記事タイトル:さかなさかなさかなー 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ペンギン   
音叉の効果・・・強力な精神安定剤。特に、パソコンから聞こえて来る不快音は、これで消せる。

音叉の種類・・・安いのは軽い、従って音も軽い。高いのは重くて金色、従って音もゴージャス。

音叉の使い分け・・・気分次第。
[2001年5月21日 9時8分19秒]

お名前: ペンギン   
この時期、ウインドチャイムや風鈴などの誘惑に駆られるけれど(それはもう、お気に入りが
あるし、音が良くても響き過ぎると近所迷惑なので没)、原点に立ち帰って生活必需品…音叉
を購入。共鳴音と振動で、一石二鳥。
[2001年5月17日 22時5分10秒]

お名前: ペンギン   
>将来的に不都合が生じることが予測されるので、そうならないようにしましょう

これは、適応障害を起こす可能性のこと。
[2001年5月17日 7時58分27秒]

お名前: ペンギン   
基本は、身体的な不快感のはずだったのになあ。
[2001年5月16日 21時1分41秒]

お名前: ペンギン   
やっぱり、こうしてみると、感覚情報が心理・身体両面に与える影響がものすごく響いている
ことがよくわかった。
さっき見てしまったある人の目の形から、同じ目をして言われた言葉が次から次へと出てくる。
漂白剤の臭いではなく、漂っている粒子が与える物質的な影響。
声の質の波形がギザギサだと、何を言われても怖くなってしまう。

それで、そこから展開される話といえば、その形・空気・声のことではない。どこから、どう
始まっても、結局、最後は「ここにいたくない」「消えてしまいたい」になっている。
[2001年5月16日 21時0分14秒]

お名前: ペンギン   
8時代の、中高校生向けの番組がNGなのは、学生の歌の音程がズレている・ハーモニーが濁っ
ている、ごくごく普通の恋愛のトラブルなどを言い合う声…、こんなのが原因。
こういうものを見て、音が外れていることが気にもならず、人に向かっていちいち何かを確か
めるような聞き方をする遣り取りが、まだるっこくないのだろうか?

だいたい、音が外れているだけで、かなりイライラしてくる。
そんな時に、内容について意見を求められると、寸評や言葉の意味の説明では済まなくなる。
ほとんど演説のようにしゃべりまくり、脱線に脱線を重ねてめっちくちゃに文句を言いまくっ
ている。(やっぱり、待合室にいた躁状態の人そっくり。)
・・・今日は、音が外れていることにイライラした時点で聴覚遮断。別室に避難。
[2001年5月16日 20時41分40秒]

お名前: ペンギン   
その入り口のところで、パニック起こしたり・暴れたり・走って逃げたり・断固としてやらな
かったりすると、問題行動と言われてしまう。その「こだわり」の強固さや、変更への抵抗が
あまりにも強いと、強度行動障害と呼ばれてしまう。

その入り口でブロックできないと、何も問題行動はないのだから「障害」ではないと言うのが、
従来の障害観。軽度の高機能自閉症・アスペルガー症候群や軽度の注意欠陥障害は、そういう
意味では「障害」の範疇に入らない。
ただし、将来的に不都合が生じることが予測されるので、そうならないようにしましょうとい
うこと。それから、もし児童~青年期の内に確定診断がついていれば、本人にとって負担になっ
たり生活に支障をきたすようになった時に、的確な対応ができる。特に問題行動がなくても、
診断を下すことにはそういう意味がある。そして、何らかの問題の端緒が見られたら、大事に
発展する前に未然に防ぐことができる。

恐怖による暴走は、対象に暴露されなければ起きなかったりするし、対象の映像が目の前から
消え、耳元に聞こえなくなると止まる。本当に、何事もなかったかのように、ケロッとしてし
まう。
学習能力が高ければ、「予期」という手段を使って対処することもできる。つまり、予め起き
そうなことを想定しておいて、実際に起きた場合のショックを少なくするということ。
ただし、解決されていない・しばらく継続することが判っている進行中の重大事件に関しては、
「予期」しただけで「恐怖」状態に陥ってしまう。

こんなことの解説ができても、実際にはシステムの暴走が止められないのだから、役には立た
ない。
[2001年5月16日 15時42分29秒]

お名前: ペンギン   
今までに言われ続けて来たことを、それこそどこかの洞穴でぶちまけてしまえば、全部消える
のか? 誰かにしゃべれば、忘れられるのか?

