも本人自身が落ち着かないといけないので、もし聞けるようでしたら一
度話し合ってみたら良いでしょう。
例えば、タイムアウト(一定時間、特定の場所にいる・部屋の外にいる)やカウント
ダウン(10数える)といった方法もありますが、気持の切り替えのトレーニングと
して行わないと、ただのお仕置きになってしまいます。本人の気持を落ち着かせると
いう目的を失わないように、確かめながら決めていくことが大切だと思います。
>これも結構やっているかも。昨日は「おばちゃんまたどじっちゃったの?」と笑って
>くれました。
こうやって、明るく遣り取りできるのが、ベストですね♪
できれば、周囲の人みんなと、こうやって楽しくできると良いですね。
[2003年1月8日 13時32分19秒]
お名前: hanahana
重ねての質問にお返事くださり、本当に感謝です。
姪は今日、寮へと発ちました。今度会うのは来週末です。
> 「大げさな身体表現は私、得意なのでこれは結構使っているかも。」も、周りの人た
> ちが共通してできるといいですね。肝心なのは、“本人に分かるように伝える”とい
> うところです。
> 「叱られる」のが分かりやすいのは、誰しも叱る時は非常にハッキリと表情や声を変
> えるからなので、「怒られる」ことだけが分かっている子もよくいます。でも、「怒
> られるのが怖くて、ビクビクしている」のは、本当は良い状態とは言えないですね。
祖父母、父親、おじおば、いろいろな大人の思惑に彼女が振り回されていると
感じています。私たち大人が本当によく話し合わなければ、と思う休み中でした。
一度や二度の話し合いで簡単に解決することではないでしょうが、がんばってみま
す。
> 温度計も、数字表示のものだと、「何度だから何枚着る」という指導の仕方もできま
> すが、数字にこだわる子や、季節ごとに基準が変わる(例えば、同じ20℃でも、夏
> は涼しく冬は暑い)ことがわからないと、逆に混乱することがあるでしょう。それが
> なければ、大丈夫だと思います。
> それから、周りの人がどんな格好をしていても、見ていない(関心がない)だろう
> し、見てもそれと自分の着るべき服との関係が分からないことが多いでしょう。
> きっと、本人自身は暑さ寒さが良く分かっていなくて、「今日は寒い」「今日は暑
> い」という判断ができていないと思います。まず、寒い日に、「今日は寒いけれど、
> どんな感じがするか(例えば、手がかじかむなど)」とか「寒い日には、どんなこと
> が起きるか(例えば、霜が降りる・氷が張るなど)」、本人に聞きながら本人なりの
> 寒さの基準を作って、「どういう時に、どの服を着る」とか「どういう時には、服を
> 何枚着る」と良いか、だんだんに分かるように声をかけていってみたらどうでしょう
> か?
なるほど。よく分かりました。最後の方法が一番よさそうですね。トライしてみます。
> 自分なりの気持を落ち着かせるためには、「そこに行くと自分が落ち着く場所を見つ
> けておく」「自分が落ち着くためのグッズ(それを見ていると落ち着く・持っている
> と落ち着く)を見つけておく」「イライラした時に、叩いて良いもの(枕など)を決
> めておく」といった方法が、よく使われます。でも、これは、誰かが決めるのではな
> く、あくまでも本人自身が落ち着かないといけないので、もし聞けるようでしたら一
> 度話し合ってみたら良いでしょう。
> 例えば、タイムアウト(一定時間、特定の場所にいる・部屋の外にいる)やカウント
> ダウン(10数える)といった方法もありますが、気持の切り替えのトレーニングと
> して行わないと、ただのお仕置きになってしまいます。本人の気持を落ち着かせると
> いう目的を失わないように、確かめながら決めていくことが大切だと思います。
タイムアウトは本で読んだことがありましたが、お仕置きとの違いが分からなかった
のですが、やっと分かりました。気分を転換する訓練なのですね。これは本当に周り
の大人たちがきちんと話し合う必要がありますね。
祖父母・父親はたたいてしつける方針なので・・・。 余計悪くなる気がするのです。
> >これも結構やっているかも。昨日は「おばちゃんまたどじっちゃったの?」と笑って
> >くれました。
>
> こうやって、明るく遣り取りできるのが、ベストですね♪
> できれば、周囲の人みんなと、こうやって楽しくできると良いですね。
みんなで笑顔で対応しあえるように少しずつ変わっていきたいです。
昨日姑が「あんた(私)の言うことしか聞かん」とため息をついていたのですが、そういい
つつ、私の話しかけ方などを真似てくれました。私のやり方がベストではないでしょうが、
でも少しでも彼女のことを理解できるように学びたいと思います。
[2003年1月8日 13時36分0秒]
お名前: ペンギン
>昨日姑が「あんた(私)の言うことしか聞かん」とため息をついていた
>のですが、そういいつつ、私の話しかけ方などを真似てくれました。
うまくいっている様子を見て、接し方を変える。そうすると、うまくいくようになる。
こうやって、人から人へと伝わって、変わっていくことって多いですね。良い傾向だ
と思います。
>私のやり方がベストではないでしょうが、でも少しでも彼女のことを
>理解できるように学びたいと思います。
「自分なりに工夫して、やってこられてきたのだなぁ」と感心しながら、メールを読
ませていただきました。力強い味方がいるので、姪御さんもきっと明るくいられるの
だろうと思います。何ができる・できないということより、それが一番大事ですね。
[2003年1月8日 13時37分43秒]
この掲示板への書き込みはできません。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る