記事タイトル:長男のこと |
※この掲示板は、元記事が一番上になっています。(上から下へお読み下さい。)
長男は5歳、幼稚園年中です。入園当時は言葉が遅く他の子と遊びたいのに言葉が出てこなくて ぶったりかんだり、最近は一緒に遊べるようになったのですがやはりルールが理解できていない ことが多く言葉も幼い感じです。幼稚園で紙芝居の後、絵を書かせても一人だけテーマを理解で きず幼い丸と線の組み合わせの絵を書いています。おゆうぎ会や遠足など多くの人が集まるとこ ろは苦手で「お母さん、だっこして、おんぶがいい。」となってしまいます。年少の時は無事で きたのですが、今年は練習ではできているのに私にべったりくっついて舞台にはあがりませんで した。幼稚園のお誕生会は園児全員がホールに集まり、お祝をし、その後映画を上映するのです が、暗くなるのが嫌で中に入れず、「おしっこ」といってトイレとホール前を10回近く往復し ます。ウルトラマンがすきなのですが、ウルトラマンショーにいっても大勢の人とかぶりものが 恐くて同じ状態です。後1年で小学生です。今後どうしたら良いのでしょうか?[2002年3月3日 13時49分37秒]
> 長男は5歳、幼稚園年中です。入園当時は言葉が遅く他の子と遊びたい > のに言葉が出てこなくてぶったりかんだり、最近は一緒に遊べるように > なったのですがやはりルールが理解できていないことが多く言葉も幼い > 感じです。 言葉の遅れがあったりルールがわからなくても、一緒に遊びたいという気持ちがあることは、前 向きに評価して良いのではないでしょうか? でも、まだまだ大人がついて、うまく言えないところを補ってあげたり、よくわかっていないこ とはフォローしてあげる必要がありそうですね。 > 絵を書かせても一人だけテーマを理解できず幼い丸と線の組み合わせの > 絵を書いています。 絵が書けないのは、テーマを理解できていないからとは限りません。 視覚的認知の遅れがあって物の形がハッキリととらえられていない(入力段階の遅れ)こともあ れば、形の見分けはついているのに思ったように書けない(出力段階の遅れ)こともあります。 この場合は、恐らく前者の方だと思います。こういう発達の遅れがあるという前提で見てみる と、だんだんに物の識別がついていく進歩の様子もまた見えてきます。 「まだ、こんなこともできない!」と思うより、「昨日より一本線が増えた!」とか、少しずつ 「物の形がリアルになってきた!」と思って接し、一緒に喜んであげてくれると、私もうれしい です。 > おゆうぎ会や遠足など多くの人が集まるところは苦手で「お母さん、だ > っこして、おんぶがいい。」となってしまいます。 > 暗くなるのが嫌で中に入れず、「おしっこ」といってトイレとホール前 > を10回近く往復します。ウルトラマンがすきなのですが、ウルトラマ > ンショーにいっても大勢の人とかぶりものが恐くて同じ状態です。 人が集まるところが苦手だとか、暗いところを恐がるお子さんは、多く見られます。(健常児で も、あります。) だからといって、逃げ出さずにお母さんに助けを求められたり、トイレに駆け込めるところも、 前向きに評価していいのではないでしょうか? > 年少の時は無事できたのですが、今年は練習ではできているのに私にべ > ったりくっついて舞台にはあがりませんでした。 きっと、周りの様子が分かるようになってきて、逆に恐さも分かるようになったのではないでし ょうか? > 後1年で小学生です。今後どうしたら良いのでしょうか? まだ、何らかの発達障害があるという診断がついていないのなら、専門の医療機関を受診される ことをお薦めします。 どういう発達の遅れがあるのか(或いは、ないのか)がはっきりしていた方が、接しやすいし、 先生方への説明もしやすいと思います。特に、1年後に就学を控えているとなれば、尚更です。 いろいろ言われることを恐れるよりも、どういう特性を持ったお子さんかをよく知っていた方 が、先生との連携もとりやすくなるのではないでしょうか?[2002年3月3日 13時51分7秒]