狭山先生「僕は、忘れたい。」
繭子「私は、忘れられない。」・・・このセリフの通り。
[2001年5月16日 11時44分30秒]

お名前: ペンギン   
今まで、ニンゲンにされてきた仕打ちを、洗いざらい言ってしまえばそれで全てが解決すると
いうのなら、そうもしよう。
しかし、ワタシはまだそこから抜け出ていない。それどころか、日々トラウマを踏んで歩いて
いるので、傷はどんどん増え続けている。そんなもの思い出したが最後、何をするか分からな
い。(それこそ、自分の「こころ」を失って妖怪になり切った犬夜叉のようになってしまう。)

布団かぶって寝ていられた時の方が、どんなにか楽だっただろう。

「自分のことを具体的に話せ」と言われた命題に対して、答え続けてしまっている。
頭の中からこの言葉を消さない限り、止まれない。

どうすれば、その暴走を食い止めることができるのだろう。
自分の息子がそうなって自分自身を引き裂くことがないようにと、犬夜叉が父から"鉄砕牙"を
受け継いだように、「薬」を貰ってくるしか方法がないのか?
[2001年5月16日 11時10分39秒]

お名前: ペンギン   
中学二年の時、突然、耳に飛び込んできた先生の言葉。
「話している人の目を見なさい!」・・・思えば、これがヘビの誘惑。失楽園の始まり。
(小学校の教室にも「目と耳の糸をつなぐ」なんて書いて貼ってあるくらいだから、きっと、
ずーっと言われていたのに違いない。)
[2001年5月16日 7時19分52秒]

お名前: ペンギン   
いちばん気になるものが、一番の恐怖対象でもある。

ワタシのいちばん好きなもの。それは特定の角度のラインをした「目」。
『犬夜叉』に惹かれるのは、ニンゲンのものではない犬夜叉・殺生丸・桔梗・奈落・神楽の「目」。

しかし、ニンゲンの目は、ワタシを恐怖のどん底に突き落とす。
ワタシが始めて寝込んだ時、寝ているワタシに「メシを作れ」と言いに来た。
ワタシが動けないのが分かったら、インスタントラーメンを作り出した。
食べ終わったら、「自分の分は自分で作れ」と言い、ニヤッと笑ってジロリと睨んで出ていった。
ワタシは、これこそが自分の無価値さに対する当然の報いだと思った。
(ワタシに何らかの価値を見出して接近して来た人は、確実に蹴散らしてきたから。)

そういうニンゲンの目を見る度に、自分の無価値さを再確認するシステムが起動する。
自分に向かって「バカだ」「死ね」と言うようになって以来の、毎日の習慣。
[2001年5月16日 5時21分30秒]

お名前: ペンギン    URL
今、スーパー日本人が、ウチの隣りに車庫を建てている。
工事の人に愛想良く話しかけてはゲラゲラ笑う、スーパー日本人の声が響いてくる。

その度に、生きているのがイヤになる。
[2001年2月14日 7時47分17秒]

お名前: ペンギン    URL
飲食の席に出るのが嫌いな人に、「ワガママだね!」だと。
列席者の少ない葬儀に、「野垂れ死にしたようなものだ!」だと。
何故、こんな発想しかできない人に天罰を下さないのだ!

さっき、SSRI飲んだ。
[2001年2月2日 21時49分47秒]

お名前: ペンギン    URL
何故か、最近、「ワタシ、そんなに変わってる?」と聞いた時の「いいや(そんなことはな
いと首を振った)。この中ではね。」という返事が、ずーっと頭の中で回っているのだが…。

ちなみに、「この中」の「こ」は「精神病院」です。
[2001年1月14日 21時56分47秒]

お名前: ちひろ   
優しさと、せつなさと、心強さと~、・・・・・・・・・あなたへと向かって~♪
(たしか、バーチャファィターⅡのテーマ曲)
この曲が、頭の中を流れていきます。
不確実な心強さ、確かにある心弱さ・・・
[2000年11月26日 11時48分16秒]

お名前: ペンギン   
おの じゃない、あの だ。

最近、文字の打ち間違いが多いです。
[2000年11月10日 7時29分0秒]

お名前: ペンギン   
中島みゆきが好きだなんて言うと、きっと「うらみまーす♪」なんていう曲を連想されるで
しょうけれど…。
私が好きなのは、「キツネ狩の唄」の方です。おの「声」の揺れ具合とオクターブ上げる時
に「音」を繋げたまんまにしているところが、ですけど。
[2000年11月10日 7時27分49秒]

お名前: ちひろ   
「さかなさかなさかなー♪」が、いつも流れていたスーパーのあるT市の道路は、いつも町中、工事中。
夫は、来るたびにブツブツ文句を言っているが、なんだか、その中途半端な状態を眺めていると親近感がわいてしまう。
道路に親近感だいてどうすんねん!

そう言えば、そのスーパーには昔、大きな水槽に魚がいっぱい泳いでいて見るのが楽しみだった。
あの魚は何処へ!?
[2000年11月10日 1時49分27秒]

お名前: ペンギン   
「診断基準」があってそれに合わせた人がいるんじゃなくって、そういう人がいてそれを見抜
く為に「診断基準」があるんですからね!

これ、名言。
[2000年11月6日 11時29分3秒]

お名前: ペンギン   
今日、よその掲示板に、「両者ともに満足していただけるのではないかと思いまして」と書い
たのは、つい先日ある人に同じようなことを言われて、その音韻がいつまでも頭にこびりつい
ていたからです。
別に、いつかこの「表現」を使ってやろうと思っていたわけじゃないけれど、何かその場の雰
囲気とかその人の言い方が「いーな!」と感じて、何度も何度も想起されてはウットリ~♪
(この辺の感覚が普通じゃないの~♪)していたところ、ちょうどこういう「表現」にピッタ
リの話題が出たりなんかすると、「ここぞ!」とばかりに使ってしまうのであった。
だいたい、いつもとちょっと違う感じの書き方をしている時は、こういう仕組みです。こうし
て、「言葉」が増えていく~!
[2000年11月4日 14時15分7秒]

お名前: ペンギン   
「なめられても損だから、ここは合わせておこうか」
しばらく、これが頭の中で回りそうだ。
[2000年10月12日 17時19分5秒]

お名前: ペンギン   
「あんなみたいな人の言うことなんか、聞く人いない!」
きっと、そうなんだろうな!? たとえ「自閉症」の知名度が上がったとしても。
ただの「変わった人」、或る意味で「すごい才能を持った人」「熱心な人」だったものが、
「普通以下の人」になってしまう可能性だってあるわけだ。
[2000年10月9日 10時2分28秒]

お名前: ペンギン   
「京子さんと、自転車乗りたいです。京子さんと、自転車乗りたいです。」
人に何か言われると、その通りになるとずーっと思っている。
でも、言った本人は、自分がそんなことを言ったということさえ忘れている。
[2000年9月18日 13時55分20秒]

お名前: ペンギン   
「言っちゃいけない! 言っちゃいけない!」って、このセリフが頭の中でグルグル回ってい
る私が実際にとっている行動は、繭子さんではなく狭山先生の方です。
でも、何故か夕方5時頃・土日・たくさんの地球人と会った日は、繭子さんに戻ります。

今は、とにかく「恐い」です。「親の会」が。
[2000年9月16日 16時53分30秒]

お名前: ペンギン   
『天使が消えた街』の制作発表の時に、藤井フミヤが「自閉症って、うつ病のひどいのだと
思っていた」というコメントに対し、「そうじゃなくって、自閉症が普通に振る舞おうと背
伸びすると、うつ病に罹るの!」と今もって頭の中で答え続けている。
[2000年9月13日 7時43分51秒]

お名前: ペンギン   
♪たとえ、この世が滅びても♪って、なんで「滅びても」なの?
「終わって」じゃいけないの? これが、ずーっと気になって仕方ない!
[2000年7月15日 21時40分36秒]

お名前: ペンギン   
冗談じゃない、「ここにいなければならない」なんて! また「死んだように生きろ!」って?
ワシ、もう「ここ」では生きながら死んで、「あっち」で清々生きることに決めたのだ。
[2000年5月27日 13時21分20秒]

お名前: フリーラジカル   
>「大丈夫、君はここにいないから」

エ~ッ、その呪文、唱えちゃイケナイって、地球人の(←要注意)カウンセラーが言ってたよ~。
[2000年5月27日 6時51分15秒]

お名前: ペンギン   
まずい、「本当に本当に大変です」をエコラリアしてしまうと、本当に大変になってしまう!

そういう時は、「大丈夫、君はここにいないから」で応戦しよーっと。
[2000年5月27日 6時0分11秒]

お名前: ペンギン   
今、突然気づいたのだけれど。遅滞エコラリアじゃなくって、「遅延エコラリア」。
何故なら、頭の中のスクリーンに、自分の打った文字が遅滞エコラリアと書き込まれたここの
ページが浮かんで、「遅れる」の意味が「滞」じゃなくって「延」だったことに気づいたから。

こういう風に見たもの・聞いたものが突然出て来ると、今度はそれに関連する言葉が急に溢れ
出て来て、考え始めてしまう。その言葉をくっつけ合わせて、ここに書いているのでした。
[2000年5月7日 21時56分40秒]

お名前: ペンギン   
いえ、そういうのは、「自意識過剰」とは言いません、「自世界意識」或いは「他意識皆無」
と言います。

そして、また「そういうのを屁理屈と・・・・・」の無限連鎖は、さっき断ちました。
[2000年5月6日 21時24分19秒]

お名前: フリーラジカル   
しかし、その「こういうのを屁理屈といいます。こんな大人になっちゃあ、いけないよ!」と
いう言葉・・・。
もし私がTVをたまたまつけた瞬間にこの言葉が耳に飛び込んできたとしたら、
私は間違いなく自分のことを言ってる!って思っただろう。自意識過剰ってやつ?(笑)
[2000年5月6日 20時46分35秒]

お名前: ペンギン   
以下のことから得た「教訓」。

勝手に再生された言葉は、無限に続くだけではなく∞(無限大)というところが、はなはだ
問題なのだ。あっという間に頭を支配し、体全体まで乗っ取られてしまうから。

それから、「自閉症」者がこういう状態に陥っている時には、上辺の言葉を否定してもほと
んど無意味。↓の私の例だと、「こういう大人になっちゃぁ、いけないよ!」に対して、
「そんなことないよ。」とか「大丈夫だよ。」と言われても通じない。
「屁理屈を言う大人は、うるさがられたり嫌われたりするかもしれないけれど、それはそれ
で役に立つこともあるし、その発想が大事なんだ。」って福澤アナは言っていたんだ、と言
外に隠された意味を補うところからしないといけない。事実、福澤アナは、それを取り柄に
してあの地位を築いているではないか!
(自分でこれができるようになれば上等だと思われるかもしれないけれど、さんざん落ち込
んだ後に分かったって、意味ないのだ!)

そして、頭の中の映像を見て何かをしているのが明白な時は、それが見えていることを否定
してはいけない。逆に、その映像の中に自分が入りこんで経験を共有しながら働きかけると、
容易にコミュニケーションが取れるようになる。
[2000年5月6日 16時54分5秒]

お名前: ペンギン   
「屁理屈」という言葉は、普通なら「屁理屈」というコトバでしかない。
でも、視覚的な記憶ファイルを基に思考する「自閉症」者の脳裏には、その言葉の使われた
状況や、その時に見たもの・聞いたものがそっくりそのまま再現されている。
「屁理屈」⇒福澤アナのズームイン朝での発言⇒「そんな大人になっちゃぁ、いけないよ!」
そして、最後の言葉の∞再生が始まってしまう。これは良くないことだから、急に他のこと
が心配になってしまい、気分が滅入ってしまう。
それが、昨日から私が落ち込み始めた原因。

それと同じ様に、何かの言葉や出来事などをきっかけに頭の中で勝手に記憶ビデオの映像や
写真が再現されてしまうと、それを見ている「自閉症」者はその場面の中にあった何かにつ
いて語り始めるので、意味が通じていないと思われてしまう。また、そこに書いてある言葉
を読んだり、聞いた音声の再生が始まったり(遅滞エコラリア)、フラッシュバックを起こ
してしまう。
こうなると、傍からは、わけがわからない奇妙な行動としか見えないのだろうけれど。
(それが、輝さんのように周りの人たちが言って欲しい言葉でタイミング良く表出される確
率なんて、ほとんどゼロに等しいと思うのだが。)
[2000年5月6日 16時1分38秒]

お名前: ペンギン   
昨日、「ズームイン朝」で福澤アナが、自分の発言に対して言った言葉。
「こういうのを屁理屈といいます。こんな大人になっちゃあ、いけないよ!」
最近、屁理屈を解禁したので耳に飛び込んでしまったのだが、耳タコになるのは「こんな大人
になっちゃあ、いけないよ!」の方。それで、考え方がそれ一色に塗られてしまう。

輝さんみたいに、遅滞エコラリアが他人がそう言って欲しい時に、しかも全文でズバズバ出
たら、すっごく「いい人~♪」になれるのに。
そういえば、「いらない部品は、ありません。みんな大事な部品です。」も、「いらない部
品、いらない部品・・・・」だけ繰り返しちゃうし。「悪い」単語だけこびりついて、自分
に向って頭の中だけで言ってしまって、また、余計なことをウダウダ書いてしまうのだから、
これぞ正真正銘の「悪循環」。
[2000年5月6日 13時12分58秒]

お名前: ペンギン   
今まで、人に何かを言われることやミスをすることを、過剰に恐れていた。
と言うより、感情や体裁という防護壁がなくて恐さを知らず突っ走って予防できなかった分、
相手からの反応は常に予想外な為にダメージが倍増していたのだった。
これだから、こういうやり取りから何かを学ぶことが出来なかったのだ。最初から完璧を期
せば「しっかり者」になり、指摘されても動揺が表情に出なければ「強い人」になってしま
う。そして、現場で混乱して思考停止状態に落ち入ってしまうと、誰かが常識的な解決法を
呈示して訳が分からないまま「一件落着」して、それをそっくり覚えいく。
そういうパターンで乗り切ろうとするので、全く同じ場面に再び遭遇する限りは上手く行く
が、状況に応じて変えられずにまた衝突を起こすこともある。そしてまた、↑が無限に繰り
返される。
[2000年4月2日 6時39分39秒]

お名前: ペンギン   
取り返しのつかない失敗ではないのに、そればっかり考えて食事も出来なくなってしまうとか、
その時にした会話の端々の音声がいつまでもこびりついて離れない、とかいうことが無くなった
のは、随分と楽です。(くどいようですが、薬効です。)
[2000年4月1日 22時57分43秒]

お名前: F8   
水濡れ大嫌いの私なので、手首を噛む前には、
タオルで歯を拭かなければなりません(笑)
で、拭いたら乾き過ぎるもので、
噛んだ後で、前歯が乾いて唇がくっついて下りてこなくなったりします
そこで、前歯は、切端面だけをふき、前面を拭かないことを覚えました。
[2000年3月24日 18時1分43秒]

お名前: ペンギン   
あるいは、行動障害がなくって得をしたのか損をしたのか知らないけれど、
自分が楽になる為に重度の人たちがやっていることから学習したのでした。
普通は、逆だと思うかもしれないけれど…。
でも、こういうことを言ってくれる人がいると、やっぱりウレシイです。
「急にパニックを起こすとか、そういうことに対するショックはありまし
たけど、でも、なんだろうな…彼女たちが、もうどうしようもなくなって
自傷行為を起こすのも、結局自分自身を守るためなんですよね。そう考え
ると、むしろそれが普通のことのように思えて・・・。」(ともさかりえ)

こんなことも知らなかったなんて、つくづくおバカさんだと思います。
知らなかったのは「自分で自分を守って良い」ってこと。
自分というのは、「あってはならないもの」「責めるもの」だとばっかり
思っていたから。
[2000年3月24日 14時9分32秒]

お名前: ペンギン   
それから、体から直接伝わって来るいやらしい雰囲気。
そのお陰で、2~3日は息苦しいです。
最近、ちょっとした裏ワザというのを覚えました。
細胞の一つ一つにまで入りこんでくるこの重苦しさを軽くする方法。
痛くない程度に、手首を噛むこと。
つまり、犬が自分で自分の尾を噛んでグルグル回っている、アレです。
[2000年3月24日 13時58分29秒]

お名前: ペンギン   
音の残像は、他の楽しい音で消せるようになったが、
画像の再生を止める方法って無いものだろうか?
何か他のものを見てもその時限りだし、
何をしていても出てくるし…。
[2000年3月21日 6時53分42秒]

お名前: ペンギン   
それからもう一つ、「ま、有り得ないでしょうね」←これ、あまりにもタイミング良く
言われたので。(おいおい、そんなにズバリ言うなよ~! こっちにも、いちおうプラ
イドってものがあるんだから。でも、しょせんそんな存在でしかないのか~?ってちょ
っとガッカリ。)
でも、「何でこんなことをするんだろう」「気の毒だ」ぐらいにしか思われていないの
かなあ、我々って。確かに、たいしたことでもないのにパニくって騒いでいるしねえ。
[2000年3月16日 22時32分13秒]

お名前: ペンギン   
最近、イヤな音が残らなくなった。
でも、おもしろかった音(内容だけでなく、言い方も)が、残るようになった。
ちなみに、今は「まちがっちゃったんでしょうね」。←文面だけではこの面白さは伝わらないでしょうけれど。
[2000年3月16日 8時7分30秒]

お名前: ペンギン   
他の人にも聞いてみないと断言はできないから、大きな文字では書けませんが、
薬飲み始めてから「人の声の耳タコ」はなくなりました。
それで、頭の中がスッキリして余計なことに煩わされなくなったので、最近、書きまくり魔
になってしまったのです。(えっ、その方がよっぽど迷惑だって!?)
[2000年2月13日 21時25分11秒]

お名前: ペンギン   
意味もないし全然関係ない音が耳タコになるのは、確かにウルサイ。
でも、自分がしゃべった方の声が耳タコになるのは、やーなもんだ。
たまーに、とっても上手い事を言ってその余韻に酔っていることもあるけれど、
「あ、まずい!」と思うことの方が多いもの。
それから、誰かに言われたことで悪い言葉がイヤなのは当たり前だけど、良い
言葉が残るのも困りモノだ。だって、次に会った時に、「え、こないだこー言
ってたのにー。」になっちゃうから。
[2000年2月11日 13時9分45秒]

お名前: ペンギン   
こーならないように、一日一回はCDを聴いて「イイ音」をすり込んでいるのだが…。
何故か人の声ってのは強力で、二重三重のバリアを突破して出てきて困るのだ。
同じ地球人の言葉でも、CMとかアニメのセリフならまだマシだと思う。(ご愁傷さまですぅ。)
[2000年2月9日 18時10分3秒]

お名前: F8   
たすけてー! スーパーの魚売り場でよく流れてるテープ、

「さかなさかなさかなー」が、頭の中で鳴り続け~

この前は、「おやまかどっこいどっこいどっこいよーいやなー、ぎっちょんちょん、」
だったのに。

同じ耳タコになるなら、せめて、10ccとか、トラフィックとかが耳タコになってくれたら
いいのに。
でも、まともな曲でよく耳タコになるのは、エルヴィス・コステロが多いかな?
(楽しい耳タコだったら、もう一つの掲示板に書くんですが)
[2000年2月9日 17時30分13秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る